
表題の写真は
星生山の頂上から、写真の右の星生崎まで尾根歩きのため
最初の岩場を下ります。右奥は 久住山1787mです。
前回記事:「天空のレストランで 焼き肉ランチ? 」の続きです
(文末の URLご参照)
本日記事は・・
星生山・頂上 から 星生崎まで 尾根歩き(縦走)です。
縦走(尾根あるき)開始
表題の写真の先端部分の岩です 、
岩の間を通って 先ずは 眼下に見える尾根まで下ります。
↓ こわっ~
自分は 先に下って 婦人部が下って来るのを待っています(^^)/
上の写真の岩を 反対側から見上げています
婦人部 縦走開始
↓
下の稜線で待っている 私です(^^)/
相変わらず カメラを2台 首にかけてます
下の写真(1枚)婦人部Aさん 撮影です
↓
岩尾根の縦走
↓
これから向かう 星生崎、久住山方面
稜線の南面にはミヤマキリシマが綺麗
↓
縦走(尾根歩き)途中で振り返る・・
歩いてきた尾根 と 星生山・頂上方面
↓
縦走(向かう)先は・・・
また ガスが発生して 来ました
星生崎は確認できますが・・久住山は見えなくなりました
↓
あれれ
みるみる内に 星生崎もガスの中・・・
↓
この付近 尾根も平坦で歩きやすい
足元のミヤマキリシマもいいないいな
↓
縦走左手方向には
硫黄山と 三俣山 ~ とても好い眺めです
↓
星生崎までは、もう少し
いよいよゴジラの背中の様な尾根歩き
岩尾根を 写真の右から左へ進みます
↓
ゴジラの背中は 実際大きな岩がゴロゴロ
↓
星生の窓
窓から外を覗いてみると・・・
おおっ\(◎o◎)/ 誰か外にいます (婦人部Aさんでした)
↓ 窓掃除をしているのかな?(^^)/
まだまだ 尾根歩きは続きます
↓
星生崎 到着
星生崎の天辺(下から2枚目の写真)から 振り返る・・
歩いてきた星生尾根と 星生山・頂上方面
頂上はガスの中で見えません
それにしても 女性は高いところが好きですね(^^)/
↓
星生崎から下る
眼下に久住分れ避難小屋
避難小屋に向かって下ります
↓
下りながら
振り返り 見上げる 星生崎の天辺
↓
下って来ました
目前には 避難小屋と久住山 1787m
↓
久住分れ_避難小屋付近からは
そのまま メインの登山道で 下山しました
本日(6月11日当日)は、
扇ヶ鼻~星生山~星生崎と歩きましたが
随所で 満開のミヤマキリシマを満喫出来て 楽しい山旅でした
ミヤマキリシマは もう満腹 と思いますが・・・
今シーズン 見逃せない山がもう一つ あります(^^)/
さて
ミヤマキリシマの今シーズンを締める 山とは??
ご参考用 前回記事 こちら ご覧ください ↓
シリーズ-1:「美し過ぎる?風景~ミヤマキリシマ咲く_星生山 」↓
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/5fd979ac392715fc5564307e0d5d27aa
シリーズ-2:「天空のレストランで 焼き肉ランチ? 」↓
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/bade1768828b53d533ca40c9e9a24d47
険しい岩山を下るのは とても怖そう
登りよりも下る方が大変ですよね
登山で荷物が多い中で 2台のカメラをぶら下げての登山なのですね(@_@;)
カメラが岩山にぶつからないか心配になりますが大丈夫なのですね。
かなりの岩山ですね。
はっきり覚えていませんが、似たような岩を登った記憶があります。木曽駒だったか??
次回のミヤマキリシマ楽しみにしています。
星生山にこんなに岩場がありましたけ?
久しぶりのコメントにドキドキしながら(笑)書いています。
一年前の由布岳のミヤマキリシマが思い出され
昨年はシャクトリムシの被害だったでしょうか?
今年はとってもきれいなお花がどの山でも見られているようでホッとします。
昨日はスギ林の中ばかり歩いてきたので
こういう花が咲き乱れる稜線歩きうらやまし~~い♪
(カメラ2台持ち続いておられるのですね・・)
綺麗ですね、
美しい山ガールさん達も顔負けですね、
なんて言ったら怒られますね(*´▽`*)
険しい山を登る時も首にカメラ2台ですか、
そのお蔭で何時も山の景色を楽しませて
頂いてます(^_^)v
>登りよりも下る方が大変ですよね
下りの方が確かに危険で・・怖いです
登山事故の大半は 下山中に起きている様です
自分も下りが苦手です
>カメラが岩山にぶつからないか・・
先ずカメラの方が優先(大事)しますから(^^)/
大丈夫です
いつもご感想ありがとうございます。
今年のくじゅう連山は ミヤマキリシマの当たり年の様で
お花見登山が十分楽しめました
>かなりの岩山ですね。
この程度なら
何処の山も似たようなものだと思います
木曽駒登られましたか
やっぱり岩山と言えば・・宝剣岳を思い出します
懐かしいです
いつもご感想ありがとうございます。
万歩計は付けてませんので・・
>星生山にこんなに岩場がありましたけ?
星生山・頂上から西側は なだらかな草原の稜線ですが
頂上から東側(久住山方面)、星生崎までが ご覧の様な岩の多い稜線です
思い出していただけましたか(^^)/
いつもご感想ありがとうございます。
お久しぶりです
ミヤマキリシマ
昨年までの2~3年は 虫害によって悲惨な状況でしたが
その分 今年は一気に 大逆転
素晴らしいお花の状態でした
嬉しい事ですね
また 是非九州の山にお出かけ下さい
お久しぶりの再会 よかったです(^^)/
ありがとうございました
また よろしくお願いします。
ミヤマキリシマ もう見飽きたと思いますが・・
いつも ありがとうございます。
小さいカメラにしようと購入しましたが
なんと両方離せなくなり
だいたい 2台とも持参です(^.^)/~~~
写真を楽しんでいただいて良かったです
いつもご感想ありがとうございます。