goo blog サービス終了のお知らせ 

Galleryちゃま

気の向くまま、思いのままに。

今年の千畳敷カール

2008年08月25日 16時39分21秒 | 旅行
8月11日

3年連続で千畳敷カールへやってきました。
今年もお天気が良くて良かったです。



ここから山の中へ入っていきます。


こうみるとなだらかなように見えるかもしれませんが、
岩がゴロゴロしているし、アップダウンがきつい所もあったりして
けっこうハードですよ。

あまり知らないで来る人の中には、サンダルとかヒールなんかを履いている人がいたりします。
山に入らず景色だけを見るならいいですが、山に入るときは危険なのでちゃんと準備はしましょうね



まだ残雪もありました。


昨年はコバイケイソウやクロユリなど花が満開でしたが、
今年はお休みみたいで見られませんでした。
とても疲れたし、翌日は筋肉痛になったけど、気分爽快でした

寿命そば

2008年08月21日 15時15分45秒 | 旅行
寝覚之床のすぐそばに越前屋さんというお蕎麦屋さんがあります。
ここは創業が寛永元年(1624年)というから驚きです。

寿命そばと呼ばれているおそばをいただきました。
なぜ寿命そばなのかというと、浦島太郎は玉手箱を開けたとき300歳のおじいさんになったそうなんです。
そこで浦島太郎の長寿にちなんでそういう名がついたということでした。


もりそばですが、普通で2枚あります。
おなかすいていたらペロリですね。

浦島太郎伝説の地へ

2008年08月18日 12時40分29秒 | 旅行
8月10日

木曽の名勝【寝覚之床】ねざめのとこにいきました。

ここは浦島太郎が玉手箱を開けた場所という言い伝えがあるところだそうです。
ちょっと不思議ですね







この展望台がある所は、臨川寺(りんせんじ)と言うお寺です。


寝覚之床で玉手箱を開けた浦島太郎はここで自分の変わり果てた姿を見たのだそうです。
ちなみに私も自分の顔を池に写して見ましたよ。おばあちゃんになっていたらこわいですから

お寺にある宝物館にはなんと浦島太郎の釣竿が


ちゃんと亀もいます


いやぁー、なかなか面白い地でしたよ。
川まで降りられるので、お時間のある方はぜひ岩まで行ってみてはいかがでしょうか。
浦島太郎の気分になれるかも

初めての陶芸

2008年06月23日 16時35分56秒 | 旅行
先月5月の福島旅行で初めての陶芸を体験しました。

会津本郷地域は窯元さんが多くあります。

その中の酔月窯さんにお世話になりました。

陶芸と言いましても、手びねりというもので、
簡単に言いますと子供の頃の粘土細工と同じですね。
土のかたまりから形を作っていきます。

私とちびはさんまなど、お魚用のお皿を製作しました。

写真、奥の茶色はちびが作成しました。

手前のは私が作成。ちょっと土が余ったので小さな小皿も2個作りました。

               

そして待つこと1ヶ月半。。。
先日、焼きあがった皿が送られて来ました。

早速中身を確認。

こんなかんじにできあがりました。

ちびのは焼き上がりは黒い染色のはずでしたが、ただの真っ黒ではなくて何ともいえない色合いが出ています。
アワビの貝の内側のような光沢感もあったりして。

私のはと言う漢字と波をイメージして書いたのですが、
まぁーそれなりにいい感じかな。

自分が作ったものってやっぱりいいですね

裏磐梯高原ホテル

2008年05月26日 15時47分03秒 | 旅行
どうですかぁーこの景色。
きれいでしょう


ホテルの敷地内に弥六沼があります。
沼を1周できるプライベート遊歩道もありました。
ボートもあって、宿泊者は無料で乗れるそうです。


鳥たちもたくさんいました。
『イレテクレー』と言っているみたいでしたよ。

高玉金山

2008年05月15日 15時11分29秒 | 旅行
4月28日(月) ときどき

福島県への旅行のスタート。
まずはじめは高玉金山へ向います。
渋滞を考慮し朝早く出発したのですが、すんなり着いてしまった。

あまりにも早くから駐車場で待っていたためか、ご主人が開園前だったにもかかわらず中に入れて下さいました。
本当にありがとうございました~。



早速トロッコに乗って金山の内部へ行きます。

もちろん、貸切状態です

中はひんやり。常に一定の温度になっている。
だからワインなどが冷やしてありました

金鉱脈を見つけるとそれをどこまでも、どこまでも掘り進んで行くんだそうです。
上だろうが下だろうが、とにかく脈を追いかける…。

金山と言えば佐渡が有名ですが、ここのほうが数倍も大きいんだそうですよ。

お土産に砂金を買って帰りました。
家で砂金取りしました~

養命酒駒ヶ根工場

2007年08月23日 16時31分56秒 | 旅行
駒ヶ根市、光前寺前にあるおそば屋さんで昼食。

やまだや保翁です。

私は三味そばをいただきました。
なんとりんごのてんぷらがついていました。


----------------------------------------------
養命酒の駒ヶ根工場へ工場見学に来ました。

はじめに映画を見るのですが、養命酒の歴史が分かります。
養命酒って徳川家康も飲んでいたって知ってました?
そんなに古くからあったなんて知りませんでした。

ラインの方はもう動いていなかったのですが、一応見学だけはさせてもらいました。

その後、記念館でお土産を買ったりして、カフェで休憩しました。

写真は養命酒に入っている薬草などです。
もちろん、駒ヶ根工場限定の養命酒をお土産で買いました。

千畳敷カール

2007年08月21日 23時35分47秒 | 旅行
とても良いお天気です!(行ったのは8月6日です)

千畳敷カールまではマイカー規制されているので、菅の台バスセンターから、バスに乗ります。
その先はロープウェイです。

このようなつづら折の道路を40分弱揺られます。
バスの運転手さんの技術がすごいっす

-----------------------------------------------------------------------------

見てくださいこの絶景
昨年はガスっていたのですが、今年は雲ひとつない青空。

遊歩道を歩くことにします。
(遊歩道と言っても、岩山なので急斜面に岩がゴロゴロと点在しています。なのでとても歩きにくいです。)


----------------------------------------------
雪がまた残っています。

----------------------------------------------
池のあるところでみんなお弁当を食べたり休憩をとっているようです。
とりあえず、あの池までがんばって歩こう

----------------------------------------------
高原植物がたくさんさいています。お花畑は本当にきれい

これはコバイケイソウと言う花です。
数年に1度の周期で大群生すると言われていて、今年は当たり年だったようです。
たくさんのコバイケイソウを見ることができました。

----------------------------------------------


----------------------------------------------
高山にしか自生しないというクロユリです。

背丈が20センチくらいしかなく、花は直径3~4センチほど。とても小さな花です。

私はかぎませんでしたが、クロユリはとてもクサイそうです

見るだけにしておきましょうw。

----------------------------------------------

----------------------------------------------
黄色い花はシナノキンバイです。

----------------------------------------------
日本一高い場所にあるという千畳敷ホテルです。

----------------------------------------------
池までたどり着きましたよー。

さっきよりもガスってきました。ここからだと全体が見渡せますね。


カメラを撮りながら、そして何度か休憩しながらですが、所要1時間30分の山歩きでした。

昨年はガスっていたためか、寒く感じました。長袖をはおりましたし。。。
ですが、今年はとても日差しが強く暑かったです。
風はひんやりとして気持ちよく、日かげは涼しいのですが、標高が高い分直射日光がもろに肌をさすんですね。

でも、たくさんのきれいな高山植物を見られたので良かったです。

二人静~別邸・一花一葉~

2007年08月20日 15時02分34秒 | 旅行
今回の宿は昨年と同様、山野草の宿二人静さんの別邸である一花一葉の擬洋室です。

畳敷きの和室にベッドという作りで、映画でしか見たことない猫足のバスタブがあります。
外は川が流れていて、目の前は山。
とても良い所です。

今回はここに連泊します。




-----------------------------------------------------------------------------
さて、夕食です。

もうマツタケが登場です。一足早く秋を満喫。

生わさびを自分ですっていただくお刺身も格別です。
ここのお料理は本当においしいです


明日はいよいよ千畳敷カールに行きます。