goo blog サービス終了のお知らせ 

延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

韓国が見えるかな? ~ 紅葉目的の 韓国(からくに)岳・登山

2015-11-02 | 宮崎県の山


    表題の写真は、登山中 硫黄山の手前から眺める 韓国岳・北峰
            すごく幻想的な眺めでした。
            先日 登山した 会津・磐梯山を思い出しました。


大浪池の紅葉状況は
既に 10月29日記事  速報で掲載済みですが

  ご参照
    http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/92027a8b9621167083d0c65a80141efa

 

本日は記事は
 登山記を簡単にまとめましたので ご覧いただきます

   実登山日は 2015年10月28日
   本日は 単独登山です。
 
 登山 ルートは
 えびの高原ビジターセンター駐車場を出発して
  硫黄山 分岐から 韓国岳 ~ 大浪池 ~大浪池周回 ~えびの高原 へ戻る 周回コースです
 

小林市から 県道1号でえびの高原に登る時
山は ガスに覆われ、県道脇の紅葉は 見ごろを迎えて 綺麗でした
( なんだ 紅葉はもう山を下っているのかと 思い 少しショック

 

えびの高原から 登山開始
 有料駐車場で トイレを済ませ
 9時10分に韓国岳(からくにたけ)に向かって 出発進行
 見渡す範囲では 他に登山者は 見当たりません

 目指す 韓国岳は ガスに覆われています
 ↓

 


 およそ15分で 硫黄山 分岐
 空は 明るく だんだん青空が見えて来ます
 ↓

 


 4合目付近から 振り返る 出発した えびの高原
  ビジターセンター付近は ガスの中
  ↓

 


 5合目手前
 先行する 他の登山者グループがいました
 ↓

 


 5合目 の展望広場
 ガスで 全く展望はきかない様です
 自分は 休憩なしで そのまま頂上を目指します
 ↓  振り返りながら 5合目 方面を撮っています  下方の雲海が 好い感じ

 


韓国岳(からくにだけ)1700m 頂上

 眼下には大浪池(紅葉はどうかな・・・?)
 ↓

 

 頂上に着いた時は ガスも晴れ 見事な青空
 しかし 風は半端ではありませんでした
 強風のため 火口淵に立っていると危険を感じました。
 ↓

 

頂上からの展望
  晴れた日には韓国が見えるからその名前が付いたと言われてますが(真偽は?)
  さすがに韓国は みえませんが 良い眺め

 頂上・火口 の奥は 小林市内方面ですが 市内は雲海に沈んでいました。
 雲海が素晴らしい \(^o^)/
 ↓

 


 空から えびの高原を眺めてみよう
 頂上・火口淵の奥に 白紫池(びゃくしいけ)六観音御池が確認できます
 ↓

 


 不動池 隠れて見えませんので
 代わりに 当日の 帰りに撮った写真をご覧ください
 ↓ コバルトブルーの水面が たまらなく 神秘的です。 女神さまが住んでいそう(^^)/

 

 そして 南東方向には
 神々しい 天孫降臨伝説の山 高千穂の峰
 手前が 新燃岳です
 新燃岳はの 火口(溶岩ドーム)は 未だ噴煙が 上がっています。
 ↓ 逆光です

 


新燃岳
まだまだ当分  登山出来そうにありませんね

韓国岳からの眺望に満足した後は
南側の 大浪池に向かって 急降下?します。

続きます。  続きはこちら
       ↓
      
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/b6a1ee26a7b739666a56428b11814ee0


    

             本日の 川柳一句 
      
山頂では・・・ 
     ガス晴れて 雲の上から みる気分

 

 

 


コメント (22)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山の紅葉が 続きましたので、... | トップ | 韓国岳(からくにだけ)から ... »
最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
(hiroko) さま / (延岡の山歩人K)
2015-11-02 18:52:00
こんばんは
韓国岳
 >韓国岳と言うのは登れば韓国が見えると言うことで・・・
と言う説もありますが・・・
本当のところ韓国が見えるはずもなく 真偽は?です(^^)/
知識は リセットした方が良さそうです
新燃岳
なかなか おさまりませんね
速く登山が復活出来るようになって欲しいものです

いつもご感想ありがとうございます。
返信する
(chidori) さま / (延岡の山歩人K)
2015-11-02 18:50:50
こんばんは
韓国岳 登山
 >高千穂にのぼれたから大丈夫だー。
それは もう朝飯前でしょう
日ごろ運動されている(chidori) さまなら ケンケンでも登れそう(^^)/

鹿児島の方がはるかに近いと思いますので
天気の良い日にいかがでしょう(^^)/
でも、決して無理なさらない様に・・・・
いつもご感想ありがとうございます。
返信する
(ぽーらん) さま / (延岡の山歩人K)
2015-11-02 18:49:55
こんばんは

大浪池から 韓国岳の登りは
傾斜角度も半端じゃなく 泣きですね

急下りの木製階段
 >特に微妙に傾いたりしていて気を使いますね
この表現 ピッタシです(^^)/
確かに 微妙に傾いて グラグラして ・・・
当日は 物凄く風も強くて より慎重に下りました。

大浪池
今の季節 特にブルーっぽくて綺麗でした
紅葉の赤とのコントラストが素晴ら𠮟ったです

いつもご感想ありがとうございます。
返信する
(もののはじめのiina) さま / (延岡の山歩人K)
2015-11-02 18:48:56
こんばんは
韓国岳の頂上では
iinaさまの記事「空から・・・」を思い出していました
高千穂の峰は どこから見ても神々しく美しい山でしょう?

 >高千穂を 神の目線で 飛びまわる / iina川柳
天気が良くて
神の目線で眺めて来ました(^^)/

返信する
(あQ) さま / (延岡の山歩人K)
2015-11-02 18:48:07
こんばんは
韓国岳 登山
自分は おおむね 好い天気に恵まれています
幸運の女神さまが 味方してくれている様です

 >韓国訪問の安倍首相も、こんな素晴らしい青空を見ることが・・・
今回の首脳会談
朴槿恵大統領が 珍しく笑顔ですね
さて この後 どうゆう展開になるのでしょう?

いつも関連の情報と
ご感想ありがとうございます。

返信する
(katakuri) さま / (延岡の山歩人K)
2015-11-02 18:47:18
こんばんは

 >其方は山腹に多数の池があるのですね。
多分火口跡が池になったと思われます
山の中に ブルーの水面の池が 幾つも有ります

高千穂の峰
天孫降臨伝説の山にふさわしく 神々しいでしょう

今年は 紅葉が早くて
お忙し でした (^o^)
いつもご感想ありがとうございます。
返信する
(ひろし爺1840) さま / (延岡の山歩人K)
2015-11-02 18:45:55
こんばんは

登山開始したころは 山はガスの中で心配しましたが
天気の回復とともに
素晴らしき 幻想的な山の姿を拝見することが出来ました
神様からのご褒美ですね
いつもご感想ありがとうございます。

 >今日は地元の氏神様の秋の例大祭に行って来ましたので・・
ご案内ありがとうございます
ご一緒に ご参拝させていただきたいと思います。
返信する
(reihana) さま / (延岡の山歩人K)
2015-11-02 18:45:03
こんばんは
山の眺め 様子は天候次第で 全く別物に変わりますね
登山の時は どんなに天気が良くても
最低限の装備は必要な訳ですね

霧島に、数有る池(火口跡?)の中でも
不動池は 一番ブルーが濃くて 神秘的です \(^o^)/
えびの高原の玄関口に有るので いつも観光客も多いです

いつもご感想ありがとうございます。
返信する
(nanekobi5963) さま / (延岡の山歩人K)
2015-11-02 18:43:53
こんばんは
(nanekobi5963)さまは 九州の山も随分登られているのですね
改めて 驚きです

そう韓国岳から 大浪池の急下り
途中で 紅葉が素晴らしいですね
明日の記事で さらに記憶を甦らせてください

いつもご感想ありがとうございます。
返信する
(ryuuke158) さま / (延岡の山歩人K)
2015-11-02 18:42:54
こんばんは
高千穂の峰
さすがに天孫降臨伝説の山
どこから眺めても 神々しいですね

いつもご感想ありがとうございます。

返信する
(はる) さま / (延岡の山歩人K)
2015-11-02 18:41:24
初めまして
こんばんは
いつもご覧いただいているそうで
こちらこそ ありがとうございます
また
ご遠慮なく ご意見やご感想を 寄せて下さい(*^_^*)

今後もよろしくお願いします
返信する
おはようございます(^^)/ (hiroko)
2015-11-02 09:49:35
雨の朝です。

韓国岳と言うのは登れば韓国が見えると
言うことで付いた名前なんですね、
高千穂峰から韓国の山が見えると言うことかと
思いました、一つ又知識が増えました(^^♪
折角ついた知識忘れない様にしなくては、

新然岳の噴煙不気味ですね、
でも綺麗な眺め(^^♪
返信する
懐かしい眺め (chidori)
2015-11-02 09:48:02
霧島の山々の中で一番数多く登った韓国岳です。でもこれまた久しく上っていません。今私の体力で大丈夫かしら?
高千穂にのぼれたから大丈夫だー。
それにしても高千穂の峰、素晴らしい。なかなかこんなにきれいに撮れません。天候がよかったのもあるのでしょうか?
延岡からと鹿児島からはどちらが近いのかしら?ありがとうございました。
返信する
Unknown (ぽーらん)
2015-11-02 09:46:46
韓国岳から大浪池、階段が出来て便利ですが
雨の日や雪の日はおっかないですね
特に微妙に傾いたりしていて気を使いますね
大浪池、秋の空の下で見るといつもより青く見えますね きれいです
返信する
空から高千穂を見てみよう (もののはじめのiina)
2015-11-02 09:03:15
韓国岳から望んだ新燃岳の先に高千穂のラストの写真は、先日の「空から日本を見てみよう」で飛んだ逆から見たもので絶景です。
反対方面は、韓国岳の頂から火口淵越しに、 六観音御池と白紫池が見え、360度の眺望を実感できました。
名札があると見間違えずにケッコウでした。

     高千穂を 神の目線で 飛びまわる / iina川柳

返信する
釜山港へ帰れ ♪ 美空ひばり  (あQ)
2015-11-02 08:44:58
https://www.youtube.com/watch?v=kHZP-ob2LOw

ガスに包まれ視界を遮られた韓国岳、幻想的でも有り、現実社会の投影のようでもございますね。(笑)

韓国岳の頂上から見る見事なまでの青空と素晴らしい景色。
韓国訪問の安倍首相も、こんな素晴らしい青空を見ることが出来るのでしょうか。
不動池に住んでいるかもしれない女神さまに、お尋ねしてみたいものですね。(微笑)
http://japanese.yonhapnews.co.kr/relation/2015/11/01/0400000000AJP20151101000500882.HTML

http://news.biglobe.ne.jp/international/1101/jjp_151101_4393161833.html
返信する
不動池 (katakuri)
2015-11-02 08:15:09
おはようございます~
其方は山腹に多数の池があるのですね。
不動池の水面の色はとっても神秘的(^_-)-☆
新燃岳の向こうの 高千穂の峰の山容も
素敵な一枚ですね。
10月は紅葉情報確認の登山に励まれ
多くの方に登山の情報が良く伝わったのではないでしょうか。
返信する
韓国岳登山 (ひろし爺1840)
2015-11-02 08:13:03
 !(*^_^*)!延岡の山歩き人Kさん、お早うございま~す!
いよいよ11月に入り秋も深まって来ましたネ。
今月も行雲流水の毎日を過ごしたいと思っていますので宜しく御付き合いをお願い致します。

@('_')@韓国岳・北峰の眺めは素晴らしいですね~!
女神が住むと言う大浪池の色は神秘的で吸い込まれそうですね。(蔵王のお釜を思い出しました。)
色んな風景をご案内頂きありがとうございます。

!('_')!今日は地元の氏神様の秋の例大祭に行って来ましたので一緒に参拝した気に成ってご覧頂ければ幸せます。
!(^^)!ご覧頂いた感想を送って貰うのを楽しみにしていま~す!それではまた、バイ~バ~ィ!
返信する
ガス晴れて 雲の上から みる気分*^^* (reihana)
2015-11-02 07:28:15
おはようございます
青空の山はとっても美しいですが
ガスが発生すると とても幻想的な山に変わりますね
山には 色んな表情があるのですね
何度見ても 不動池は コバルトブルーの水面が 神秘的 女神さまが住んでいそうな気がしますね!(^^)!
返信する
おはようございます♪ (nanekobi5963)
2015-11-02 07:26:52
懐かしい韓国岳
うん十年間の紅葉の季節に登ったきり・・・

大浪池までの急降下は
確か…紅葉のトンネルの中を歩いた記憶がよみがえります

神秘の池と韓国岳
懐かしく拝見させて頂いております
返信する
おはようございます (ryuuke158)
2015-11-02 06:35:33
高千穂の峰
最高にいいですね
返信する
感謝(^人^) (はる)
2015-11-02 06:32:53
おはようございます。
いつも拝見して、いい気持ちになっています。
ありがとうございます♪

ついにコメントさせて頂きました(^^ゞ
返信する

コメントを投稿

宮崎県の山」カテゴリの最新記事