goo blog サービス終了のお知らせ 

女神になりたい主婦のブログ

日々の気づき、感じたこと、子育てのこと、過去の経験から伝えたいことなどを、思うままに書きます。

初めての大洗アクアワールド

2024年07月31日 16時14分28秒 | 日記
肝心な旅の記録を一つ、書き忘れていました。

私が息子に大洗を勧めた理由の一つに、水族館がありました。

大洗には、立派な水族館があります。
それは、アクアワールド。

サメとマンボーが有名なんだそうです。

私も息子もサメが好き。

息子は、わざわざ鮫の絵のTシャツを着て行きました。

事前に、じゃらんでチケットを買っておきましたよ。
(クーポンがもらえれば、公式サイトで買うよりも安く買えます)

水族館は涼しいし、水を見ていると更に涼しく感じますね。

幻想的なクラゲ。

マンボーはご飯の時間でした。

飼育員さんの説明を聞きながら、パクっと食べるマンボーを観られました。


いろんな種類のサメが泳いでいました。



ショーも楽しかったよ〜。
水のかからない場所から見ました。

レジャーシートで水を避けながら、前方で見るのも
また楽しいのではないでしょうか。


他にもたくさん見ました。

広くて、見るところがたくさんあったので
もっと長居しても良いなと思いました。

午前中から行けば、バックヤードツアーとか、色んなものに参加できるみたいです。

これは子連れにも嬉しい。
1日過ごせますね。

また行きたいなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三者面談

2024年07月30日 18時52分41秒 | 日記
毎日暑いですね〜。

昨日は39度くらいになったでしょうか。

夕方には曇ってきて、風が出て来たので「ちょっと涼しくなったね」と言っていたけど
外気温は35度でした。

だんだん、感覚が麻痺してきました。

こんなに毎日暑いですが、娘は学校に行っています。

夏休みとは。

今日は三者面談があるので、私も一緒に学校へ行きました。

暑いけど、今日は曇っていたので良かったです。

また今日も35度。


先生との面談では、春に話した志望校からガラッと変えたことを伝えました。

先生、驚いていました。

そりゃそうだ。大学も学部も学科も、全然違うのだから。

娘が今、勉強したいと思っていることと、それが学べる大学を説明し
決定ではないけど、今の時点での第一志望、第二志望、第三志望までを伝えました。

今週末にオープンキャンパスがあるので、説明を聞いたり
体験授業を受けたりしてから、最終的に判断しようかなと思っています。

娘がはじめて「早く大学を観に行きたい」と言っているんですよ。

良かったー。やる気が出て。
今度見に行く学校が、行きたい大学だと思えたら良いなあ。

ここまで道のりが長かったよー。


指定校推薦を考えている娘は、校内選考で選ばれる必要があります。

一年生から三年生一学期までの平均評定で、高い人が選ばれる仕組み。

ライバルがいなければ、受験基準をクリアすればいいだけですが
ライバルがいれば、相手より高い評定がないといけません。

娘はコツコツタイプなので、成績はだいぶ良かったと思います。

だから大丈夫かなあ、と思うのですが。

大丈夫であってくれぇ。

9月に校内選考があって、そこで選ばれれば、ほぼ決定。

指定校推薦は、よほどのことをしなければ落ちないのが安心です。

精神的にも楽だし、受験料も1校で済むし、早く受験が終わるしね。

はあー、早く終わってくれないかなあ。

とりあえず、今週末、猛暑の中ですが、2校見に行きます。

私も大学を観るのは楽しみです。

歴史的な建物がある学校や、有名な建築家が設計した校舎がある学校など
建築物さえも見応えがあるんですよ。

建築を学んだ私としては、そこも楽しみ。

大学の雰囲気、校風、先生方の雰囲気、生徒さんたちの様子、体験授業の内容など
見るところがたくさんあります。

さー、あと少し。受験生の親も頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十歳の祝いの会に参加しました

2024年07月29日 16時51分29秒 | 日記
昨日は、助産院で行われた十歳の祝いの会に行きました。

この助産院で息子を産んだのが、9年以上も前のこと。

早いもんです。

妊娠、出産後も助産院にはお世話になり、サークル活動にも参加していたので
息子が幼稚園に入るまでは、時々出入りしていました。

助産院に来たのは、それ以来です。

6年ぶり。

助産院のインスタグラムをフォローしているので、最近の様子も知っているし
助産師さん、スタッフさん達のお顔も見ていて、

そこまで久しぶりな感じはしていなかったのですが
やはり実際に訪れると、懐かしかったです。

今も変わらず、とてもあたたかい人達が、あたたかい場所を保っていて
いつ誰が来ても、ホッと安心できる優しい場所でした。

久しぶりにお会いしたスタッフの一人も、6年ぶりとは思えないくらい
つい昨日も話したかのような雰囲気で、楽しくお話できました。

息子と同じ学年の、他の参加者のお子さんも数人来ていました。

当時、一緒に遊んでいたお子さんもいて、みんなあの頃の面影があって
なんだか感慨深かったです。

迎えてくれた助産師の院長さんは、もっともっと嬉しいでしょうね。

取り上げた赤ちゃんが、こんなに大きくなって。

こちらの助産院は、できてから28年だそうで
ここで生まれた赤ちゃんが大人になり、またここで出産された人もいるそうです。

ずーっと、こうやって繋がっていくのですね。


お祝いの会では、どんなにお母さんが頑張って妊娠、出産したのか
両親が子育てしてきたのかを、丁寧に院長さんが説明してくれました。

お父さん、お母さんにとって、院長さんにとっても
みんなそれぞれが大切な命。

生きていれば、嬉しいことも楽しいことも、悲しいことも辛いこともあるけれど
どんな事があっても、ここで待っているからね。

という、ものすごく深い愛を伝えてくださいました。

私も子供を育てる上で、それが一番大事なことだと思っています。

娘も息子も、とても大切な存在。
それをわかってくれたら、何があっても生きていけますから。

会では、貴重な出産の映像を見せてくださり、とても感動しました。

なんか単純に、生まれたばかりの赤ちゃんがかわいいなあって
すごく尊いなあという気もちを思い出しました。

終始愛に溢れた会で、幸せな気持ちになりました。

最後にサプライズで、息子に手紙を渡し読んでもらいました。

息子は、おそらく照れたのでしょうね。
無反応でしたが、大事なメッセージを受け取った
というのは間違いないでしょう。

何かを感じたなら、それで良いと思います。

娘は、思ったこと感じたことなど、素直にすぐに表に出して話してくれますが
息子は正反対の反応をします。

無理に話さなくても良いので、息子なりに愛を感じていたら、嬉しいですね。

会の終わりに院長さんとお話したのですが、私の出産の時のことも
事細かによく覚えていてくださいました。

すごいですね。何百人と見てきたでしょうに。

本当に愛の深い方で、私も院長さんに愛されているなと思いますし
素直に「ここは私が帰れる場所なんだ」と思えました。

こんな風にまた、戻ってきてあたたかい気持ちになれる場所、機会を作っていただいて
本当にありがたくてありがたくて。

こんなに素晴らしい方に出会えて、本当に良かったです。

これも運命なんでしょうか。

終わってから、懐かしい助産院の中も見学し
あの頃に思いを馳せました。

あらためて、息子が元気に成長して、息子とみなさんに感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大洗の美味しいもの

2024年07月28日 17時40分51秒 | 日記
今日は、大洗で食べた美味しいものと、お土産について書こうと思います。

海なので、やっぱり海鮮が美味しいですね。

息子があらかじめ、食べログなどで調べて行きたいと言っていたところに行きました。

初日のお昼ご飯は、「悠久」というお寿司屋さん。

大通りから少し、海とは反対側に入った道沿いにあります。

これは、通りがかりに行こう、とはならない立地。

駐車場がいっぱいで、店の外にも人が待っていました。


私と息子は、海鮮どん。
娘は浜どん。
夫は、まぐろどん。

どれもとても美味しかったです。

カウンター席に座ったので、お店のご主人が
「このアジは、白身魚のようにあっさりとしてますよ」とか
「イクラは塩漬けです」など、少しネタの説明もしてくれました。

高級な、美味しいネタがのってたみたいです。

一口でもう、いつものお刺身とは全然違うな〜って、わかりました。

満足。

平日の午後1時くらいに行きましたが、それでも3組くらい待っていました。

すごく人気のあるお店みたいですよ。


そして、次はお魚つながりで、お土産に買った干物屋さん。

森寅ひもの館 | 【公式】大洗観光協会

【公式】大洗観光協会

1枚1枚、パッケージされていて、たくさん種類がありました。

店内もとてもきれいで明るく、選びやすいお店でした。

そして、意外に安かったです。

こちらも人気店なのか、私達がお店にいたときも
大量に買っているお客さんが二組いました。

サバとアジと金目鯛を買いました。

昨日、早速頂きましたが、どれもとても美味しかったです。

干物は、塩辛いのが苦手なんですけど、美味しいのって
しょっぱくなくて、身はふっくらしているんですよねえ。

保冷バッグを持参していたので、そちらに保冷剤(3時間分は無料)を入れてもらい
持ち帰りましたが、大丈夫でした。

こちらは、友部サービスエリアでも取り扱いがあって
数種類売ってました。

有名なお店なのかな?

先程のお寿司屋さんの近くにあって、そんなに目立つ佇まいではないのですが。


そして、お次は「かねふく めんたいパーク」。

これは有名ですね。
美味しい明太子を買えるところ。

2日目のお昼ご飯は、こちらで食べました。

サバめんたいおにぎりと、めんたい豚まん。

このおにぎり、ジャンボおにぎりでとても大きく400円。

豚まんも大きくて、380円。

食べごたえありました。美味しかったです。

お土産に、めんたいラー油と、めんたいマヨネーズと、ヤリイカめんたい
の3つを買いました。

肝心の明太子は、偶然、旅行の直前に貰ったので買わず。

明太子って美味しいよね〜。

明太子の歌が、頭から離れません。 

そして、なぜか氷川きよしさんのパネルが。
テーマソングも、氷川さん歌ってます。
めんたいパーク大洗 - めんたいパーク | 明太子のテーマパーク

めんたいパーク大洗 - めんたいパーク | 明太子のテーマパーク

めんたいパーク大洗は、茨城県の大洗というところにあります。関東では唯一のパークであり、毎年たくさんのみなさまに関東周辺からお越し頂いています。ぜひ観光と合わせて...

めんたいパーク | 明太子のテーマパーク


最後に、茨城県と言えば、さつまいも。

茨城のお芋も美味しいんですよね。

干芋専門店に行きました。


息子は、さつまいもが大好き。
息子の友達も大好物ということで、お土産を買いました。

い~っぱい干芋がありました。

それと、お芋のジェラート。


何種類ものお芋のジェラートがあって、それぞれ品種によって
あっさりした味、濃厚な味、カボチャのような甘さの味など
どれもすごく美味しかったです。

暑かったので、より美味しく感じられました。

茨城県はメロンも有名ですし、野菜の生産量も多くて
美味しいものいっぱいなんですね。

実家にもお土産を買って帰りました。

事前に調べていなければ、行かなかっただろうお店に行けて
充実した旅行となりました。

次の旅行も、息子にリサーチしてもらおうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回の旅のお宿

2024年07月27日 17時05分04秒 | 日記
では昨日に引き続き、旅行のこと。

今回の旅行は、息子がとてもとても楽しみにしていて、
事前にたくさん調べ、どこに行くのか、どこに泊まるのか、何を食べるのか、お土産はどこで何を買うのか

事細かにリストアップし、計画してくれました。

今年の夏休みは海に行きたい、と言う息子に
「じゃあ今度は茨城に行ってみようか」と提案したのは私です。

私は子供の頃に行って以来、意外と茨城県の海には行っていませんでした。

行きたいなあと、数年前から考えていたので、今年実現して良かったです。

そこまで遠くもないのにね。
でも道路が混んで、結構かかりました。


行き先を決めてから、息子があらゆる事を調べてくれました。

そして泊まったのは、息子イチオシのお宿。
亀の井ホテル大洗。


前は、かんぽの宿だったようですが、きれいにリフォームされていました。

建物自体は、古さを感じました。
何だか懐かしい、昭和の温泉宿の雰囲気。

今回は少し奮発して、展望風呂付きのお部屋にしました。

お風呂から、川が見えます。

リバービュー。海へと流れ出る川。
とても景色の良いホテルです。

地下には大浴場の温泉もあります。

私はお部屋のお風呂にしか入りませんでしたが
広々したお風呂を独り占めできる贅沢。

こんなに素適な景色を見ながら、のんびりと誰にも気を遣うことなく
ゆっくりとぬるいお湯に入れるなんて、とても幸せです。

私、熱いお湯が苦手なので、温泉は好きなんですけど
あまり入っていられません。

それに、他に人がいると、急いで体を洗って洗い場を譲ったり
お湯が人にかからないか気にしたりと、全然落ち着かないので
こうやって、一人でお風呂に入れるのって、すごく気持ちのいいものなんだとわかりました。

お部屋も和洋室で広かったし、きれいに清掃されていて匂いもなく快適でした。


さて、夕食は「土地の恵み会席」。

やっぱりお魚が美味しいですねー。

いつものお刺身とは、全然違いました。

写真に撮り忘れましたが、紋甲イカのみぞれ和えも美味しかったです。

左上は、地元でとれた牡蠣を蒸したもの。

右上は、豚肉を塩麹で焼いたもの。
とても柔らかくて、とても美味しかったです。

左下は、ナスの揚げ出し。
野菜やすり身が入っていたと思います。
娘がすごく気に入っていました。

お吸い物には、鱧が入っていました。

全部美味しかったですよ〜。

娘は、イカも牡蠣もホタテもあまり好きじゃないのですが
やはり新鮮なものは、美味しく頂けたようで。

デザートは、きなこプリン。

全部美味しかったです。


こちらのホテルを予約したのは、2ヶ月くらい前だったんですが
予約した翌日に、ホテルから電話がありました。

なんだろう?と思ったら、備考欄に書いたアレルギーの確認でした。

夫だけ食物アレルギーがあって、海老は食べないようにしています。

海老を食べると、夜寝る頃になって、咳が止まらなくなり
眠れなくなってしまいます。

アレルギー数値は低いのに、しっかり症状が出ることがあるので
食べるなと注意しています。

ホテルからは、「どんな症状が出るか」、「薬は持っているか」
「他にアレルギーはないか」、などなど詳しく聞かれました。

こんなことは初めてだったので、とても丁寧で驚きました。

当日にも、きちんと説明してもらい、気をつけてくれました。

ありがたいですね。


さてさて、亀の井ホテルの名物のお夜食があります。

「地獄めぐり 夜鳴き担々麺」。

一人一杯、無料サービスの担々麺です。

今月は黒ごまたっぷり担々麺でした。

これもすごく美味しかったですよ〜。


朝ご飯はビュッフェでしたが、こちらも美味しかったです。

少し遅めに行ったら、量が少なくて、なくなってしまったのもあったので
早く行けば良かった…。

特に煮物は、家庭の味のような優しい美味しさで、私は気に入りました。

1巡目のお皿。

ぶり大根と、牛スジ大根、具だくさんのお味噌汁(郷土料理らしい)が
野菜いっぱいで嬉しかったです。

我が家は、食べるのがみんな好きなので、い~っぱい朝から頂きました。

楽しみにしていた通りの、とてもいいお宿でした。

息子をたくさん褒めました。

さて、明日はまた旅行の別の話題へ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする