久しぶりに大朝日岳を、登ってきました
といっても、先月のお話ですけど
7月27日に朝早く起きて、車で移動
今回の登山口は、古寺鉱泉
準備を整え出発は、5:50です

早朝の割に、すでに暑いです
無理せずペースを保って登って行きましょう
所々、水場があるので冷たい水を、たっぷり飲みながら

ここは、三沢清水
(7:50です
)

まずは、古寺山
(8:10です
)

左が小朝日岳で、右奥が大朝日岳
そしてまず、三角点にターーーーッチ

かなり汗だくです
チョット小休止しましょうね
水分補給を忘れず、塩分補給も忘れず
ここからの展望も、中々素敵ですヨ

大朝日岳から続く山並みです
休み休み進みますヨ
続いての休憩ポイントは、小朝日岳
(8:55です
)
小朝日岳からの大朝日岳の展望

三角点は無いですけど、こんな石柱があります

目指す大朝日岳が、だいぶ近づいてきましたよ
(9:46です)

きれいなお花が、増えてきました

マツムシソウでしょうか

名前が、出てこない

アオノツガザクラでしょうか

チングルマは、こんな感じになってます

リンドウでしょうかね

ウスユキソウ

大朝日岳は、もう目の前ですけど、お花を楽しんでるので、歩みが遅いです
(10:42です
)

大朝日岳をバックに、クルマユリ

名前が出てこない

大朝日岳避難小屋まで、きましたよ
(10:50です
)
あとひと登りですね
そして、ようやく大朝日岳の山頂です
(11:02です
)

恒例の三角点にターーーーッチ

ノンビリとラーメンを、作って食べて、展望を楽しみつつ、ノンビリと大休憩しましょう

祝瓶山方面の展望

西朝日山方面の展望
久しぶりに登った大朝日岳、大満足の登頂ですした/kaeru_love/}
後は、来た道を戻るだけですけど、水分補給をたっぷり取りながら、休み休みノンビリと下山しました
今度は、山小屋泊まりで、登りたいですね
それでは、また

といっても、先月のお話ですけど

7月27日に朝早く起きて、車で移動

今回の登山口は、古寺鉱泉

準備を整え出発は、5:50です


早朝の割に、すでに暑いです

無理せずペースを保って登って行きましょう

所々、水場があるので冷たい水を、たっぷり飲みながら


ここは、三沢清水

(7:50です


まずは、古寺山

(8:10です


左が小朝日岳で、右奥が大朝日岳

そしてまず、三角点にターーーーッチ


かなり汗だくです

チョット小休止しましょうね

水分補給を忘れず、塩分補給も忘れず

ここからの展望も、中々素敵ですヨ


大朝日岳から続く山並みです

休み休み進みますヨ

続いての休憩ポイントは、小朝日岳
(8:55です

小朝日岳からの大朝日岳の展望


三角点は無いですけど、こんな石柱があります


目指す大朝日岳が、だいぶ近づいてきましたよ

(9:46です)

きれいなお花が、増えてきました


マツムシソウでしょうか


名前が、出てこない


アオノツガザクラでしょうか


チングルマは、こんな感じになってます


リンドウでしょうかね


ウスユキソウ


大朝日岳は、もう目の前ですけど、お花を楽しんでるので、歩みが遅いです

(10:42です


大朝日岳をバックに、クルマユリ


名前が出てこない


大朝日岳避難小屋まで、きましたよ

(10:50です

あとひと登りですね

そして、ようやく大朝日岳の山頂です

(11:02です


恒例の三角点にターーーーッチ


ノンビリとラーメンを、作って食べて、展望を楽しみつつ、ノンビリと大休憩しましょう


祝瓶山方面の展望


西朝日山方面の展望

久しぶりに登った大朝日岳、大満足の登頂ですした/kaeru_love/}
後は、来た道を戻るだけですけど、水分補給をたっぷり取りながら、休み休みノンビリと下山しました

今度は、山小屋泊まりで、登りたいですね

それでは、また
