山菜 3月30日 2010-03-30 20:08:54 | 雑 本日は来客とともに近くの山へ山菜とりです。朝は氷点下2度と、池に氷りが張るような冬もどきの厳しさでしたが、昼過ぎにはポカポカ陽気となり、春の気配がただよう里山をゆったりと散策することができました。 さとやまは春のきざしに満ち満ちて 生きのいぶきのかがやきてあり
子狸 3月23日 2010-03-23 17:08:41 | 雑 狸がまぎれ込んできました。周辺に生息している気配は十分に感じているのですが、日中その姿を目にするのは稀なことです。大きさからして子狸らしく、毛が抜け替わっているのか一部の肌をあらわにして、少しいたいけな風情をみせつつ薮の中へ消えていったのでした。 春なれどまだ肌寒き原の辺に さまよい出でる子狸ありけり
客二人 3月14日 2010-03-14 21:08:13 | 雑 時折り訪ねてくれる地元の方々の相次いでの来園です。新しいキャンピングカーで珈琲をふるまい、現場をひととおり案内したところでの、立ち話し。 客ありて車中で親しく珈琲のみ やかたのまえで語らう春日
小学生 3月6日 2010-03-06 22:42:53 | 雑 たまには顔を見せないと、と言って地元の小学生二人の来園です。この地区は約60所帯で構成されていますが、前年6人いた小学生が中学生に繰り上がった後継がなく、とうとう3人になったとのこと。事態はいよいよ深刻のようです。大事なお客様にはお菓子を饗して春の一時を一緒に過ごしたのでありました。 小学生生意気いいつ顔をみせ 膝まじえつつ菓子喰う春日
雪の日 2月18日 2010-02-18 17:51:14 | 雑 外は雪解けで作業したくとも何もできず、キャンピングカーで日がな一日パソコン打ちとあいなりました。2台目も廃棄寸前のオンボロ不動車ではありますが、1台目に比べ一回り大きく、天井も高く内装もなかなか、設備もほどほどに使えるので快適であります。これが市販の物置程度の価格で入手できたのはラッキーでした。 雪の日はくるまにこもり吾が舎の 石壁みつつパソコンを打ち
ウィネベーゴ 2月14日 2010-02-14 20:59:34 | 雑 2台のウィネベーゴ製のキャンピングカーです。もとからあった小さな方をどかして地盤を整え、南北方向に向きを変えて新たな車と並べ直したところです。両車とも廃車されてもう走ることはないのですが、擬住居的機能はなんとか維持しているので、やすんばでもう少し余生を送ることとなります。 石の舎を背にしてとまるウィネベーゴ ともに年経しやすんばに来たり
不動車 2月13日 2010-02-13 22:05:07 | 雑 廃車されて動かなくなった(不動車)キャンピングカーの搬入です。舗装道から敷地までの道の事情から、大型の搬送車では途中までしか運びきれず、別途レンタルした重機で牽引することになりました。 畑うえのあやしき道の不動車は 重機に引かれやすんばに入り
山桜 2月12日 2010-02-12 21:05:51 | 雑 新しい道をつくろうとする位置に大きな山桜が倒れこんでいます。台風で傾き、かろうじて周りの樹に支えられて生き延び、以来、幹や根株から鉛直に梢が立ち上がって花を咲かせるまでに回復していました。忍びないことではありますが、伐採することになりました。 みちの上に山桜の樹かたむきて 七歳経して今伐られんとす
竹伐り 2月9日 2010-02-09 20:34:49 | 雑 春をおもわせる暖かな一日でありました。この日は入り口付近の竹林の伐採です。真竹ですが径が10㎝を超えるものもあり結構重労働です。手入れのされない杉林に生えた真竹は、杉と背競べをして日照を奪い枯らすほどの生命力にあふれています。 杉枯らすしたたかな竹伐りたるは みなみかぜ吹く浅春のひと日
桜宮 2月7日 2010-02-07 22:18:27 | 雑 近くの「桜宮自然公園」なるものを覗いてみました。手入れした山林に散策路を巡らしていものなのですが、里山保全…等の各種の指定を受け、某公営放送に紹介されたりと、なかなかの活動をされているボランティア運営主体の施設です。目立った建物等はなく、山腹につくられた細道を十分ほど歩くともに戻るものでした。 間伐し落ち枝のぞく里山は 小道つくられ公園となり
来客 2月4日 2010-02-04 18:58:27 | 雑 雪の融けきらぬころ来客あり。たまげた、たまげたの連呼に、老建築家も調子にのって自慢話しの幾つかを、珈琲を馳走しながら披露させて頂いているところです。 たまげたと宣まう人へ珈琲と 自慢の話し今日も饗せり
導入路 1月24日 2010-01-24 21:18:15 | 雑 舗装道からやすんばへの導入路です。山側の木々が道を覆って薄暗く、車が入りにくいことから三日がかりで枝払いしてすっきりしたところです。奥に見える電柱の向うがやすんばの北端、舗装道を左に百メートル行くと地区集落の最初のお隣りさんがあります。 くらきみち覆う枝葉を切りはらい ひかりとおして導くみちに
きこり 1月21日 2010-01-21 19:50:57 | 雑 今日は樵(きこり)仕事です。園の入り口付近で道を覆っている小楢の老木を伐っています。近々大型車の進入があるのと、半枯れ状態なので風で倒れる前にと思ってのことです。ハスクヴァーナ社製チェンソーの久しぶりの出番です。 道おおう楢の老い木は伐られたり 幾つかの理由(わけ)つけ与えられ
大寒 1月20日 2010-01-20 21:02:08 | 雑 大寒のこの日は池の氷が融けるポカポカ陽気でした。しかし前夜は冷え込んだのか、重機のエンジンから冷却水が漏れるアクシデントにみまわれました。オンボロ重機もこれまでかと溜息をついていると、たまたま来られた御仁が重機に詳しく、診てもらうと致命的なものではないということで、ほっとして一息ついているところです。 池の面の氷り融けたる大寒に 重機壊れてあわてふためき
レモン 1月10日 2010-01-10 22:42:50 | 雑 久しぶりにゴールデンレトリーバーのレモンがやってきました。十五になった老犬には外を走り回る元気はなく、ひがな一日キャンピングカーでうつらうつらの時を過ごしています。しかし食欲だけは衰え知らず、おやつ時に人前に座ってねだる姿は昔のままです。 老い犬は今年も来たりよろよろと ひがな一日うつらうつらと