
今日は,寒さを感じる1日でした。先週が暑かっただけに、体感以上に寒さを感じたのかもしれません。寒暖の差が、大きくなっています。体調管理をしっかりしていきたいです。

体育朝会は、1~3年生の長なわ記録会でした。

登校してきた子から、クラスごとに練習を始めていました。

時間になり、朝礼台の上で担当の先生が「こちらを向いてください。」と言うと、子供たちは、サッと練習を止めて朝礼台の方を向きました。いつものことながら、この切り替えの早さは、十小の子供たちのすばらしいところだと思いました。

1回目のチャレンジをしました。

3分間に跳んだ回数を記録しました。


どのクラスも、自分たちのクラス目標に向けてみんなで協力して跳んでいました。


2回目のチャレンジの前に、クラスごとに作戦タイムをとりました。

2回目のチャレンジをしました。


みんなで声をかけ合いながら跳んでいました。


最後に、担当の先生が、「長なわの取組を通して、クラスの絆が深まったと思います。最初は上手に跳ばなかった人も、練習する中で上手になっていました。怖さもあったと思いますが、前向きに跳ぼうとする姿がありました。すばらしかったです。」と話していました。私も、同じように感じました。

【1年生】
音楽で、「いろいろな音を見付けて鳴らしましょう」の授業をしていました。




カスタネット・タンバリン・すず・トライアングルの音がありました。

【1年生】
図工で、「カラフル粘土で作品を作ろう」の授業をしていました。


紙粘土に5色の色を付けて、作品をつくりました。

【2年生】
音楽で、けんばんハーモニカの練習をしていました。

めあては、「指の運びに気を付けて演奏しよう」でした。

「ごんぎつね」を演奏しました。

【3年生】
体育で、跳び箱運動をしていました。めあては、「技のポイントを意識して、完成度を高めよう」でした。

技のポイントを出しました。

「開脚跳び」「台上前転」のポイントをみんなで押さえました。

準備運動をしました。特に、首や手首・足首の柔軟をしっかり行いました。

感覚づくり運動で、「カエルの足打ち」「うさぎ跳び」をしました。


切り返し系と回転系の場を作り、自分の課題に合った場で練習しました。

「達人の技」では、上手にできる人が見本を見せました。

良いところをみんなで確認しました。

【4年生】
理科で、「ものの温度と体積」の授業をしていました。

金属の温度と体積についての実験でした。




金属の玉を熱したり冷やしたりしたときの様子を調べました。

【4年生】
「玉川上水」について調べたことを発表しました。


このグループは、玉川上水の生き物について発表していました。

【5年生】
体育で、「短距離走・リレー」の授業をしていました。めあては、「自分の課題を知り、課題に合った練習をしよう」でした。

伸ばしている部位を意識しながら、準備運動をしました。


ウォームアップでは、先日の「走り方教室」で教えてもらったことを意識して、「スタートダッシュ走」「3秒間走」をしました。腕を大きく振ることや脚を素早く動かすことを意識しました。

レベルアップタイムでは、チームごとに練習方法を考え、バトンパスの練習をしました。

チーム練習のポイントを出し合いました。


2チームずつ、パシュート型のリレーでタイムを計りました。

タイミングの良いバトンパスを意識しながら、バトンをつないでいきました。

【6年生】
算数で、「比例と反比例」の授業をしていました。

表やグラフを手がかりに問題を解いていきました。
☆今日の給食☆

ご飯・のっぺい汁・鶏肉とさつまいもの甘辛煮・小松菜のサラダ・牛乳