はぐくみ幸房@山いこら♪

「森を育み、人を育み、幸せ育む」がコンセプト。株式会社はぐくみ幸房のブログです。色々な森の楽しさ共有してます♪

休眠打破

2021年01月23日 | 森林・樹木の基礎知識のお話

 ソメイヨシノなどサクラの開花についてのお話です。

 

 

 次の写真は、ソメイヨシノの冬芽と花芽で、丸みのある手前の芽が「花芽」です

 冬の花芽は休眠し、冬を越します。

 この休眠から目覚めることを「休眠打破」といい、花芽の休眠打破には低温による刺激が必要です。

 そして、日本の多くの樹木では、休眠打破に必要な低温刺激の有効温度は5℃以下と言われています。

 なお、この休眠打破は低温刺激、つまり温度が関係するもので、日長などとは関係ありません。

 

 それでは、順を追って、説明します。

 1)花が咲き、やがて、夏になると、花芽を形成します。

 2)花芽は、次第に短くなる日照時間を感じ取ります。

 3)そして、葉が、冬芽の休眠を促す植物ホルモン「アブシシン酸」を作り、花芽に送り、翌春まで休眠させます。

 4)秋までに形成された花芽は一度休眠し、冬の気温が5℃以下になると、その低温刺激で休眠が解除(休眠打破)されます。

 5)春、気温上昇に伴い、花芽が成長して開花します。

 という感じです。

 簡単に言うと、「花芽は夏に作られ、冬になると休眠し、気温が5℃以下になると、低温刺激によって、休眠が解除され、気温が暖かくなると開花する」ということです。

 ちなみに、気温が高い日が続くと、サクラの花は早く散ってしまいます。

 

 しかし、花芽が作られる8~9月頃に、台風やモンクロシャチホコなどの虫害等によって、葉に大きな障害を受けたり、秋に気温が急激に上昇するなどが起こった場合、花芽の休眠作用が狂ってしまい、休眠が解除されてしまうことがあります。

 そして、10月頃、一度、気温が低下し、その後、気温が暖かくなったりすると、春でもないのに間違って、開花することがあります。

 これが「狂い咲き」と呼ばれる現象です。

 

 だけど、ソメイヨシノは、外部の影響による障害を受け、それでも素直に自然な気温の変化に反応しているだけなので、「狂い咲き」という呼び方は、ちょっと失礼じゃないかなーと思ってしまう(-_-)・・・・。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 光阻害 | トップ | 光合成に適した温度 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

森林・樹木の基礎知識のお話」カテゴリの最新記事