goo blog サービス終了のお知らせ 

悠遊 PCライフを楽しむ

60歳台後半からパソコンを始め10年になる
 シニアのブログです。
 写真を主として、気楽にご覧いただけます。

バラ その2

2006年06月07日 11時51分02秒 | Weblog

 フラワーパークバラ園のアーチ  

  モダンローズ第一号 ラ・フランスの誕生
ラフランスと言うと洋ナシのラフランスを思い浮かべますが、
バラの世界では1867年フランスで作出されたバラの新品種で
冬を除いて一年中花を咲かせる「四季咲き性」が画期的で、
現在のモダンローズ第一号となった。
 
ラ・フランス

黄色いバラの誕生
1900年に黄バラ第一号「ソレイユ・ドール」が作出された。

現在は青いバラへの挑戦が続いており、バイオテクノロジーに
より青色色素を作り出すためパンジーの酵素遺伝子を導入した
サントリーが2004年6月発表したバラが青に最も近い。



 以下のバラは浜松フラワーパークバラ園のものです。

 

 

           伊豆の踊子

 


バラ その歴史

2006年05月31日 14時09分49秒 | Weblog

 このバラのアーチはフラワーパークのバラ園内にあります。
 バラの品種はアンジエラ です。

    バラ科バラ属 
葉や茎に棘のあるものが多い。花は5枚の花びらと多数の雄蘂をもつ
園芸種では大部分八重咲きである。北半球の温帯域に広く、自生するが
南半球には自生しない。チベット、中国雲南省、ミャンマー周辺が主産地
でここから世界各地に伝播した。

約120種 のうち園芸植物としては主として8種、及びそれらの交配で生まれた。

  人類とバラの歴史
バラが歴史に登場するのは古代バビロニア「ギルガメッシュ叙事詩」でこの
詩の中でバラの棘について触れた箇所がある。
古代ギリシャ・ローマでは香りが愛好され、エジプトの女王クレオパトラは
カエサルの歓待にふんだんにバラの花と香油を使ったとされる。

 中世ヨーロッパではバラの芳香が人を惑わすとして、教会によりタブーと
 され、修道院では薬草として栽培された。

ルネサンスの頃には再び人々の愛好の対象となり、名画「ビーナスの誕生」
にもバラが描かれ、美の象徴とされた。

 ウイフイツイー美術館 ボッテイチエツリ作

  バラの母 ジョセフイーヌ皇后
ナポレオンの皇后ジョセフイーヌはばらを愛好蒐集し、ヨーロッパのみならず、
日本中国等からバラを取り寄せ宮殿に植栽させる一方、バラ図譜を描かせた。
その後人工授粉による育種技術が確立され、原種の品種改良が行われた。
19世紀半ばにはバラの品種数は3000を超え、現在の鑑賞バラの基礎となった。

  フラワーパークのバラ園

 今が見ごろの特選バラをご紹介します。
 

  ゴールデンメダイヨン



  ロイヤルウイリアムズ

 

  オクラホマ

 

    サプライズ


山陰の名園を訪ねて その2

2006年03月29日 11時26分31秒 | Weblog

   由志園 (松江市 大根島)

松江市東部中海(なかの海)大根島にある由志園は昭和50年
から8年の歳月をかけて作られた一万坪の回遊式の日本庭園です。

春には萌えいずる新緑と百花繚乱の彩り、中でも大輪の牡丹は
訪れる人を魅了します。

春の庭園に咲く牡丹と別に園内の建物牡丹館は一年中ボタンの花が咲いており、

季節を問わず大輪の牡丹が来館者を楽しませます。

  3月22日 「牡丹の館」にて撮影

 

大根島は高麗にんじんの特産地として知られ、園内では高麗人参茶の
試飲も出来ました。

 


山陰の名園を訪ねて その1

2006年03月27日 21時25分23秒 | Weblog

  足立美術館とその庭園

島根県の東はずれ、安来節で知られる安来市の南郊に建つのが
横山大観のコレクションと日本庭園で名高い足立美術館です。
創設者は地元出身の実業家足立全康氏所蔵の美術品をもとに
昭和45年開館。大観の作品だけで130点余のコレクションがある。
日本画フアンにとっては見逃せない名品が展示されている。

 

玄関を一歩入ると、目の前に広がる枯山水式の庭園と借景の山々の
織り成す、自然と人工の調和美。大観の名画を日本庭園で表現した
[白砂青松庭]など異なった風情が眺められる。今は3月で緑がやや
乏しかったが、春の皐月、躑躅のシーズンの見事さが目に浮かびます。

アメリカの日本庭園専門誌の日本庭園ランキングに於いて足立美術館庭園が
全国693の庭園の中から、3年連続「庭園日本一」に選ばれています。
因みに第2位は桂離宮(京都)、8位に郷土三ケ日の摩珂耶寺庭園が入って
いました。

 

 椎の古木

 

 

足立美術館所蔵 横山大観 紅葉より

 

    話の雑学

安来市⇒やすき X  やすぎ ○
安来節のドジョウすくいは本当は砂金をすくっているという説が有力?

 

 


寒冬も終わり?

2006年02月20日 17時33分34秒 | Weblog

  今年の冬は寒かった。

毎年異常気象と言われるが、今冬は厳しかったですね。
我が家の庭の梅もようやく満開になりました。例年より
1ヶ月以上遅い開花でした。それでも紅白の梅に目白などが飛来し
楽しませてくれました。勿論みかんを餌に与え呼び寄せました。

小鳥をカメラに撮るには大変な苦労でした。室内のガラス越しでも
人の気配でサッと逃げますから。

このごろ一雨ごとに春が近づいてくるような気がします。
桜の季節も遠くないでしょうね。

 


 

 


イルミ イン フラワーパーク

2005年12月27日 17時37分28秒 | Weblog

 クリスマスイルミネーション 
  浜松市フラワーパーク

クリスマスイブのフラワーパークを撮ってきました。
夕方5時開園、気温5度で空っ風の寒い夜でしたが
園内は色とりどりのイルミネーションで飾られており、
子供たちの歓声が響いていました。

大きな白鳥

植物園内雪ダルマイルミ

 

夕暮れ時のイルミ遠景

入場料は 500円(70歳以上は200円)ですから浜松市も
大変です。(フラワーパークの赤字はすべて市の補填 心配です)

毎年の12月金土日の行事ですが今年は25日で終了
来年どうぞ。
 


近江の紅葉 最終

2005年12月13日 15時13分57秒 | Weblog

  湖東3山  西明寺

西明寺は平安初期 834年開創の天台寺院です。
本堂は鎌倉時代初期の建立で国宝に指定されている。

三重の塔も鎌倉後期の総檜 檜皮葺き屋根の建物で国宝

日暮れの時間を気にしながらの参詣であったが何とかセーフ
園内の天然記念物不断咲きの桜を見ることが出来た。

湖東三寺の秘仏本尊は来年9月10月揃って一斉公開される。

仏像フアンには見逃せない。(半世紀ぶりのご開帳)


近江の紅葉 その3

2005年12月08日 23時07分20秒 | Weblog

  湖東三山 金剛輪寺 血染めの紅葉

三山の中央にある金剛輪寺は行基菩薩が741年に
開山された歴史あるお寺です。

長い参道を登りきると国宝の本堂や三重の塔が
目の前に現れました。

このお寺の紅葉はその真紅の色合いから「血染めの
もみじ」といわれています。正にその通りでした。


百済寺同様織田信長により火を放たれましたが本堂 三重の塔は火を免れ、
平安鎌倉期の重文指定仏像が残っています。


近江の紅葉 その2 湖東三山

2005年12月04日 16時02分03秒 | Weblog

   湖東三山 百済寺(ひゃくさいじ〉

湖東三山(百済寺 金剛輪寺 西明寺)はいずれも
天台宗のお寺で名神高速八日市ICと彦根ICの間に
連なっている。

百済寺(くだらじ とも呼ばれる)は中でも近江最古の
今から1400年前の606年聖徳太子が創建された寺
である。平安時代には境内に建物300余坊が有ったが
その後戦乱による火災、信長の焼き討ちがあり、一山
悉く烏有に帰した。
現在の本堂、仁王門、山門は江戸時代の建物である。

 

 

 


近江の紅葉 その1

2005年12月04日 14時51分43秒 | Weblog

  臨済宗大本山 永源禅寺

名神高速八日市ICより車20分のところにある 
永源寺は1361年開山の古刹で当時2000人の
修行僧がいたと記されています。

近在にある湖東三山とともに紅葉の名所としても
知られています。

11月29日紅葉の盛りを撮って来ました。


今年の冬の蛍は

2005年12月03日 14時56分58秒 | Weblog

   冬の蛍フエスタ 浜松駅前イルミ

今年も師走、例年通り遠鉄百貨店前ギャラリーモールに
シンボルツリー冬の蛍がお目見えいたしました。
浜松市中心市街地活性化の願いを込めて、昨年よりも
豪華なイルミネーションです。(今年で5回目)

 期間 12月1日~1月15日
 時間 16:30~24:00

12月2日撮影のPHOTOをご覧ください


 

 


千両 万両 の続き

2005年11月19日 22時48分14秒 | Weblog

 先日の”千両万両のBlogで一両十両百両もありの
記事を書きました。一両、百両は見たことが無いとのとの
お話もありました。一両 十両 百両のPHOTO を
調べましたので紹介させていただきます。


   一両
 「ありがたや 千両 万両 蟻通し 」の蟻通しは一両のこと
 いつでもお金が一杯あって、有り難いの縁起かつぎ
 蟻通しにはとげがあって蟻も突き通すから出た?

 


   十両



  百両

 いずれも赤い実はつけますが、異なる種類のようです。
 
一両から万両まで全5種類揃えば金運間違いなし?
  百両


奥浜名湖 摩訶耶寺 大福寺

2005年11月16日 15時05分24秒 | Weblog

 

 奥浜名湖(猪鼻湖)の日の出

 猪鼻湖の周囲は三ケ日町で、真言宗の古刹 摩か耶寺  大福寺
 が有名

 



摩訶耶寺は奈良時代行基菩薩開創の高野山真言宗の寺 

庭園は 1240年頃の作庭と推定 日本の中世庭園を代表する
 庭園といわれ、築山構造、石組群が美しいハーモニー
 をかもしている。
 国指定重要文化財 波切不動明王像 千手観世音菩薩像
 県指定指定重要文化財 阿弥陀如来像 がある

 

 大福寺の池泉式庭園
茶道山田流 の元祖宗編の作と伝えられる

 大福寺は浜納豆の元祖として有名 (大福寺納豆)
  独特の風味は浜松の特産品としてフアンが多い


お隣の花

2005年10月15日 12時23分04秒 | Weblog

  マンデビラ・アモエナ (キョウチクトウ科)

我が家の隣家に見事な花がフエンスを彩っています。中南米原産の
夾竹桃科のマンデビラアモエナという鮮やかな色の花で
道行く人々を引き止め、楽しませてくれています。

隣家の高齢のご婦人が朝晩丹精込めて育てているもので
11月まで次々と咲き続けるそうです。

カメラでパチリ 紹介させていただきました。

代表的な品種がローズジャイアントです。

その他ホワイトデライトという品種もあります。


私とゴルフ

2005年10月09日 15時23分53秒 | Weblog

    ゴルフ歴
私がゴルフを始めたのは昭和41年33歳の頃でした。
最初のラウンドは無我夢中で140位たたいたと記憶しています。

それから約40年たった今は月2~3回のラウンドを楽しんでいます。

腕前は上達に程遠いのですが運動不足解消と割り切っています。
近頃はシニアのゴールドティーからショットしますので飛距離が
伸びたような錯覚で自己満足しています。(近時のデカヘッドと
ボールの進化に助けられているのかも知りませんが)

周辺のゴルフ場はすべて乗用カート設備がありますから暑いときなど
体への負担が軽減され、シニアにはありがたい環境です。

    ダブルペリア方式の恩恵?
各種のコンペで採用されている修整ハンデイキャップのダブルペリア
方式はありがたいものです。実力とラッキーの要素が多分にあるこの
おかげでこの2年間計4回のコンペ優勝がありました。
私にとって正にダブルペリア様様です。

とにかく70歳を過ぎ、気のあった仲間と元気にゴルフが出来ることの
ありがたさをつくづく感じる今日この頃です。