goo blog サービス終了のお知らせ 

延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

縄文の聖地へ ~ 押土石の丘(前編)

2014-11-13 | 熊本県の山

 

 

  表題の写真は、いただいたパンフレットの表紙です。


熊本県の南小国町に神秘的な巨石の山があると伺って
興味を持っていましたが・・・
今回、ようやく現地を訪ねてみる事が出来ました。

縄文の聖地・パワースポット「押土石の丘」については
いただいたパンフレット(表題の写真及びラストの写真
をご覧ください。


押土石の丘は、このとうり草原の丘でした。
 ↓ どんどん登って行くと・・・

 

山(丘)上の巨石群がみえてきました。
 ↓

 


巨石付近には 秋の野草類目に付きました。
(ウメバチソウ、リンドウ、ヤマラッキョウ、アザミ・・・等)

 ウメバチソウ
 ↓


 リンドウ
 ↓


 

その巨石を前にして、もう一度
神秘的な「押土石の丘」についての知識を・・・
        ↓
        

 

 

興味持っていただけましでしょうか
実際の「押土石」の状況・・・気になりますね(*^_^*)
続きはまた次回になります。   
             続きです ↓ 
             http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/022d89eafe9f0a499afc01409634e40d

 


コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 行縢山にも 晩秋の風情 | トップ | いにしえのロマンと謎の巨石... »
最新の画像もっと見る

22 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
知りませんでした (青島老人)
2014-11-13 08:03:24
小国方面へは温泉に浸かりに何度も行ったのに
こんなのがあるなんて知りませんでした。
返信する
縄文遺跡を世界遺産へ (iina)
2014-11-13 08:50:49
縄文の聖地が熊本にあったとは知らなかったです。邪馬台国が九州の何処かにあったと思いますが、この「押土石の丘」辺り
にあったかも・・・。この押土石はストーンサークルではなさそうですが、水と火と太陽の道が交叉しているとはロマンです。

ところで、縄文遺跡を世界遺産へという動きがあるのをご存知ですか。東北以北が対象で、それ以西は除外されています。
その理由は、常に縄文文化の最先端だったからと申します。
http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/1e29d0e01ee97efca017e1cab8f64bc6

Kさんが知っている「江の島悲歌」をiinaは知らなかったですよ。Kさんは、明治生まれ、いえいえ縄文人でしたか。

返信する
Unknown (mimoza)
2014-11-13 09:48:24
ロマンに満ちていて、今日見深かかったです。
でも・・知りませんでした~
いつも学ばせていただいてます(^^♪
次がた・の・・しみです。
返信する
大草原 (reihana)
2014-11-13 11:18:21
こんにちは~♪
空気の美味しそうな素晴らしい所ですね^^*
広い草原の丘には 可愛い野菊が咲き
登っていくと色々な 山野草が咲いていますね~♪
ヤマラッキョウのお花 此方でも 公園の山野草のコーナーで
ボチボチ咲き出す頃と思います!(^^)!

返信する
こんにちは (korosuke)
2014-11-13 13:05:46
弥生、縄文、良いですね。
次回が楽しみです。
返信する
こんにちは(^^)/ (hiroko)
2014-11-13 16:33:33
凄い、歴史の神秘を感じますね、
熊本は火の国と言うのもここら辺から
来てるんですかね、
広い草原を風に吹かれながら歩くのも
いいものですね、
出来る物なら行って見たいと思いました。
返信する
押土石 (katakuri)
2014-11-13 16:57:00
こんにちは~

今日はロマンあふれる場所ですね(^^♪
水の道、火の道、太陽の道
神々へ続く道
興味が湧いてきましたよ。
明日はどんなお話でしょうか楽しみです。
返信する
はじめてです (kyoko)
2014-11-13 17:16:34
知らなかったですね
小国には行ったことがありますが温泉か鍋ガ滝ですね
こんな大草原があったのですね
いつか行ってみたいと思います
ロマンを感じてみたいです
まだウメバチソウやリンドウが咲いていたのですね
暖かいのかな・・
返信する
こんにちは (ryuuke158)
2014-11-13 17:19:07
面白い意思があるものですね
いずこの巨石にもいろんな伝説などを聞きますが
巨石なればこそでしょうね
そして文様・・・
私の生家の山懐にも
黒石といって
とても大きな巨石が1個あり
戦国時代の武勇伝がその石にこめられていました
石って不思議な力も持ってますね
返信する
(青島老人) さま / (延岡の山歩人K)
2014-11-13 18:40:32
こんばんは~
この付近は有名な温泉地ですね(^^)/
満願寺温泉から比較的近いですよ~
今度は、温泉のついでに「押土石の丘」にもお立ち寄りください。
いつもご感想ありがとうございます。

返信する
(iina) さま / (延岡の山歩人K)
2014-11-13 18:41:36
こんばんは~
 >邪馬台国が九州の何処かに・・・
ロマンが有りますね
私も「押土石の丘」初めて行ってみました。
巨石越しに眺める
阿蘇くじゅうを見渡す360度の展望も良かったです。

 >縄文遺跡を世界遺産へという動き
伺った事は有りますが
 >東北以北が対象で、それ以西は除外されています。
それは初めて伺いました。
理由がまた変わってますね(^^)/


片瀬海岸
波打ち寄せる海岸から江ノ島や富士山を一望ですね
贅沢な海岸です(*^_^*)

返信する
(mimoza) さま / (延岡の山歩人K)
2014-11-13 18:42:32
こんばんは~
なかなかロマンのある丘でしょう
私も初めて行ってみました。
次、期待されると責任を感じますが・・・
受けていただきまして良かったです(^^)/
いつもご感想ありがとうございます。

返信する
(reihana) さま / (延岡の山歩人K)
2014-11-13 18:43:26
こんばんは~
お花さんが思った以上に咲いていて
巨石に花を添えていました。

ヤマラッキョウは今から咲くのですか?
楽しみですね
こちらの山ではもう終盤です

広い草原は実に気持ちよく、
寝転んでいる方もいました(^^)/

いつもご感想ありがとうございます。

返信する
(korosuke) さま / (延岡の山歩人K)
2014-11-13 18:44:25
こんばんは~
古代のロマン、良いでしょう~
いにしえの謎に思いを馳せながら,、気持ち良い草原歩きが
出来ました(^^)/ 。
いつもご感想ありがとうございます。

返信する
(hiroko) さま /  (延岡の山歩人K)
2014-11-13 18:45:35
こんばんは~
いにしえのロマンを感じていただけましたか
ここから眺める
阿蘇くじゅうの山並みが素晴らしいです。
 >出来る物なら行って見たいと思いました。
嬉しいご感想ですね 是非お願いします
いつもありがとうございます。


返信する
(katakuri) さま / (延岡の山歩人K)
2014-11-13 18:46:25
こんばんは~
山の巨石はなんとなく神秘ですね
古代に思いを馳せながら草原歩きが出来ました。
>神々へ続く道
良い表現で感心しました(^^)/
興味お持ちいただいたのは嬉しいですが
次回 責任を感じます(*^_^*)。

いつもご感想ありがとうございます。

返信する
(kyoko) さま / (延岡の山歩人K)
2014-11-13 18:56:27
こんばんは~
私も、昨年「米神山」に登った折に
巨石の話題として、この「押土石の丘」の事
教えていただきました。
登山口がわからず、出かけられませんでしたが
ようやく行くことが出来ました。
いにしえのロマンを感じて、良いですよ(^^)/
機会ありましたら是非・・・
お勧めです。
いつもご感想ありがとうございます。

返信する
(ryuuke158) さま / (延岡の山歩人K)
2014-11-13 18:57:30
(ryuuke158) さま /
こんばんは~
巨石には不思議な魅力とパワーを感じますね
仰せの様に巨石にはたいていの場合伝説がある様です
やはり昔は巨石崇拝の感情(風潮)が強かったのでしょうね
石にも意志を感じます(*^_^*)
私も
この場所に憧れ、いつか行ってみたいと思ってました。

いつも
ご感想ありがとうございます。

返信する
おばんです。 (chidori)
2014-11-13 19:27:37
またまた未知の国へ。
いいですねえ。足の向くまま、気の向くまま。まるで寅さんじゃあないですか・

たった2日の旅でさえ、すごい体験をしてきた気持ち、大げさだけど人生観が変わりそうな旅。

いいですねえ。それが毎日ってこと?
うん、それはまた困るかもねえ。

それにしてもいつもいつも珍しい場所へ連れてってくれてありがとうです。私の旅もあと3日目。でも明日もぎっしりの予定だから、その気になるにはまだまだです。

返信する
Unknown (ぽーらん)
2014-11-13 21:18:00
天気が良いといいところですよね
磁石が石の方を差すので磁力もけっこうあるのでしょうか
肩こりに効くかもしれません?
返信する
(chidori) さま / (延岡の山歩人K)
2014-11-14 00:06:15
こんばんは~
研修?旅行お疲れ様でした。
ガイドさんが向井さんだったら、もっと盛り上がって大変でしたね\(^o^)/)
タマの旅も、たびたびの旅もまたたのしからずやでしょうか

 >いつも珍しい場所へ連れてってくれて
世の中にはほんと知らないところが沢山あるものですね

相変わらずお忙しの毎日を送られているようですが
時には立ち止まることも必要かと思います(釈迦に説法でした)

いつもご感想ありがとうございます。

返信する
(ぽーらん) さま / (延岡の山歩人K)
2014-11-14 00:07:26
こんばんは~
登山口ルート教えていただいたおかげで
迷わず、すんなりと辿り着きました
ありがとうございました。

磁石のことすっかり忘れてました
試すことが出来ずに残念でした。
帰っていただいた資料を読んで思い出しました。
コンパスはいつも2個リュックに入れていたのに残念
 >磁石が石の方を差すので・・・
また次の機会に試してみたいと思います。
いつもご感想ありがとうございます。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

熊本県の山」カテゴリの最新記事