goo blog サービス終了のお知らせ 

尾道市向島町の里海を眺めて

瀬戸内海(尾道・向島)で見られる海の生物等をご紹介

ヒメギボシムシ採集 高知編

2011-07-28 19:01:23 | 日記
とうとう夏がやってきてしまいました・・・。
夏は最も忙しく、体力と神経をすり減らす日々です。
イベントも増えて日誌のネタや写真には事欠かないのですが、
まとめる時間と気力が・・・。

今回は、先日出張した高知県での写真を放出。
目的はヒメギボシムシ(Ptychodera flava)という半索動物を高知県で探すことでした。
この動物はいずれ職場のHPに専門家が詳細をまとめるはずですので、ここでは省略します。

この動物は国内では和歌山県と沖縄で生息が報告されていますが、高知県ではまだ報告がありません。
地理的には生息していてもおかしくないはずということで、科研費を頂いて調査してきました。
高知県の方と情報交換をしつつ、衛星写真から大体の見当をつけ、幾つかの場所を探索しました。
例によってネットでは詳細な場所を公表しませんが、無事生息地を発見しました。
これが採集してきたヒメギボシムシです。


生息地は直径10m程と非常小規模で、そう簡単にアクセスして見つかるような場所ではありません。
もう少し大規模な生息地を見つけないことには、研究用の採集地としては利用できませんが、
ひとまず生息しているということは証明できました。
震災の影響で科研費も3割カットされそうなので、追加調査の予算がないのが残念です。

採ってきたヒメギボシムシは、DNA解析による種の同定と、学生実習の解剖や、
広島大学のオープンキャンパスや大学祭などに供出します。
キテレツな生き物ですが、直に見てみたい方はそれらのイベントにご来場ください。


ヒメギボシムシの生息地は大体サンゴの生息地と重なります。
参考として周辺の環境の写真も撮ることにしています。
あくまで参考資料としての撮影なので、サンゴをきれいに撮るために時間は使えません。
シュノーケリングで周辺の岩に体をぶつけながらの撮影ですので、おせじにも
きれいな写真ではありませんが、そのうちの何枚かをご紹介します。








種名は調べる時間がありませんので、ご容赦ください。
いつもこういった場所で採集しているときに困るのが、ガンガゼです。
ムラサキウニと似ていますが、針が長く、頂上部に赤い肛門が見えるのですぐに判別がつきます。
困ったことにこの種には棘の先に毒があり、刺さった後に非常に折れて抜けにくい特徴があります。


いつもは注意して避けながら作業するのですが、今回は波にもまれたときに、
ガンガゼか他のウニの棘が足の小指に刺さってしまいました。
少し腫れて痛かったのですが、ひとまずそのまま運転して帰宅し、自分で小指を切開して取り出しました。
他人に傷口を触られるのが苦手なので、麻酔をして(お酒を飲んで)、カッターナイフですっぱり。
運よく簡単に取れましたが、他の方は真似をせずに素直に医者に行ってください。





小学校による磯採集(2011)1回目

2011-05-20 20:48:25 | 日記
5月16日に近隣の高見小学校の児童による磯採集が行われました。



磯に出る前に危ないこと、やってはいけないことを十分に注意したうえで近くの岩場に案内。
ガイダンスにかなり時間を割いたため、活動時間が短くなってしまいました。
まだ1回目で要領を得ていないので、採れた生物は少な目。
海水温も16℃程で冷たく、当日はかなり濁っていたことも影響しました。
潜ってもほとんど何も見えず、ただ寒いだけでした。
次回はもう少し海水温も上がるでしょうし、子供たちもコツをつかむと思うので、
いろいろな生物を採ってくることでしょう。


下の写真は子供たちが採集したコケギンポ(Neoclinus bryope)。
頭にコケが生えているように見えます。




水槽の立ち上げと山火事(向島高見山)

2011-04-13 18:50:17 | 日記
ホームページの方で向島近海で採集した生物をネットでライブ配信する計画を立てており、
そのために必要な水槽の準備と、玄関に展示してある一部の水槽を二階の部屋に動かしました。

とはいえ、肝心の展示する生物は今はあまりいません。
飼育方法の確立された市販されている生物ではないので、あまり長く持たないか、
早々に海に帰してしまっていて、玄関に十数種類いるだけです。
新しく買った水槽や濾過装置等はしばらく海水になじませる必要もありますので、
しばらくはこのままです。小型の水槽に4,5種類入れて、テスト配信するかもしれません。

採集しようにも、瀬戸内海では4月下旬から5月まで、見栄えのよさそうな磯の生物はあまり出てきません。
私自身もウェットスーツしか持っていないので、よほどのことがない限りは水温が上がってからの採集活動になります。
採集活動を始めたら、週替わりくらいで様々な生物を入れた水槽の様子を配信する予定です。
それまでは手持ちの画像を出したり、水槽の立ち上げの様子などで時間稼ぎ。


昨日買ってきたサンゴ砂を海水で洗っていると、至近距離からヘリの音が何度も聞こえてきます。
ずいぶん長いこと続くので、様子を見てみると・・・

山火事でした。



向島で最も高い高見山に続く道のあたりで火事が起きたらしく、消防ヘリが目の前の海から採水し、
現場で放水していました。3分に1度の頻度で頭上を越えて採水するため、ヘリの音が繰り返し聞こえたようです。
たった1機で数十回往復した乗組員に敬意を表して、活動の様子をご紹介。





拡大写真の左後方に見えるのは似骨ノ礁の標識。
風のある日でしたが、素早い対応のおかげで幸い無事に鎮火したようです。
消火活動にあたった方々お疲れ様でした。ありがとうございます。

色抜け

2011-04-11 19:00:09 | 日記
先日採集したエダウミウシをプラスチネーション化して標本にしようと挑戦。
ホルマリンでの固定では色落ちしないように条件設定できたものの、
その後のアセトンによる脱水過程で完全に色抜け。
生物によっては色抜けが激しいと予想はしていたものの、がっかり。
(写真の背後に写っているヒメギボシムシはある程度の脱色を抑えられた)

液体窒素で凍らせて凍結乾燥させればうまく脱水できそうな気がするものの、凍結乾燥機がない・・・。
装置の原理は簡単なので簡易型なら自作できるものの、乾燥能力は低そう・・・。
超低予算での色を残した展示標本の作製案は幾つかあるので、仕事の合間に試行錯誤することになりそうです。


解せぬ・・・

2011-04-07 17:10:12 | 日記
先日ご紹介したナベカ。
今回は縄張り争いに負けたナベカの様子をお見せいたします。


中央にそびえ立つのはケヤリムシ(Sabellastarte japonica Marenzeller)という環形動物。
画面中央下に縄張り争いに敗れたナベカがやってくると・・・


おもむろにケヤリムシの棲管にもぞもぞと侵入。
(棲管とは、ケヤリムシ自身が分泌液と泥を練り合わせて作った管で、その中に体部を隠す)

まるで八つ当たり。
きっとケヤリムシが話せたらこう言うでしょう。
「解せぬ」