
表題の写真は 下阿蘇ビーチに咲く「グンバイヒルガオ」
お断り:表題の写真(1枚)のみ、昨年の記事写真を再掲しました。
先週7月12日付 夕刊デイリー新聞で紹介された
「グンバイヒルガオ・下阿蘇ビーチで満開 延岡市北浦町下阿蘇 」
今年も、その新聞記事に誘われて、早速現地に行って見ました。
撮影実日は 2014年7月13日
↓ 夕刊の記事(2014年7月12日 )
グンバイヒルガオについては
上の写真、「夕刊夕刊デイリー新聞記事」をご覧ください。
葉っぱの形が相撲の行司が使う軍配に似ていることから名前が付いたそうです。
県内では下阿蘇ビーチが北限と言う。
今年も、以下のご紹介させていただきます
------------------------------
☆下阿蘇ビーチについて
以下「延岡市」のホームページより転記です。
美しい自慢の白浜が広がる「下阿蘇ビーチ」。
日豊海岸国定公園の中心部に位置し、その美しい景観から「日向松島」と呼ばれてきました。
県最北端の海水浴場として多くの人で賑わいます。
環境省の快水浴場百選の特選(九州No.1)に選定されました。
------------------------------
下阿蘇ビーチ(九州No1の海水浴場)に、
今満開のグンバイヒルガオ
↓
グンバイヒルガオのそばには
お花を競うかの様に、満開の「ハマゴウ」の群生も観られます
↓
この日は、残念ながら曇りでしたが
日曜日とあって、ビーチに隣接する「道の駅北浦」は大勢のお客様
そして、もう海水浴をしている人も結構いました。
↓
美しいビーチに咲く、美しいグンバイヒルガオ
昨年に比べてお花が随分少なくなった様な気がします。
ちょっと気がかりですが、
それでも・・・癒されますね。
ハマヒルガオにそっくりな 軍配ヒルガオ。。。
軍配と言えば雑草で グンバイナズナもありますね(^・^)
ビーチに咲くのね~♪
明石のビーチには咲いていませんが ハート型にも見える葉も愛らしいです
珍しい お花を 堪能させていただきました^^*
片仮名文字は難しいと思い込んでいるばあちゃんは、否 三田佳子様はグンバイ・でなく軍配としたら覚えやすいのになぁ
なんてケチをつけるつもりではなかったのですが、この花に似た花があちこちで見かけるのですが、多分種類は違うのでしょうね。海岸に咲き乱れる姿も中々ですね。
海派、山派・と聞かれればヤマハ(ちがうっうの山派)
ですが、夏はやはり海の魅力も欠かせません。海の豊富な延岡の海岸、いいですねえ。
8月の日向、バスでの案内は向井さん。楽しみです。この序の解説はFMでのあのしゃべりくち。いかにもガイド調でなく、鹿児島弁を丸出しに語ってくれる楽しいですよ。
あっ長居 してしまいました。またあした。
充実した楽しい毎日が送れる事は素晴らしい事ですね。
四国巡礼旅Ⅱの思い出に何時もお越し頂き、コメントやグッドを有り難うございます!
ー
*絶滅危惧種に成っていると言う「グンバイヒルガオ」は初めて見ました。
砂浜に咲く珍しいヒルガオなのですね。
ご紹介、有り難うございました。
ー
('_')週末の今朝は香川県の四国札所・郷照寺参拝の思い出Ⅱをアップしましたので一緒に行った気持ちに成って頂ければ幸せます!
!(^^)!ご覧頂いた感想やご意見をお待ちしていま~す!
●週明けは不在で、来訪コメントお礼のお伺いが少し遅くなりますがお許し下さい!バイ・バ~ィ!!
浜辺に咲くヒルガオは、絵になりますね。
コーラが、日本ではじめて売り出されたときは、薬物がはいっている等と噂されたものです。
スポーツ後の飲み心地が爽快でしたが、さいきんは
美しいグンバイヒルガオの群生地、見惚れるほどに美しいですね。日本は本当に良い国です。子々孫々まで守って行きたいものですね。
http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-beach-morning-glory_large.html
http://www.museum.tokushima-ec.ed.jp/ogawa/gunbai/default.htm
下阿蘇ビーチは、首都圏では想像のつかない楽園です。
http://www.weblio.jp/content/%E4%B8%8B%E9%98%BF%E8%98%87%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%81
一度壊れた自然環境は、中々元には戻りません。
こんな風にならないように、人類みんなで気をつけたいですね。(爆)
http://gigazine.net/news/20110720_green_algae_cover_qingdao_beach/
軍配ではありませんでした(--)
花の色も少し薄いピンクです
軍配ヒルガオはきれいなピンクですね
延岡の下阿蘇ビーチは初めて聞きました
10号線から離れてるのでしょうか・・
高鍋町には4年ほど住んでいましたが海岸は遠く
その頃は子供も小さくて花には縁がありませんでした
このままきれいな群生が見られる環境が続いてほしいですね
数年前に塩を作っているところを見に行きました
この辺りは流れもあまりなく波も穏やかで
よいところですね
須美江の海水浴場にも何度か行きました
近所の子供が大きくなったので行く機会は無くなりましたが
良いところですねー
濃いピンクですが中が更に濃い色をしていて珍しいですね。
見事に咲いたところを近かったら見に行きたいほどです。
こちらは普通のヒルガオしか咲いていません ̄ ̄
ハマゴウもこちらでは見られません。
伊豆の海辺にでも行けばあるのかしら・・・
めずらしいお花をご紹介くださってありがとうございました (^-^)
(九州No1の海水浴場)と言われるだけに
綺麗な海岸線ですねえ~ (^^♪
トップの画像確かによく撮れていますねヽ(^o^)丿
葉っぱの形が軍配とは驚きますが
温暖化の影響でそのうちにこちらでも見られるようになるでしょうか?
これはすごいです
今日は酒が進みそうです