
本日は記事は
山友さんからの 写真ご提供です。
2017年5月30日 くじゅう・平冶(ひいじ)岳 登山時
写真を いただきましたので
遅くなりましたが、一部 ご紹介させて いただきます。
ミヤマキリシマ ツツジ の大群落で有名な 平冶岳も
全体的には まだまだ 1~2分咲き の感じだった様です。
比較的標高の低い 「大戸越(うとんごし)」付近
お花が咲いている部分の良いとこ撮り
奥は三俣山
↓
南峰に登り始め
振り返る 「大戸越」方面
↓
南峰 ピーク 付近
奥は三俣山 眼下に 坊がつる
↓
南峰から望む 北峰(頂上)方面
まだまだ グリーングリーンですね
↓
ご参考までに
上の写真と同じ場所で
2013年6月4日 F師匠撮影の一枚:満開のミヤマキリシマ
↓
北峰(平冶岳頂上)
↓
北峰付近の 良いとこ撮り
左奥:大船山、中央付近の丘が 南峰です
↓
ご覧の様に
今年(2017年)くじゅうのミヤマキリシマツツジは、
開花が少し 遅れている様です
満開で
天空のお花畑の期待は、 週明(6/6)~ 週末(6/10)頃までが
ベストシーズンでは ないでしょうか? 責任持てませんが(^^;)
私一人ででも行けるかどうか・・・
延岡の山歩人さまさまの写真で満足です
ありがとうございます
今年は桜の開花も遅かったので
全体的に花木達の開花が遅い様に思います
その年によって 随分と違いますよね
これからが見ごろとなるのですねヽ(^o^)丿
なにごともない平時に似つかわしい静寂な 「 くじゅう・平冶(ひいじ)岳」 です。提供者も、それを願ってKさんに渡したのでしょう。
此処を「うんとこどっこい」と気合を入れて登ったであろう 「大戸越(うとんごし)」 てした。
> 驚異クローン ・・・ 今日 行くの ろーん(どう)しようかな(^o^)
Kさんの誤変換「今日 行くの ローン」 も ナイス どした。
又見ることが出来てラッキーでした。
矢張り綺麗ですね、
この花の状況を見せていただくと 坊がつる賛歌
が口をついて出て来ます。
次回はKさんの傑作を見せて頂けるのを
楽しみにしています。
山友さん、お優しいですね。
6枚目のキリシマツツジの群落、ビックリしました。
Kさんの頭の中にも、勝手知ったる山
この光景は思い浮かんでいる事でしょう。
来年は絶対、行けますって!
その時は又、私を羨ましがらせて下さいね。
私もなかなか見に行くことが出来ませんが
なんとか時間を見つけて行ってみたいです
標高の低い場所では
今(6/4)満開の様です
自分も 今年はシーズンに間に合いそうもなく
山友さんからの写真で
満足せざるを得ない状況です
お互い
また来年のお楽しみにしましょう(^o^)
いつもご感想ありがとうございます。
今年は
やはり どのお花も開花が遅れ気味ですね
自然の不思議さを 改めて実感します
今年は
山上では これから満開時期を迎える様ですが
体調が間に合いそうもありませんので
他様の情報を楽しみにして 満足します(^o^)
いつもご感想ありがとうございます。
平冶岳のミヤマキリシマ大群落は
おそらく 日本一の規模でしょう
子の写真から およそ1週間~10日間くらい後
一番の見ごろを迎える事でしょう
山一面が ピンクに染まる様子 今回ご覧いただけなく残念でした
拙 誤変換
ナイスどしたか? ありがとうございます(^o^)
今年は
どのお花も開花が遅れ気味です
山上では これから満開時期を迎える様ですが
自分は
体調が間に合いそうもありませんので
他様の情報を楽しみにして 満足します(^o^)
そうそう
ミヤマキリシマを観ると つい「坊がつる賛歌」の
ハナ歌がでます(^o^)
いつもご感想ありがとうございます。