goo blog サービス終了のお知らせ 

悠遊 PCライフを楽しむ

60歳台後半からパソコンを始め10年になる
 シニアのブログです。
 写真を主として、気楽にご覧いただけます。

賀茂花菖蒲園(豊橋市)

2007年06月14日 14時47分48秒 | 季節の息吹

 

    賀茂花菖蒲園

豊川ICより車で10分、愛知県豊橋市 賀茂町にあります。
(掛川の加茂荘とは名前が似ていますが異なる菖蒲園です)

園内には300種 37,000株の花菖蒲が植えてあり、

今が見頃です。花菖蒲は野花菖蒲を品種改良したもので、
江戸中期以降多彩な品種が生まれました。
大別して紫、ピンク、白の色があります。

入園料 駐車場 無料でした。

 隣接の賀茂神社

 近在の玉林寺に樹齢600年の大楠の木

かきつばた・あやめ・花しょうぶの対比


かきつばた あやめ 花しょうぶ
植える所
適地
水性 (水辺など) 湿地帯 畑地、 乾燥地 畑地、 湿地又は中間地
花の開花時期 最も早い、 5月中旬 中位、 5月中旬~下旬 遅い、 5月下旬~6月下旬
花(花の咲く高さ) 中輪 (低い) 小輪 (中) 大輪 (高)
花弁 外花被片の付け根は黄色を帯び、中央に鮮やかな白い筋がある。 外花被片の付け根に黄色と紫色の網目がある。 外花被片の付け根が黄色。
葉幅が2~3cmと広く、葉脈は盛り上がらない。 葉幅が0.5~1cmと細く、中脈はあるが目立たない。 葉幅はかきつばたとあやめの中間で、中脈が隆起してはっきりわかる。
葉の色 淡い緑色 濃い緑色 濃い緑色
あやめ科 あやめ科 あやめ科
種類 少ない 少ない 品種が多い
増殖方法 株分け 種、株分け 株分け

 


モネの庭の今

2007年05月13日 13時10分11秒 | 季節の息吹


  モネガーデン (浜名湖ガーデンパーク)

建物の外壁を飾るバラ(アンジエラという中型の花をつけるピンク品種)
が見頃で美しい風景である。
ここで記念撮影をすれば本場フランス ジベルニーと遜色なし?

  このピンク色の集合は絶品

 外壁には真紅と白のバラもある

 建物正面のバラのアーチは間もなく満開を迎える。

  撮影 5月12日 AM 9:30

 モネの池には赤い睡蓮が一輪咲いていました。


 


ばらの都苑

2007年05月11日 15時36分45秒 | 季節の息吹

  ばら バラ 薔薇

浜松市花川町にある「ばらの都苑」は正にバラの園である。
1400株のバラが見頃を迎えようとしている。

鉄工所経営の方が個人で育成した美しい花園を無料で見学者に
開放している。入口に募金箱があるだけで管理人の姿も見えない。

浜松市花川運動公園の近くにあり、ともすれば通りすぎてしまうが
口コミで多くの見学者が来園する。

5月8日に撮影させていただいた。

 


フラワーフエスタ2007

2007年04月30日 21時33分13秒 | 季節の息吹

  浜名湖ガーデンパーク フエスタ 2007

 今年も4月27~29日フエスタが開催されました。
 入場料、駐車場無料とあって大変な賑わいでした。

  様々な園芸用の花々と庭園を楽しむことが出来ました。



モネの庭は太鼓橋の藤の花が見ごろでした。

バラのアーチと池の睡蓮はもう少し先です

 


 モネ庭園に咲く八重桜 普賢象
 室町時代から知られた大輪の桜、普賢菩薩の乗った
 象の鼻の形に似ていることから付けられた名前


花桃街道

2007年04月18日 14時21分09秒 | 季節の息吹

 信州はなもも街道

長野県昼神温泉近くの256号線ははなもも街道と呼ばれ
街道沿いに数千本のハナモモの木が植えられています。
例年今頃から5月初旬まで次々と花を咲かせ、中国陶淵明の
「桃花源記」にある桃源卿を思わせる風景です。

桃の木には食用の「実モモ」と花を楽しむ園芸用の「花モモ」の
2種類があり、ハナモモにも実はなりますが小さくて食べられません

赤白ピンクに咲き分けるハナモモは福沢諭吉の女婿福沢桃介が
ドイツのミュンヘンで華麗に咲く花を見かけ、三本の苗を購入
木曾の発電所の庭に植えたのが始まりと云われています。

一本の木から三色の花が咲く木もあります。

4月17日現在昼神温泉国民年金保養センター隣に咲くハナモモ
が満開で温泉入浴も500円で可能です。
中央道 園原ICからすぐのところです。