
本日記事(写真・文章)は ”Fさん”からの寄稿です
表題の写真は、久住高原に咲く「アズマイチゲ」
実日は3月23日
2月末に次いで、今春2度目の花観察です。
午前中に佐渡窪のマンサクを観に行ってきたのですが
現在、Kさんが登山したときの記事掲載中なので、
私は、割愛させていただきます。
その後昼食をはさんで
PM2:00ごろから、例の場所へへ移動しました。
そこには「雪割りいちげ」「二輪草」「アマナ」「ヤマルリソウ」
「アズマイチゲ」「ショウジョウバカマ」
など早春の草花が迎えてくれました。
↓ 「雪割りいちげ」
↓ 「二輪草」
↓ 「アマナ」
↓ 「ヤマルリソウ」
↓ 「??スミレ」
↓ 「 ??? 」
↓ 「アズマイチゲ」
↓ 「ショウジョウバカマ」
しかし此処も、
昨年と比較して花数は1/3~1/2くらいと少なかったが、
これだけ花咲いていれば、まあ満足しました。
(F)
仰せのとうりですね
皆様、お花に詳しいので感心するばかりです。
花名がわからない時は、ご協力いただき助かっています。
有りがたいですね
(ジージ)さま宅
昨日は盛り上がりましたね\(^o^)/)
ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
いやぁ、皆様よく花のことをご存知で、僕が口を挟む隙は全くないですね。
今日は花を楽しむだけにさせていただきます。
すばらしい写真をありがとうございました。
私は、早とちりで 知人のTKさんと勘違いしていました。
大変失礼しました。
あらためて・・・
初めまして、拙宅へのご訪問いただきまして
ありがとうございました。
そして、ご感想ありがとうございました。
今後も よろしくお願いします。
私も
(hiroko)様、仰せのとうりだと全く同感です(*^_^*)。
やはり、
人知れず、野に咲く花は美しい
どの花も、とても清楚な魅力を感じて愛おしいですネ。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
春を告げる花盛りで良いでしょう~(*^_^*)
行縢山登山、ミツバはまだ残っていればよいですね
楽しみにしています。
ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
春分の日くらいから一気に暖かくなりましたね
白水鉱泉の「水芭蕉」も開花していました。
(ぽーらん)さま宅付近、もう雪はすっかり溶けたでしょうか
延岡市内では、桜はもう満開です(*^_^*)
私は、花見よりまた山に行きたくなりました~(^o^)
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
お久しぶりです。(・・・が、いつも拝見していますヨ)
お怪我の方、ずっと気がかりで心配していました。
随分と回復されたようですが、痛みが少し気がかりですね
リハビリ、大変でしょうが頑張って下さい。
先日は
愛宕山の夜景に関連して、拙ブログをご紹介いただきまして
ありがとうございました。
日本の夜景百選の件、(タルトママ)様が知らなかったのは意外でした。
私も、夜愛宕山に登った事が無く
その、百選の夜景を一度もみたことが有りません。
(やはり、夜遊びしなかったもので・・・(^o^)
>スミレは葉が丸いのでタチツボスミレでしょうね。
その名前は、聞き覚えがあります。
>その下は↑でも書かれていますようにムスカリです。
いつも、お花の名前を教えていただきまして
ありがとうございます。
本当にお詳しい(*^_^*)
これからもまた
よろしくお願いします。
お花さん達に出会えることが登山の魅力の一つでも有りますネ
余談ですが、私は
昔、剣山に登った時、これが「キレンゲショウマ」と教えていただいたけど
その時はまだ登山始めたばかりで花に興味なく、ふーんと言う感じでしたが
今、なぜあの時写真撮っておかなかったのかと、時々思い出して後悔しています。
(katakuri)さま今度行って写真撮って来てください。
ヤマルリソウ
色が淡いのはまだ咲きはじめだからでしょうか?
愛嬌があってとても魅力的な花ですね
>北の田舎では低い山でも・・・
実家は、確か「アケビ」が話題になった時、山形と伺ってましたね
しつこく記憶力が良いでしょう(^o^)。
それなのに、
あちこち電気点けっぱなしでいつも怒られています(^o^)
(点けたのを忘れる・・・)
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
「ショウジョウバカマ」は、花も綺麗ですが・・・
まず名前が良いですね(^o^)
”ムスカリ ”
わざわざ教えていただきまして、ありがとうございました。
助かりました(*^_^*)。
また よろしくお願いします。
高山に咲く花も含めてとても好きです。
誰にも手折られることなく安心して
咲いて居られますね。
また見せて下さいね、楽しみにしてます。
花の名前は、なかなか難しい
覚えてもすぐ忘れてしまいますね
ええっ(@_@)
アマナは、お酒のつまみになるのですか?
由布院の草原には群生が見られるのですね
今年も、ブログ掲載を楽しみにお待ちしています。
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
春告げ花=梅 確かに、いにしえよりそう考えられていると思います
事実、梅の開花ははやいですね
リンクを拝見しまして
春告げ花=セツブンソウ これも有りかなと納得しました。
凄く可憐で美しい花に見とれてしまい春を忘れそうです。
こころに残る花の情報~ありがとうございました。
アナと雪の女王
>触れた途端にそのものを凍結させてしまう秘密の力
触れた物を石に変えてしまうと言うことを連想して
iina様宅で拝見した「ナトロン湖」を思い出します。
映画から脱線してすみません
アズマイチゲは、とても清楚な感じに魅かれますね
山ルリソウ
>(キュウリグサやワスレナグサにも 少しだけ似ていますね)
早速、検索してみました。
いや~っ驚きました\(◎o◎)/
花の姿がそっくりさんでした。
さすがにお詳しいものですね、改めて感心しました。
最近は、温暖化かpmか要因はわかりませんが
どの山の野草も、年々個体数が減少している様に感じます。
美しい自然や野草類を、いつまでも大切に守っていきたいものですね
ご感想ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
北九州の方は、大雨でしたか
延岡の方は、雨の予報でしたがあまり降った様にはありません
今回は
Fさんの記事ですが・・・当日、山帽子さまと遭遇していたのですね
山帽子さま宅の写真を拝見して
「同じ花を撮っている・・・」との思いから、遭遇に気が付いたそうです。
大船山以来、2度目の偶然にびっくりします\(◎o◎)/。
後の方にいただいたコメントでも
やはり「ムスカリ」ですね~さすがにお詳しい
これからは、花鑑賞登山が楽しみですね
ありがとうございました。
また よろしくお願いします。
今週末にかけて気温が高そうなので
町では桜も開花するでしょうね
花見にも出かけたいです
でも綺麗な花の写真に癒されました!
スミレは歯が丸いのでタチツボスミレでしょうね。
その下は↑でも書かれていますようにムスカリです。
私が山歩きで一番楽しいのは
こんなお花達に会えることヽ(^。^)ノ
でもねえ~
こちらではあんまりこんな場所はないんですよね。
北の田舎では低い山でもこの様なお花が簡単に見れます。
そのうち行かなくては・・・
ヤマルリソウ少し色が淡いようですが
この花に逢ったらしばらく動きません(笑)
綺麗ですね。
???野生化したムスカリですかね?
川の土手に咲いているこの花の名前が
今年は忘れていました
去年のブログ掲載までは覚えていたのですが
情けない話です
助かりました
甘草とともに
酒のつまみとして頂きます
では、春告花は何だろうと調べてみると梅だとか。万葉の頃よりウメは春告花として、 親しまれたとありました。
ところが、春告花(はるつげばな)なる花を、セツブンソウに求める方もいました。こころに残る花として、ひとの意識に
様ざまにとらえられるもののようです。
http://yamanosaru.exblog.jp/21538020/
花の名は、当方も苦手です。 (^^ゞ
アズマイチゲは昨日 ブログのお友達の所で見て あまりの可愛さにメロメロに・・・
俯いて 鈴蘭の様に咲いていましたが K様の所は上を向いて咲いているので
同じお花の 両方の姿を見られて得した気分です(^・^)
山ルリソウも美しくて可愛らしいお花ですね~(キュウリグサやワスレナグサにも 少しだけ似ていますね)
こんなに沢山咲いているのに 昨年よりも少ないのですか\(◎o◎)/!
私にとっても 普段は見られない珍しいお花に大満足です^^。
昨夜はよく降りました~!!
山野も充分 恵みの雨で活気がでることでしょう。相変わらず写真が綺麗です。
もう ニリンソウが咲いていましたか。
はやっ!!。春先の花にはなんか ウキウキ
します。スミレの↓のは ムスカリによく似ていますが・・・
これから 山野歩くのも楽しくなります。