
表題の写真は
地元の小学生の作品です
詳細は 本文で説明させていただきます
(申し訳ありません 表題に使わせていただきました)
普光寺(ふこうじ)について
別名:あじさい寺
所在地:大分県 豊後大野市 朝地町上尾
ご参考までに
地元の「朝地小学校」の生徒さんが
朝地町PRの為に 作られたポスターです
↓

↑
表題の写真は その中の一点です
「普光寺」について描かれていました。
不動明王とアジサイが とてもよく出来てますね
実際のポスター(作品)は 2年前(2020年6月)
道の駅 朝地(あさじ)に掲示されていました。
普光寺ご参拝
・実撮影日は 2022年6月9日
☆摩崖仏とアジサイ庭園へ
(1)下ります
↓

(2 見上げれば)
アジサイと普光寺山門
↓

(3)左橋に摩崖仏、正面に半円の洞窟
↓

(4)摩崖仏
(上の写真の 左部 拡大)
↓

(5)半円の洞窟
なんか神秘的な雰囲気
↓

(6)左側の半円の洞窟の中です
↓

↓

(6)左側の半円の洞窟の中です
↓

☆間近でみる 摩崖仏
(7)中央:不動明王
左:制多迦童子(せいたかどうじ)
右:矜羯羅童子 (こんがらどうじ)
↓

(8)摩崖仏について
↓

☆小学生の作品(表題の写真)に挑戦 の写真
(9)不動明王とアジサイ
↓

今年(2022年)も
お花のタイミングも良い感じで
不動明王様も アジサイのお花に彩られて
気のせいか
優しい表情でした。
次に、同じ豊後大野市の 以前から気になっていた
摩崖仏をご参拝しました。
↓
「大迫磨崖仏 スピリチュアルな大日如来坐像に 驚きと恐れ」
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/6a7e97312508050e158fbf4c79235969
摩崖仏をご参拝しました。
↓
「大迫磨崖仏 スピリチュアルな大日如来坐像に 驚きと恐れ」
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/6a7e97312508050e158fbf4c79235969
一度描いてみたいと思います。
アジサイの谷を挟んで 摩崖仏・・素晴らしいんです
近くの用作公園の紅葉も・・またお出かけください
ご紹介ありがとうございました。懐かしく拝見しました
私の孫娘もちょうど4年生になったところです。
ところで延岡の山歩人Kさんの写真の素晴らしいこと!
最近、紫陽花の単体のマクロな写真ばかり見慣れていましたが、遠景で、まるでアクセサリーかブローチ飾りみたいな撮り方があったんですね。
また、真似させて下さい。
遠くから眺めるのもいいものですね。
摩崖仏も素朴さの中にも威厳を感じます。
このように大きなものを鎌倉期に彫る人がいたとは驚きです。
彫り師?の足場だけでも大変な気がします。
一番下の写真こそ、延岡の山歩人Kさんならでは作品な気がします。
勉強になり、有難うございました。
小学生が描いたあじさい寺普光寺!
素晴らしいですね、さすがポスターになる作品です!
それに写真もビュウテーフル&ワンダーフルです!
あじさいを目の前に
不動明王様も思わずにっこり
そんなことを考えてしまう光景でした。
>一度描いてみたいと思います。
是非 お願いいたします
拝見できる日を楽しみにしています
いつもご感想ありがとうございます。
豊後大野市
懐かしく思い出していただいて良かったです
普光寺(あじさい寺)と用作公園
毎年 シーズン中は お世話になっています
他にも 原尻の滝やボタンザクラの浄水寺など・・
名所が多くて素晴らしいですね
摩崖仏は
歴史を感じますね
風雨にさらされ このままだと風化により
壊れてしまうのではないかと心配になります
いつもご感想ありがとうございます。
>小学生のポスターがとてもいいです。
4年生で この作品 素晴らしいですね
センスの良さと才能を感じて・・ 感心します
あじさい
>遠景で、まるでアクセサリーかブローチ飾りみたいな撮り方・・
褒められ過ぎです(^o^)
ご参考になりましたでしょうか
摩崖仏
>遠景で、まるでアクセサリーかブローチ飾りみたいな撮り方
そうですね
どの様にしてこのような大きな摩崖仏が彫れたのでしょう
誰が、何のために・・・
そう考えてしまいます
>一番下の写真こそ・・
自分の好きな撮り方なんです
お褒めのお言葉いただきまして感謝々
いつもご感想ありがとうございます。
>小学生が描いたあじさい寺普光寺!
>素晴らしいですね、・・
自分も最初 「道の駅 朝地」で
この作品を見かけたとき
不動明王さま 上手く表現されているなあ~
あじさいとの 構図も
その素晴らしさに衝撃をうけました。
小学生とは思えない程ですね
写真もお褒めのご評価いただき感謝です
いつもご感想ありがとうございます。
大分で見学した中から漏れていました。
磨崖仏といえば、国東半島の熊野磨崖仏などがなつかしいです。
中でも。臼井石仏のお顔が忘れられません。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/07711e4ecd2fa9cc150b4394bb75ca9d
普光寺の摩崖仏
>大分で見学した中から漏れていました。
大分県は 摩崖仏や石仏が多いですね
今度九州旅行の折には普光寺の摩崖仏も
ぜひお立ち寄りください
雨の日が良いそうです
いつもご感想ありがとうございます。