延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

霊峰・尺間山_新春のご参拝 登山

2017-01-15 | 大分県の山


    表題の写真は 尺間山頂上に掲示されている
           ご参拝 ご案内図です。


前回記事でご案内のとうり
婦人部を伴って 今年最初の くじゅう登山は、
悪天候のため 日を改める ことにして ・・・
牧ノ戸峠から 海岸地方の佐伯市へ移動しました 。
くじゅう雪山予定から  急きょ尺間山のご参拝登山へ  目的変更しました。
             http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/8398338321f031f60e712efe6bd21cc2

 
尺間山は
 大分県 佐伯市 弥生の山です
 ↓  赤の 〇印

 


ご参拝登山 開始
 第2駐車場から 400段を目指して登りはじめ
 ↓ 山ご飯は下山後の予定で リュックはおいていきます

 


 途中 旧社務所跡かな? 今は廃屋
 天候は回復して 青空も・・・
 紅梅が綺麗に咲きはじめて ました
 先ほどの「牧ノ戸峠」の天候が信じられない感じ
 ↓

 

ここから 400段登り
 いよいよです

 驚きの急こう配の階段です
 ↓

 


 400段を登りきった所の 展望台
 下の写真の 〇印のところです
 ↓ 

  

  上の展望所は 赤〇印です
  頂上は もうすぐ
  ↓ 表題の写真 再掲です

 


展望台からの眺め
 先ずは案内図
 ↓

 
 豊後水道
 眼下に佐伯湾  大入島
 ↓

 
 奥に津久見市と佐伯市 境界の山
 堂々たる雄姿の彦岳
 ↓

  ↑
 そういえば最近 彦岳に登っていません
 山桜咲くころ 彦岳に登ってみたくなりました

 

 展望所から
 尺間山_尺間神社へ向かいます
 ↓

 


尺間神社 ご参拝
 祝詞とお祓いをしていただきました
 ありがとうございました
 ↓

 


今度は 100段の階段
 写真では 分かりにくいですが
 上から見ると 垂直に見えました
 ↓

 


 100段を下から見ると
 写真では それほど急こう配に見えませんね
 ↓

 


この後 下山しました
おなじみのメンバーそろっての新春登山は
霊峰尺間山のご参拝登山が出来て
結果的には良かった思います。


ご参考までに
尺間山 私の個人的な 推奨コースです(表題の写真ご参照下さい)
 ① 第1駐車場に駐車 ~ 第2駐車場まで 2km歩く
 ② 第2駐車場から登山開始 その後 400段階段登り
 ③ 展望所で景色を満喫
 ④ 山頂尺間神社ご参拝
 ⑤ 100段の階段を下り 第1駐車場まで 参道周回コースです。


 


コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 婦人部を伴って 今年最初の雪... | トップ | 五ヶ瀬川_堤防の 菜の花ロー... »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
尺間山 (reihana)
2017-01-15 07:54:25
延岡の山歩人Kさま おはようございます
リュックを置いての登山でしたので 身軽でしたね~ヽ(^o^)丿
竹林になっているのでタケノコも沢山生えるの~♪
青空の中に紅梅が綺麗!
上るよりも 急な階段を下る方が足に負担がかかって大変ですよね
見てるだけで 息切れが・・・
返信する
45度 (のしてんてん)
2017-01-15 09:21:18
下から見たら、はっきり45度が見えます^よ^

道路勾配100%

400段の方もこんなのですか?

御利益あります^ね^

霊験あらたか。
返信する
こんばんわ (たか)
2017-01-15 19:05:56
この階段、400段ですか。
そう易々とは登らせてくれないんですね。
下りで一段、踏み外してしまったら・・・
考えただけでも背筋が寒くなります。
此処をお詣りしたら絶対「つけ」は止めた方が良さそうですね。
心しておきます。
返信する
今晩は(^^)/ (pero-nobu)
2017-01-15 20:03:21
山のてっぺんにある祠なんですね(@_@)
難儀して登りつめた時の気持ちは爽快でしょうね
ご利益も授かりますね、
階段急ですね、よくまあ作られたもんだと
感心しながら拝見してました。
少しご利益を分けて頂きました(*^-^*)
返信する
Unknown (hiroko )
2017-01-15 20:08:12
済みません pero-nobu
と名前に出ましたが、hiroko に訂正させていただきます。
返信する
こんな所に神社が (カモミール)
2017-01-15 21:46:44
こんばんは。

いつもありがとうございます。
すごい所に神社がありますね。
400段の階段も100段の階段も
上るのも大変そうですが
降りられそうもないですね・・怖くて。
きっとかなりの霊気がありそうですね。
こういう神社はすごいのは感じます。
子供の頃は父がよく山に連れて行ってくれた時に
山の神様の霊気に触れた時は
体に電流が走ったくらいの
ありがたいご加護を頂いたように
思います。
このお写真拝見しただけで
体がふるえましたので
感動しました。ありがとうございます。
返信する
(reihana) さま / (延岡の山歩人K)
2017-01-16 06:46:50
お早うございます

 >竹林になっているのでタケノコも沢山生えるの~♪
神様の山ですから
タケノコ採ると バチが当たりそうです(^^)/

階段の下り
急こう配のため
脚の負担より そのまま前につんのめりそうで怖かった
手すり代わりに補助ロープがあったのでそれに掴りながら下りました

新春のご参拝が出来て良かったです
いつもご感想ありがとうございます。

返信する
(のしてんてん) さま / (延岡の山歩人K)
2017-01-16 06:47:36
(のしてんてん) さま /
お早うございます

100段も 400段も同じくらいの急傾斜でした
やっぱり 下りは
そのまま前につんのめりそうで怖かった
手すり代わりに補助ロープがあったのでそれに掴りながら下りました

後利益
健康で山登り出来る事が出来たら それが何よりですね
いつもご感想ありがとうございます。
返信する
(たか) さま / (延岡の山歩人K)
2017-01-16 06:48:21
お早うございます

 >下りで一段、踏み外してしまったら・・・
そうそう やっぱり 下りは
そのまま前につんのめりそうで怖かった
手すり代わりに補助ロープがあったのでそれに掴りながら下りました

時には こんな階段上りも良い刺激ですね
いつもご感想ありがとうございます。
返信する
(hiroko ) さま / (延岡の山歩人K)
2017-01-16 06:49:38
お早うございます

 >山のてっぺんにある祠なんですね
祠というより 立派な社殿でした
こんな急峻な山の上に
階段や お社殿をつくられたものです。
苦労して登る分
なんか余計に ありがたみを感じますね
いつもご感想ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

大分県の山」カテゴリの最新記事