庭木の剪定もバラの移植も終わりましたので、この春の大物事業はほぼ終了となり
この後は中もの(笑)、小物の作業に移っていきますよ。
まずは門の周辺の改造から

こちらは昨年初夏。
数年前からラベンダーを2株植えており、大きくこんもりと育ってご近所からも好評でしたが
ごくせまいスペースだったので株がぎゅうぎゅうとなってしまったこと
あとはもっと高さを生かした植栽にしたいということで
ほんとうに申し訳ないけれどもラベンダーさんはご苦労様ということになり

このように植え場所を広げました。
小さく見えますが、これでも元の面積の倍になりましたw
さてここに何を植えるかですが
もっと東や南の方ならばコニファーとなにか草花の寄せ植えが思い浮かびますけれど
ここらの寒さの厳しいところでは意外に冬を外で越せるコニファーって少ないのですよ・・・。
もちろんご近所にもステキな針葉樹系を植えていらっしゃるおうちはあるけれど
枝折れなどを防ぐために雪囲いがひつようだったり、
春になると寒さで茶色くなってしまったりなど、
存外にうまくいかないみたいなんですよね。
ということでうちでは、斑入りオオベニウツギをここに移植することにします。
ここならある程度大きく育てられて
花も葉も美しさを存分に生かせそうです。
(もう一度ラベンダーを・・って選択肢もあったけれど、
ラベンダーはコンパニオンプランツになりうる有用植物なので
バラか果樹のところで再活躍してもらいます。)
もうひとつ、昨年植えたロシアンセージが存外に大型な植物で
もっと栄養分のすくないやせ地に植えないと伸びすぎて倒れてしまうこと
また、もうすこしスペースのあるところに植えて目に留まるようにしたいことから、
これもこちらに移植したいと考えています。
んで、それらを植えてみたらどんな感じになるかイメージしてみますと

こんなかんじ?w
うーん、色みはこーいうかんじだろうけれど、オシャレ感は伝わってこないねw
でも斑入りオオベニウツギは同じ仲間のハコネウツギよりも線が細くて繊細な印象なので
この場所でこんもり大株になったらきっと素敵だろうと思います。
週末天気がよさそうな予報だからいっきにすすめますよ!
もたもたしてるとリンゴの苗が芽吹いちゃうーーーー><
最後までご覧くださってありがとうございました
よろしかったらぽちっとお願いいたします

にほんブログ村
この後は中もの(笑)、小物の作業に移っていきますよ。
まずは門の周辺の改造から

こちらは昨年初夏。
数年前からラベンダーを2株植えており、大きくこんもりと育ってご近所からも好評でしたが
ごくせまいスペースだったので株がぎゅうぎゅうとなってしまったこと
あとはもっと高さを生かした植栽にしたいということで
ほんとうに申し訳ないけれどもラベンダーさんはご苦労様ということになり

このように植え場所を広げました。
小さく見えますが、これでも元の面積の倍になりましたw
さてここに何を植えるかですが
もっと東や南の方ならばコニファーとなにか草花の寄せ植えが思い浮かびますけれど
ここらの寒さの厳しいところでは意外に冬を外で越せるコニファーって少ないのですよ・・・。
もちろんご近所にもステキな針葉樹系を植えていらっしゃるおうちはあるけれど
枝折れなどを防ぐために雪囲いがひつようだったり、
春になると寒さで茶色くなってしまったりなど、
存外にうまくいかないみたいなんですよね。
ということでうちでは、斑入りオオベニウツギをここに移植することにします。
ここならある程度大きく育てられて
花も葉も美しさを存分に生かせそうです。
(もう一度ラベンダーを・・って選択肢もあったけれど、
ラベンダーはコンパニオンプランツになりうる有用植物なので
バラか果樹のところで再活躍してもらいます。)
もうひとつ、昨年植えたロシアンセージが存外に大型な植物で
もっと栄養分のすくないやせ地に植えないと伸びすぎて倒れてしまうこと
また、もうすこしスペースのあるところに植えて目に留まるようにしたいことから、
これもこちらに移植したいと考えています。
んで、それらを植えてみたらどんな感じになるかイメージしてみますと

こんなかんじ?w
うーん、色みはこーいうかんじだろうけれど、オシャレ感は伝わってこないねw
でも斑入りオオベニウツギは同じ仲間のハコネウツギよりも線が細くて繊細な印象なので
この場所でこんもり大株になったらきっと素敵だろうと思います。
週末天気がよさそうな予報だからいっきにすすめますよ!
もたもたしてるとリンゴの苗が芽吹いちゃうーーーー><
最後までご覧くださってありがとうございました
よろしかったらぽちっとお願いいたします

にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます