今日は、雲梯(うんてい)から・・
今日も、元気いっぱいの先生たちです。
※先生たちから、子供たちへのメッセージです。
※保護者の方が、お子さんに読んでいただければ、ありがたいです。
☆『1年1組の先生より』
こんにちは、春の暖かさを過ぎて、夏のような暑さになってきましたね。
昨日から、5月の課題の配布が始まりました。自分で教科書を見ながら、お勉強する部分もあります。少しずつで良いので、進めてみてください。
みなさんは「くしゃみ」が出たとき、どう思いますか?かぜや花粉症、だれかがうわさしている?などあるかもしれません。かぜならウイルス、花粉症なら花粉アレルギーと原因を思い浮かべるかもしれません。
しかし、今から500年ぐらい前の「戦国時代の人々」は、病気は「虫」が引き起こすものだと考えていたようです。戦国時代に書かれた「針聞書(はりききがき)」(長野仁・東登:国書刊行会)という本があります。この本では、病気を不思議なかたちをした63匹の虫で表し、病気に対して治療法を示したものです。
現代なら、レントゲンで体の悪い所を映し出したり、顕微鏡でウイルスなどを発見して病気を判断したりして、注射や手術・薬で治療することができます。しかし、戦国時代のお医者さんは、顔色やしぐさ・脈などで病気を判断し、漢方薬などで治療をするしかなかったのです。病気を虫の形で表すことで、その正体を分かりやすくし、患者が安心して治療ができるようにしていたようです。
今でも、虫歯菌、ばい菌などは、「虫」がイラストで描かれていることがあります。「虫のいどころが悪い」「虫の知らせ」など、虫を使った言葉もたくさんあります。今でも、私たちはたくさんの虫とつきあっているようです。「はらの虫」など、どんな虫か、想像してみるとおもしろいかもしれませんね。
☆『1年2組の先生より』
学校の臨時休業が6月まで延長になり、中々家から出ることができない人もいるかと思いますが、みなさん元気ですか?
先生も中々家から出ることがなく、少しの散歩や家でできることをして、元気を出しています。朝早起きをして、散歩をしていると、家の中では聞くことができない鳥の声などを聞くことができて、心がすっきりしていくのが分かります。最近は、多摩湖の周りを散歩していますが、南公園(桜ヶ丘保育園出身なのでよく遊びました)や上仲原公園(近くのラーメン屋でバイトしてました)の方まで行ってみようかなと考えています。
家の中では、ルービックキューブの自己新記録をねらったり、パントマイムができるようになりたいなと思ったりしています。いろいろな先生が言っていますが、この期間を「挑戦」の期間にして、一つでも多く、何かにチャレンジしてみてください。
今日の動画では、ルービックキューブのやり方(簡単にですが、、)を紹介しています。もし興味があれば、おうち時間で是非挑戦してみてください。
☆『3年4組の先生より』
「赤い〇〇〇 と 緑の〇〇〇」
「もみじ」といえば、どんな季節を思い浮かべますか??たぶん秋を思い浮かべたのではないでしょうか。
では、なぜ秋を思い浮かべましたか??葉っぱの色が、赤に色づくからではないでしょうか。
みんなが秋に葉っぱが赤に色づくと思い浮かべた「もみじ」についてお話ししていきます。
まず、みなさんが5月のもみじといわれて想像するのは、こんなもみじではないですか??
いかがでしょうか??春や初夏だともみじは緑色。
しかし、十小にも多くのもみじが植えてありますがその中に、現在赤く色づいているもみじがあります。
このもみじを「ちしおもみじ」と言います。
「ちしお」というのは、漢字で書くと「血潮」と書けます。この「血潮」が『手のひらを太陽に』という歌の中で出てきます。
ぼーくらは みんなー いきているー
いきーているからー うたうんだー
てーのひらをー たいようにー
すかしてみーれーばー
まーっかーにー ながーれるー
ぼくの「血潮」
手に流れる血のことを「血潮」といっています。手の形や赤い血がもみじに似ていることが、「ちしおもみじ」と呼ばれる所以です。
最後に、この赤と緑、2色のもみじがつくるきれいな情景をご覧ください。
☆『4年1組の先生より』
体力とは・・・。
体力とは、「運動をするための体力(行動体力)」と「健康に生活するための体力(防衛体力)」とに分けることができます。運動をするための体力とは、筋力やびんしょうせい・柔軟性・動きの持続(持久力)・しゅんぱつ力などがあります。
小学校の低・中学年では、さまざまな運動を通して、これらの動きを高めようとしています。高学年の児童には、体の柔らかさ(柔軟性)及び巧みな動きを高めることに重点を置いて指導するように示されています。また、高学年では、動きを持続する運動(持久力)や力強い動きを高めるための運動もしています。このことから、巧みに動けて、素早い動きができる子も体力があるし、柔軟性、身体が柔らかい子も体力があることになります。さまざまな動きをまんべんなく高められるといいですね。
新型コロナウイルスの新しい感染者が、少なくなってきました。だからこそ、もう少し家で頑張ろう。また、ストレスなどが溜まってきているかもしれませんが、家の中で、落ち着いた行動をとっていきましょう。今日の体育の動画では、学習の休憩中やお風呂から出たらできるといいなと思い、一つのストレッチについてみなさんに紹介します。見ながら行うのもいいし、学習の休憩中にやってもらえるのもいいなと思います。もう少しです。みんなで頑張ろう。