
表題の写真は
高千穂の山に咲く福寿草です。
前回記事 ↓
「 今年も 高千穂の山村に昭和の風情 (2022年版)」
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/fa6b21478972056f76b32e19a7253937

続きです。
山上の自生地へ
福寿草を求めて登山開始
・実登山日は 2022年2月4日
・登山者は 自分と 婦人部さん2名
Ⅰ.登山開始
(1)一昨年の豪雨の影響かな
登山道は結構荒れていました。
途中から ルートが分かり難い状況
↓

Ⅱ.目的の自生地は ようやく咲始め
(2)つぼみが可愛い
↓

(3)同上
↓

(4)咲始めも可愛いですね
↓

Ⅲ.自生地は厳しい環境(急傾斜)
(5)夢中で
福寿草撮影に夢中の婦人部さん達
↓

Ⅳ.急な斜面の上の方は
結構開花しているお花が多い
(6)
↓

(7)
↓

(8)
↓

Ⅴ.自生地は こんな感じ・・ 夢中で撮影です
(9)
↓

(10)
↓

Ⅵ.黄金色の福寿草は 神秘的
幸福の花にふさわしく
感動的に 美しく咲いていました。
(11)
↓

(12)
↓

(13)
↓

(14)表題の写真 もう一度
↓

今年(2022年)は
例年より 数日早い お花見登山でしたが
福寿草は ようやく咲始めの感じでした。
お花数は 少なかったけど
神話の里・高千穂にふさわしく
とても神秘的で感動の美しさでした。