
表題の写真は 天孫降臨伝説の 高千穂の峰・頂上
この青空のもと 開放感がたまりません
昨日記事
「 御鉢に咲く ミヤマキリシマ 」の続きです
本日の記事は
御鉢に咲く ミヤマキリシマに見とれて牛歩の本シリーズ でしたが
ようやく高千穂の峰 頂上です(^^)/
御鉢を半周巡って 頂上へ
頂上は左のピーク
↓
一旦鞍部に下って、 霧島神宮元宮にご参拝した後
目前の頂上へ 一気登り
↓ 火山灰で足元が滑るなかの 急登り
頂上は もうすぐですよ
↓ 写真左側の 〇印 急登りのラストスパート?、 右側は 御鉢です
高千穂の峰 頂上
天気に恵まれ すがすがしい初夏の青空 !!
開放感たっぷりで 気分爽快でした \(^o^)/
すでに大勢の登山者
↓
ニニギノミコトが降臨の際に 突き刺した と言われる 伝説の剣、
天の逆鉾(あめのさかほこ) 神々しいですね。
↓
高千穂の峰 頂上からの眺め
手前にミヤマキリシマのお花が咲き誇る中
左側に今、巡って来た御鉢
右側には 霧島連山 一番奥が最高峰の韓国岳
↓
おおむね北方向
高原町や 小林市 市街地方面
↓
下山
同じルートで 頂上~御鉢~高千穂河原にピストンです
↓
高千穂河原に下山後は、 そのまま・・・
白鳥温泉・下の湯のバンガローに宿泊しました
(バンガロー泊は 2013年10月の紅葉観賞登山 以来です)
下の湯の バンガロー
↓
遅くなりましたが
本日の登山は 男性2名、女性4名でした
温泉と夕食の後は 夜の更けるまで・・・
お茶を飲みながら、喋りまくりました(*^_^*)。
↓
とにかく天気とお花に恵まれ
楽しい一日を過ごすことが出来ました \(^o^)/
明日も 登山の予定でしたが
本日の山麓や御鉢のミヤマキリシマが余りにも素晴らしかったので
もう 満足してしまい 山登りは中止にしました。
さて どこに行きましょう?
続きの 高千穂の峰・登山の翌日は ~ 予定変更で 「高千穂牧場」 へ ↓
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/d3e21ef66a548299eca90a2667d6ee4e
あの仙酔尾根を登られましたか
仙酔バカ尾根と言われてますが 初めてでは・・・
結構面白かったでしょう
ミヤマキリシマ
観られて良かったですね
>今年は高千穂のミヤマも綺麗だったんですね
今年はお花が早いと言われてましたが
結局は、むしろ例年より遅かったと思います
もう少し 満開に近い状態を期待してたのですが・・・
いつもご感想ありがとうございます。
先日阿蘇のおすすめの高岳東峰のミヤマをみてきました。例年よりは・・との話もあるけど初めての高岳で感動しました。
今年は高千穂のミヤマも綺麗だったんですね。また来年のお楽しみができました。いつもアドバイスお世話になります。
> マツピーさん・・・
>いいな同様私の妹分ですよろしく。
こちらこそ
妹さんたちにお世話になり 感謝しています。
>1歩進んで2歩下がるのも
高千穂の峰登山は まさしくそんな感じですね(^o^)
気持ちは分かりますね。
我が家に・・・~受けていただいて良かったです。
たかさんと漫才デビューをしたいですね(^^)/
>皆さん・・いや40歳台でしょうね。
思わず 笑ってしまいます(^.^)/~~~
本人たちが聞いたらきっとビックり仰天でしょう
いつもご感想ありがとうございます。
でも見れば見るほど、どうしてあの日は・と恨みがましく思います。自分の部屋では皆様に失礼だから、ここでちょっとね。マツピーさんが足跡残してくれてうれしいです。
いいな同様私の妹分ですよろしく。
訪問が遅くなったのは、3日続くと気が付いて無くて。
1歩進んで2歩下がるのもいいですね。いつの間にかわが家で大笑いしました。
バンガロー、懐かしい。昔はよくキャンプで利用しました。「がんばろう」なんて歌いながら。
美女軍団に囲まれて楽しそうですね。皆さん30代?いや40歳台でしょうね。
山で鍛えた美貌ですね。
家の歩こう会はほとんどが婆ちゃんたちで爺ちゃんも少し、若者はいません。
開聞岳麓の山小屋もよく子どもたちとキャンプしました。12月です。おすすめですよ。
登山のつもりが いつの間にか 自宅に帰り着いていた・・・(^.^)/~~~
そんなことが有ったら(んな アホな・・・)
ブログの登山ネタに困りますね
わざわざ ありがとうございました(^^)/
神話の山 高千穂の峰 なかなか好い山でしょう?
ミヤマキリシマが咲いてない時期でも
山の美しさ 眺望の良さで 人気の山です
白鳥温泉下湯は
延岡から 高速を通って 2.5~3時間くらいです
紅葉の時期も凄く良いですよ
バンガロー泊
忘れかけていた修学旅行気分ですね(^^)/
いつもご感想ありがとうございます。
3歩でした。
これじゃ進まないですよねェ。
歳を取るとこれですからね。
でも今後、実際にそうなりそうな私
頭も足も鍛えなければ。
ガンバロー
天気の良い日の登山は
何処を切り撮っても爽快な気分が伝わってきます(^^♪
注目は白鳥温泉・下の湯のバンガロー
早速調べてみました。
お手頃で食事も美味しいと有りました。
延岡からは大分時間がかかるのでしょうか?
みんなでのお泊り、話が盛り上がりなかなか寝れませんね。
>「一歩 進んで二歩下がる」といった苦しさですよね。
それじゃ前(上)に進みません(^.^)/~~~
三歩進んで二歩下がる
全くそのとうりでした (^^)/
踏ん張りがきかず 登り難い事
浅間山は眺めただけですが・・・
やはりそうなんですね
バンガロー泊楽しかったですね
たまにはいいですね
またガンバローという気分になります
素敵な川柳一句 好いですね
いつもご感想ありがとうございます。
はじめまして
自分は登山と言うより、むしろ写真が趣味です
写真のために山登りしているようなものです
わざわざお越しいただきまして
コメントありがとうございました\(^o^)/。
chidori様宅と同様
遠慮会釈なしに 土足ままどうぞ
今後もまたおいでください
よろしくお願いします。
天孫降臨伝説の山で
頂上に この剣が突き刺さっています
とても美しい山ですが
登山道がガレ場の急登り 下山中の転倒事故が多く
毎年数件、ヘリの出番が有るそうです
登山後
たまにはのんびりしてワイガヤも好いですね(^^)/
いつもご感想ありがとうございます。
>高千穂峰と言う名は以前から・・・
>知ってたのは名前だけでした。
天孫降臨の伝説の山です
神話 等で山名は聞かれたと思います
今も活火山で
遠くかな眺めると実に神々しく 美しい山です
霧島を代表する山で 百名山にも選ばれてます
いつもご感想ありがとうございます。
西郷さんの招きで
薩摩に新婚旅行に訪れた 坂本龍馬と妻のおりょうは
この高千穂の峰にも登り
竜馬はなんと「天の逆鉾」を引き抜いてしまったそうです\(◎o◎)/
その後 竜馬が暗殺されたのは、この時のバチが当たったと 言い伝えられています
もちろん 真偽の程は分かりません・・・
いつもご感想ありがとうございます。
空よ ♪ トワ・エ・モア空よ
あの澄んだ声、好い歌でした。懐かしいです
登山ルートの説明で
ピストンや 縦走、周回 等の用語を使い分けています
縦走が 一番楽しいですが 下山してからの足に困ります
>しばし、雲の変化を楽しまれたようですね。
同じ頂上の写真なのに雲の形が皆違っていることに・・・
投した後で気が付きました。~~
と言う訳で、 男のロマンはその時は有りませんでした(^o^)
いつもご感想ありがとうございます。
やはり人気の山ですね
自分たちが登った時は たいてい大勢の方に出会います
雪山でも 登山者がおおいのに驚きます
下湯
蒸し湯は窮屈な感じですが
庭園風の露天風呂 風情ありますね
食事もボリウムが有って良かったです。
いつもご感想ありがとうございます。
登山は やはり天候が一番だと思います
(写真趣味としては・・・)
>頂上から見下ろす風景は素晴らしいでしょうね~ヽ(^o^)丿
頂上からどんな景色が望めるか?
それも登山の楽しみですね
>偉くなった気分も味わえますね
ちっとも偉くはないですから その気分も味わえません(^o^)
山に行ってないで、もっと勉強しておけばよかったですね(^.^)/~~~
いつもご感想ありがとうございます。
>山ガール・・・
ちょっと抵抗を感じますが、
一応 両手に花です(^o^)
いつもご感想ありがとうございます。
誰かの歌では有りませんが「一歩 進んで二歩下がる」といった苦しさですよね。
数日前から再び登山禁止になった浅間山がそうでした。
大きく違うのは、何処を見てもピンクの花が無い事
浅間には後押ししてくれる物が何も無いんです。
全く神様は不公平ですね。
下山後の素敵なバンガローでの一夜も羨ましい
たかちほの よいんむさぼる よのうたげ
chidori様の所から入ってきました
これで 2回目覗かせて貰っています
きれいですねーー 山は良いですねーー
雄大な景色に、魅了されています
黙って帰るのもと思って ・・・
足跡を残しました
有難うございました
はじめてみました
こんなすばらしい登山をしたら大満足ですね
お仲間とのバンガローも楽しそうです
私も同級生たちと登山のあとくじゅう倶楽部などにみんなで宿泊しましたね
今ではもう懐かしい思い出です
星空を見たり朝日を見にいったり・・
そんなことも楽しいですね
高千穂峰と言う名は以前から良く聴いてましたが
知ってたのは名前だけでした。
美味しい空気を堪能して下山してからの
寛ぎは最高ですね(^^♪
やはり最後の写真も“美しい花”たちで〆られましたね。(笑)
白鳥温泉「下の湯」で登山の疲れを癒やし、4人の女性達は、話が尽きなかったでしょうね。
http://www.city.ebino.lg.jp/display.php?cont=121029104503
>同じルートで 頂上~御鉢~高千穂河原にピストンです
「ピストン」というと、一般的には「車のエンジン部品」となりますが、この場合は登山用語ですね。
「ピストン(piston)→山頂などを同一コースで往復すること。」と、いうことですね。
もう死語ですが、俗語では“男女の秘め事”ってな意味もございました。(笑)
素敵な山登り、お疲れ様でした。
頂上で過ごされたわずかの間、しばし、雲の変化を楽しまれたようですね。
童心に帰って雲を眺めるのは“男の浪漫”かもしれませんね。
さて、大満足の高千穂登山の後は、何処にお出掛けされたのでしょうね~?
明日のブログが、とても楽しみです。(笑)
私は平日の朝登ることが多いのでいつも2~3人
会うくらいです やはり人気の山ですね
下湯のバンガローも楽しそうですね
下山後の温泉、気持ちよかったでしょうねー
蒸し湯も好きです
天候に恵まれて 本当に良かったですね~♪
頂上から見下ろす風景は素晴らしいでしょうね~ヽ(^o^)丿
私は山は見上げるものですが Kさまは見下ろせるんですね~凄いです
偉くなった気分も味わえますね
今回の登山は 女性の方が多かったのですね
さてお次は どちらにお出かけでしょうか(@^^)/~~~
花も綺麗
ご同伴の山ガール山も綺麗
何も言うことはないですね
投稿した後で気が付きましたが・・・
頂上付近でのわずかな時間
その間に空(雲の様子)は、随分変わるものですね