goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩

新潟市南区のおじさん。新潟市周辺の里山、植物園、近所、庭などを散歩して、写真を撮ります。時々遠出もします。

アオツヅラフジ

2013年07月27日 20時34分16秒 | 植物
 ツルクサは雑草と決めてかかってきたが、公平な目?で植物を見直せば、結構かわいい花もたくさんある。

 【アオツヅラフジ】ツヅラフジ科、アオツヅラフジ属、青葛藤。

 外側の大きな3枚と小さな3枚が萼片で、内側の先が二股の6枚が花弁のようだ。
 細かくて、私の目では無理。画面で大きくして初めて分かる。

  

  
  2013.7.27 胎内市の海岸で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌワラビ

2013年07月27日 05時50分41秒 | 植物
 イワデンダ科メシダ属【イヌワラビ】、犬蕨。

 かな・・全くもって自信がない。素人にはシダ類、イネ科、カヤツリグサ科あたりはアンタッチャブルの領域。科名も何のことやら。

 しかし、ずっと前から庭にあるこのシダ。刈り取ったり、引っこ抜いたり、除草剤をかけてもしぶとく生き残っている。そろそろ降参の時が来た。かくなる上は名前を調べて、大事にしてやろうかと。

  

  

  
  2013.7.26 庭で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツノハシバミ

2013年07月26日 18時25分09秒 | 植物
 【ツノハシバミ】、カバノキ科ハシバミ属、角榛。

 面白い名前、面白い実の形、印象的な語感。近縁のセイヨウハシバミがヘーゼルナッツだと言う話などから、つい、実の方だけに興味が行ってしまいがちだった。

 春早い花を来年こそ見逃さないようにしよう。

  
  2013.7.21 長岡市 雪国植物園で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウジョウトンボ

2013年07月26日 06時43分03秒 | 
 新しく分かったトンボがもう1種類。

 【ショウジョウトンボ】、トンボ科ショウジョウトンボ属、猩々蜻蛉。

 ナツアカネより赤いトンボがいるとは。と言うか、全部アカトンボ(ナツアカネ)だと思っていた。こちらの方がより派手な赤色のようだ。腹も少し太いようだし。

  
  2013.7.21 長岡市 雪国植物園で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシオカラトンボ

2013年07月25日 06時13分26秒 | 
 観察会で(私にとって)新しいトンボを教えてもらった。

 【オオシオカラトンボ】である。調べると、トンボ科シオカラオンボ属、大塩辛蜻蛉。
 トンボ科などと言う分類があったことすら知らないでいた。

 子供の頃から慣れ親しんだ「シオカラトンボ」との違いは、体の大きさ・太さや、しっぽの先の黒の長さ、後肢の付け根の黒さなどあるようだが、「顔が黒い」ことが一番分かりやすい。シオカラは「顔が灰白色」である。

  
  2013.7.21 長岡市 雪国植物園で
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする