
表題の写真は、
扇ヶ鼻・南面の 美しい紅葉をご覧いただこうとの思いから
あえて 2012年10月28日 撮影したものを掲載しました。
今回の登山ルートをもう一度
赤川登山口 ~ 久住山 ~ 久住分れ ~ 扇ヶ鼻 ~ 赤川登山口
周回ルートですが
前回までに 久住山・山頂までの前編と後編 をご覧いただきました
前編 ↓
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/366c99c104e9b114fd974dba298b0840
後編 ↓
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/746a27b5080ce2cbd3d0a8977a307187
本日記事 は
久住山 から 扇ヶ鼻 を経由して~ 赤川登山口 までの下山編です
久住山・山頂 1787m から 扇ヶ鼻に向かって下山開始
久住分れに向かう途中、 おくつろぎの登山者の背後には
左のピーク:天狗ヶ城 1780m やや右奥のピーク:中岳 1791m
↓
振り返れば
久住から下山する人、これから登る人 ~ 大勢の登山者です。
↓ 右奥が 久住山・山頂です
そして 目前に
星生崎(左)と、その奥の星生山 1762m 、右は硫黄山方面
↓
久住分れを過ぎ 星生崎の下
丁度 星生崎の岩の天辺に立っている人が 確認出来ました。
岩の上で 両手を広げて気持ちよさそう
↓
扇ヶ鼻 1698m に登る
扇ヶ鼻・テラス?から 肥前ヶ城 1685m の西斜面
ここは 紅葉の名所ですが 、もう色あせていました
↓
部分的ですが、名残りの紅葉が少しは楽しめました
↓
扇ヶ鼻 1698m から 赤川に下る
南面の紅葉も ご覧の様に もう色あせてました
急傾斜の登山道を下降開始
↓
およそ 5~6分下った場所から 振り返る 頂上方面
赤から オレンジに色が変わった 紅葉ですが
なかなか 見せてくれるじゃん と思いました\(^o^)/)
↓
そして
表題の写真と同じ ポイント
表題の写真の時(2012/10/20)は少し早めでしたが
下の写真は、 本日(2015/10/24)の状況です やはり 遅すぎですね。
見比べてみると まあまあ~ 良い 勝負になりました かね(^^)/
↓ 表題の写真と比較してみてください
下山開始しておよそ40分、また 振り返って見ると
ススキの奥には 左から 扇ヶ鼻、肥前ヶ城、久住山
遠目には 紅葉は見当たらず 深まる秋が感じられます
↓
標高が下がって来ると
まだまだ 美しい紅葉が 迎えてくれました \(^o^)/
↓
当初の計画どうり
写真撮りで あちこち寄り道しましたが・・・
6時間を切るタイムで 無事に 赤川に下山しました。
本日の 川柳一句
山の色 淡く変わって 秋深い
今年も くじゅう山系の紅葉もおしまいですね
なかなか
ベストなシーズンに 行き合わせることが 出来ませんが
それもまた 次への楽しみを残し 良いものですね(^^)/
岩の上で 両手を広げて気持ちよさそうヽ(^o^)丿
数年前に見た タイタニックを思い出しました(笑)
青い空は青い海に見立てて
大きな岩の船の先端で両手を広げて 気持ちよかった事でしょうね~♪
素晴らしいショットです*^^*
ピークを過ぎても綺麗です
もう
新緑が待ち遠しく感じます
遅すぎですか・・微妙ですね。
しじゅう、くじゅうに登るKさんのように、山好きも そうでない方も、のぞいてみたくなる山登りのブログでした。^^
Kブログ しじゅう山を 登りける / iina川柳
iina宅は、月末ですから毎度おなじみ妖精の登場です。きょうは、ハロウィンですから、とうぜん南瓜です。
おはようございます。
表題の写真は素晴らしい色合いの紅葉ですね~まるで紅葉のお花畑のようで実に素晴らしい。
2012年10月28日撮影と3年前ですが、K様ご自慢の写真なのですね。
この日は天候に恵まれ登山者が多かったようですね~荷物を背負って、まるで蟻の行列のようにも見えます。(失礼)
OH 怖!~星生崎の岩の天辺、地震が来たら崩落しそうですね。(汗)
10/20と10/24の写真は同じ場所で4日しか違わないのに、全くの別物に見えます。
お花見もそうですが自然を相手では、中々 Just timing には巡り会えませんね。
K様、お疲れ様でした。(微笑)
悲しき60才
https://www.youtube.com/watch?v=tFseIYA3n7E
扇ヶ鼻の南面はまだ残っていたようで
お客様もロードパークを通って紅葉楽しまれたようです
これからは里の紅葉が見頃ですね
素晴らしい山の風景です。
シ-ズンなんですね、大勢の登山者で
賑わっていますね。
秋の好天気を味方に良い山歩きですね(^^♪
紅葉には遅いかもしれませんが、このコースを3日に登る予定です。厳しいコースと聞いていましたが、丁寧な記事参考になります。 ありがとうございました。
登れるか不安ですが、頑張ってきます
先日の星生山も楽しく登ってきました。 今回はそう簡単にはいかないでしょうけど。
紅葉は道中の耶馬溪の紅葉が見ころかも。楽しみです
肥前ヶ城も綺麗でしたよ。意を決して一人で登った甲斐がありました。来年は、大浪池に一緒に行きましょう。
今シーズン終盤といえども
見事に山肌を飾る紅葉は見事ですね
オレンジ色の衣が 本当に秋の装いを強く
来る冬へ 誘う前の余興の様で 素敵ですね
山間に落ちる様に広がる彩られた木々が
まるでマーブルチョコを散りばめたようで…
一人微笑んでしまいました♪
星生崎…
懐かしいアングル
遠い昔…あの岩壁にザイルを張り
登ったのを思い出します
いつの日か 秋という季節を味わいに
久住山に行かなければ…切実に思ってしまいます