goo blog サービス終了のお知らせ 

ノンビリ親父の日記

社会人の娘と大学生の息子、母親と父親の4人家族
日々の事や家族・山登り・ラーメン・膀胱癌等々をノンビリと綴ってます

お盆休み

2015年08月13日 | 日記
今日から4日間のお盆休みの父です

今日は、母の実家のお墓参り

明日は、母の実家へお邪魔して、お食事です
(父は、飲むだけですけどね

残りの休みは、何しましょうかね

山登りは、お休みの予定です
(家族サービス優先ですヨ

とりあえず長男坊の宿題の手伝いとかに、なりそうです

まぁ、ノンビリとお盆休みを、過ごすとしましょうかね

それでは、また
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンショップ

2015年08月13日 | グルメ
外にお仕事に出たら、お昼はラーメンが多い父です

先日のある日

塩釜市北浜にある「元祖ニューラーメンショップ」さんへ、お邪魔しました

注文は、もちろんラーメンです



牛出汁でしょうか動物系を感じます

他はわからないです

ゆるくウェーブのかかった中細麺、中々美味しいです

ワカメたっぷりと乗っています

チャーシューにシナチク、ノリにネギのトッピング

まずまずの美味しさでした

セットメニューが、かなりお得の様です
(小食につき注文は、しないですけど

ラーメンも値段が450円と安かったですよ

お店は、こんな感じです



それでは、また
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省してきました

2015年08月12日 | 旅行
8月1日~3日の帰省の続きです

吾作でラーメンを堪能したら、ひとはしりで実家に到着です

爺と婆からの歓迎を受けます

当たり前ですけど、ずいぶんと歳をとった爺と婆です

ノンビリと過ごして、夜はファミレスで外食です

手料理でも良いのですが、作るのが体力的に大変な様子です

2日は、チョットした法事がありましたので、送迎を担当しました

法要中は、市内をブラリと探索



花輪線にある東大館駅です

日本版の「忠犬ハチ公」の撮影で、大舘駅として撮影されていたはずですけど

古くて趣がありますね

お昼は、法事の昼食として天丼を、ご馳走になったのですが、ボリュームありすぎてお腹パンパンです
(写真はありません

大変美味しかったですよ

午後からは、お土産やら爺・婆からの子供たちへのプレゼント購入やらの楽しいショッピングタイムです

どんなに暑くても温泉は、別格ということで、夕食の前に、温泉でお風呂タイムを堪能しましたよ

風呂上りは、冷たい飲み物を、楽しみましょうと、みんなでゴクゴク

父は、ビールをゴクゴク

2日目の夕食は、回転すしでした
(まずまずの美味しさでした

最終日は、レジャーも楽しもうと男鹿水族館に、立ち寄りましたよ

もちろん爺も婆も同行です



エイでしょうか

面白い顔をしていますね



ニモですか



お昼寝中の豪太



クマ泳ぎのクルミ



ゴマフアザラシ

とにかく、堪能できて良かったですヨ

名残惜しいですけど、爺と婆とはここでお別れです

体を大事に、長生きしてくれと願うばかりです

楽しい帰省でした、後は一路山形へ向けて、運転を頑張りましたよ

それでは、また
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省してラーメン

2015年08月11日 | グルメ
8月1日から、2泊3日で父の故郷へ、帰省してきました

長男坊のラジオ体操が終わって、準備で来たら出発です

高速も利用しながら、運転頑張りましょう

しかし、どんなに頑張っても、空腹には勝てません

今回のお昼にチョイスしたのが、能代市にある「吾作」さんです
(丁度、お昼時でしたしね

父が、美味しくて馴れ親しんだラーメン屋さん

注文は、昔いつも食べていた「味噌ラーメン」



うまくて心にも染み渡ります

チャーシューは、たっぷりと乗っていて、十分な食べ応えですヨ
(ほとんどチャーシューメン状態、値段もですけど

シナチクにノリ、ネギのトッピング

大変満足の一杯でした

お店は、こんな感じです



帰省のお話は、次回へ続く

それでは、また
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀玉水

2015年08月09日 | グルメ
大朝日岳の登山中に水場が、結構ありましたが
(7月27日に登りました

その中で一番のお気に入りが、「銀玉水」です



登山道のすぐ脇に、ありますヨ
(徒歩1分くらい



冷たくて、うまさも格別に美味しいです

頂上も近づき、疲れた心と体に沁みわたります

下山時には、水筒に銀玉水を詰めて、焼酎の水割り用に持ち帰りますヨ

大朝日岳避難小屋の近くの水場は、「金玉水」ですけど、今回は立ち寄りませんでした
(きんぎょくすいと読みますヨ

それでは、また
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする