goo blog サービス終了のお知らせ 

Galleryちゃま

気の向くまま、思いのままに。

中込学校

2009年10月01日 16時45分55秒 | 旅行
シルバーウィークの時に行ってきました~。
長野県佐久にある、旧中込学校です。

明治時代に作られた洋式を取り入れた建物になっています。


ステンドグラスがあったりして、素敵な学校です





なーんだか、タイムスリップしちゃったみたい・・・。


足踏みのオルガンも懐かしい~。

ここは明治から大正にかけて使用されていたそうです。

長野県には松本の開智学校も素敵な洋式風の建物でしたし、学校に力を入れているなぁーと感じました

神津牧場

2009年09月24日 10時43分09秒 | 旅行
9月20日

朝8時頃、長野県の佐久からコスモス街道を通って、群馬県の神津牧場へ来ました。

車で走っていると急にたくさんの牛たちが道路を歩いていましたよ~。

車を脇に止め、降りました。

寄り道して道路脇に生えている草をむしゃくしゃ食べている牛がたくさんいました~。





牛たち、どこへ行くのかと思ってみていたら、放牧場へ向かっていたようです。
ちゃーんと、柵の中の牧草地へきれいに入っていきました。
朝ごはんでしょうかね








そして、上の売店でソフトクリームを頂きました~

いやぁー、それにしても牛の集団にはびっくりでした~。
朝早かったから、出会えたんでしょうね

バーラウンジ~ラ・シュミネ~

2009年06月09日 08時03分37秒 | 旅行
八ヶ岳高原ロッジホテルに泊まると必ずバーへ行きます。

暖炉があってとっても素敵なんです。
ところが今回は煙突の修理とかで、本物の火は焚かれていなかったのですが、
まるで本当に火がついているかのようにできていました。

ちびはいつものごとく、ウイスキーのロックをダブルで。
今回はサントリーの白州12年をボトルキープさせていただきました。
永年キープできるっていうことで、保管料もなく、いつでも利用できるということでしたので。

私はシンガポールスリング

バーで飲むというのも、たまにはいいですよ。
日常とは違う時間が流れているようで。。。




清春芸術村

2009年05月28日 17時05分15秒 | 旅行
清春芸術村に行きました。

清春白樺美術館という美術館や外にも彫刻などがありました。



遠くから見るとなんだあれ~ってかんじ。
まるできたろうの家
近くまで行ってみると、東京大学の教授が作ったという茶室なんだそうです。
うーん、この中の空間で茶をいただくとどのようなかんじなんでしょう。。。


この黄色い螺旋階段はなんと、パリにあるエッフェル塔で実際に使用されていた階段なんですって。
いくつか分断した内のものを移設したそうです。
あー、だからフランス国旗がてっぺんにはためいていたんだねー


これはセザンヌ作の親指。
これって前にもどこかで見たような気がする・・・


そしてこの建物はここのシンボル的建物ですね。
ラ・リューシュ(蜂の巣)っていうそうです

この中は何かというと、滞在できる場所なんですよ。
とは言え、芸術村の中にあるだけありまして、絵を描くためのアトリエなのです。

実際にパリにあったアトリエを模して作られているんですが、
パリにあるラ・リューシュにはシャガールやモジリアニなどが住んでいたんだって。
今はパリ市の記念建築物として保存されているそうです。
そうそう、この建物を設計したのは、ギュスターヴ・エッフェル。
つまり、エッフェル塔も彼の設計した建造物です。

アイスクリーム工場見学~シャトレーゼ~

2009年05月25日 15時20分11秒 | 旅行
シャトレーゼの白州工場に行ってきました。

工場見学とは名ばかりの所です
悪い意味ではないんですよ。

だって、工場内は自由見学で、廊下をただひたすら順路にそって歩くのみ。
一応、ガラスになっているので工場内は見えますが、どのような作業工程をしているとかそういうのは分かりません。
ただ工場内が見えるってかんじ。

で、歩いたその先には下の写真のスペースに行き着きます

そこにある、アイスは食べ放題なんですよ

写真の右手にもアイスが置いてあります。
けっこう種類もありましたよ。
カップやコーン、それに棒のアイス。味も色々とね

見学は時間制限40分というのがありますけど、十分だと思います。

色々な工場見学がありますが、ここは試食ではなく食べ放題ですから、お得ですね。


つめ放題~ききょうや~

2009年05月22日 07時55分01秒 | 旅行
GWに行ったときの戦利品です

桔梗屋さんの社員特価販売1/2というアウトレット品を販売している店舗で、
お菓子のつめ放題をしています。

商品はすべて本日賞味期限の物のみです。

なので私はあまり無理せずに写真の量でした。
これで210円ですよ

ちびは詰めに詰めて、つぶれていましたが・・・

でもこういうのって、人のを見ていると面白いですよ
お菓子とは言え、大人が本気で格闘している姿は、真剣そのものですから。。。

家族が数名いるなら、お菓子を分担して、同じお菓子だけを一袋に詰めるのも、
数多く詰める一つの手だなぁーって思いました。
形が同じ方が詰めやすいですもんね
うちは各人が食べたいものを詰めました。

私は信玄餅と大福と人形焼(中身はあんこではなく、カスタードクリーム)

詰める楽しさもあるので、ご家族でぜひ訪れてみてはいかがでしょうか

ただし、開店は10時ですが、9時頃から行って並ばないとつめ放題はできない場合があります。

うちも9時過ぎに到着しましたが、すでに行列ができていましたから。
並んでいる順番に整理券が配られ、その番号順に呼ばれて詰めていきます。
ただ整理券がなくても、お菓子がなくなり次第終了なので、在庫があればできるようです。

週末などは早めに行くことをオススメします



八ヶ岳高原ロッジホテル

2008年09月08日 16時03分55秒 | 旅行
8月12日

諏訪湖を後にして、サントリーの白州工場でウイスキーの工場見学をしたり、
台ヶ原宿という所にある、信玄餅のお店金精軒さんにも行きました。

そしてこの日は最後の宿泊日でした。
泊まったのは八ヶ岳高原ロッジホテルです。
ここは何度かドライブに来てお茶をしたり、数年前には宿泊もしている所です。


そしてここのバーはロビーにあるのですが、暖炉があってとても雰囲気がいいんです。

ちびはウイスキーのロックを飲んでいるのですが、グラスの中の氷がグラスの大きさ大のまんまるにカットされているんですよ。
これってひとつひとつ手で削って丸く作るんですけど、かなり大変なんですよねー。
この丸い氷で飲ませてくれるバーはそうそうないですよ。

普段は飲まないカクテルを私も久々にいただきました。

今回の旅行はお天気にも恵まれて楽しい旅になりましたよ。

うなぎ小林

2008年09月05日 08時24分15秒 | 旅行
8月12日

諏訪湖ではおいしいうなぎ屋さんがたくさんあるそうです。
これは食べるしかないですよねー。

そこで選んだのはうなぎ小林さんです。

開店20分前にお店に到着してしまいました。
開店準備をしていたので、駐車場で待っていると、続々とお客さんが車でやって来るんですよ。
車のナンバーを見ると近隣の方ではなく、遠方の方々が多かったので私たち同様、本やインターネットなどで調べてきたんでしょうね。

店の前の駐車場はあっという間にうまってしまいました。


そして開店。
私は特重、ちびは特々重を頼みました。
下の写真は私が頼んだ特重です。
うなぎとご飯が別盛りですが、なんとご飯の中にもうなぎが隠れているんですよ。


たれが甘めで濃厚でした。
あっさりが好きな私たちにはちょっと甘すぎでしたけど、うなぎはやわらかくてとても美味しかったですよ。
ただ、ここで食べるには必ず待つということです。
開店と同時だと遅すぎるみたいです

お土産にうなぎの骨せんべいを買いましたが、とってもおいしかったですよ。

諏訪湖周辺で

2008年09月01日 13時24分20秒 | 旅行
8月12日

この日は諏訪湖周辺の美術館を見てきました。

ハーモ美術館と原田泰治美術館です。

原田泰治さんの絵は某新聞で掲載されていたこともあり、見たことがあると言う方も多いと思いますよ。

47都道府県を巡りその土地の風景を描いた作品はとても細かな所まで描かれており懐かしく感じる絵が多々ありました。

さて、下の写真は原田泰治美術館内の喫茶ルームより撮影した諏訪湖ですが、
この貸しボート屋さんでボートを借りて何年ぶりかにボートをこぎました。
すっかりへたっぴになっていましたが…



諏訪湖に来たのは初めてでしたが、夏休みも真っ盛りの時期なのに、
けっこうすいていたので移動などは良かったですけど、もうちょっと見るところなどが色々あると良いかなぁー。

諏訪大社下社秋宮

2008年08月28日 11時32分28秒 | 旅行
8月11日

駒ヶ根を後にして、諏訪まできました。

まずは諏訪大社へ。諏訪大社と言いましても4つあります。
諏訪湖の南北に2つずつ、上社は本宮と前宮、下社は春宮と秋宮。

そして、私たちが行ったのは諏訪大社下社秋宮です。

神社では清めるための手洗い場がありますよね。
御神湯と書かれた(写真右側の龍の口から出ている方)、
これもそうだと思い手を清めようと思いっきり手にかけたら、熱い熱いなんとお湯でした。
温泉なのか分かりませんが、とにかく熱湯に近いお湯でして、
軽いやけどまではいきませんが、しばらくは手のひらがまっかっかでした

すかさず左の方のお水で冷やしましたよ


根入りの杉という杉の木がありました。


看板の内容がちょっぴり謎めいています


青銅製の大きな狛犬が鎮座する見事な神楽殿です。
中央のシメナワは1tもあるそうですよ。


そしてこちらは御柱です。
7年に1度の奇祭と言われています、豪快な木落としが有名なお祭りです。
寅と申の年なので、次は再来年ですね。


神社って周りの喧騒を忘れるくらい、静かな空気が流れていて落ち着きます。
高い木が多いせいか、ひんやりしますしね。

諏訪湖はでは夏の間、毎日夜8時30分から15分間花火が打ち上げられているんですよ