バイクに乗って、どこへ行こうか?走り出すと、近いこともあって美杉・御杖を取っ掛かりに奈良川上村や高見峠方面など西の方へはよく行く。知らず知らずのうちに、走りやすい景色のいい山の方に向かっている。
今までの遠出は、岐阜方面、白川郷や長野県諏訪湖まで日帰りでいってきたが、県内で北のほうはあまり行ってない。南なら十津川、新宮や熊野といったあたり。
と言うことで、石榑トンネルを今回の目的地に決めた。新しいトンネルで三重と滋賀が近くなったこともあり、目的はと言えばただ走ってみることでヘルメットをかぶったぶった。国道一号線、鈴鹿峠を抜け、八日市から永源寺ダムに向かった。

20年ほど前、永源寺ダムのさらに奥にあまご釣りに行ったことがある。茨川や御池川だったかな。上流には岩魚もいるらしく、このあたり固有の模様をもった岩魚の釣り雑誌の記事に胸躍らせていったものの、空振りに終わったことを覚えている。永源寺から石榑峠はきれいな広い道となっていて、結構たくさんの三重ナンバーの車とすれ違った。
この日は、滋賀県側はやや天気が悪く、時々霧雨の日で涼しいくらいだった。石榑トンネルが今日の目的、トンネル内は涼しく、快適。トンネルを出ると三重県側はお日様がまぶしい。急に暑さを感じ、306号線まで一気に下り、いなべ市方面へ北上。しばらく走ったが、あまりの暑さにもう一度永源寺方面から帰ろうとUターン。
せっかく初めての場所なので、トンネルに入る前にデジカメのシャッターを切った。

滋賀県側に入ると、気温がクッと下がって快適。でも、それも長く続かず、日のグリーンバイパスから1号線あたりでは、暑さでぼんやりしそうになってきた。それでも、楽しく無事帰り着いた。

本日の走行距離 265km。
今までの遠出は、岐阜方面、白川郷や長野県諏訪湖まで日帰りでいってきたが、県内で北のほうはあまり行ってない。南なら十津川、新宮や熊野といったあたり。
と言うことで、石榑トンネルを今回の目的地に決めた。新しいトンネルで三重と滋賀が近くなったこともあり、目的はと言えばただ走ってみることでヘルメットをかぶったぶった。国道一号線、鈴鹿峠を抜け、八日市から永源寺ダムに向かった。

20年ほど前、永源寺ダムのさらに奥にあまご釣りに行ったことがある。茨川や御池川だったかな。上流には岩魚もいるらしく、このあたり固有の模様をもった岩魚の釣り雑誌の記事に胸躍らせていったものの、空振りに終わったことを覚えている。永源寺から石榑峠はきれいな広い道となっていて、結構たくさんの三重ナンバーの車とすれ違った。
この日は、滋賀県側はやや天気が悪く、時々霧雨の日で涼しいくらいだった。石榑トンネルが今日の目的、トンネル内は涼しく、快適。トンネルを出ると三重県側はお日様がまぶしい。急に暑さを感じ、306号線まで一気に下り、いなべ市方面へ北上。しばらく走ったが、あまりの暑さにもう一度永源寺方面から帰ろうとUターン。
せっかく初めての場所なので、トンネルに入る前にデジカメのシャッターを切った。

滋賀県側に入ると、気温がクッと下がって快適。でも、それも長く続かず、日のグリーンバイパスから1号線あたりでは、暑さでぼんやりしそうになってきた。それでも、楽しく無事帰り着いた。

本日の走行距離 265km。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます