
2024年7月13日(土)
梅雨の晴れ間を狙って山登り
今回は、名前に釣られて登ってみたかった会津の「齋藤山」
早朝の日の出前に出発
登り始めは8:00ちょっと前です
あまり暑くもなく登りやすい感じです
見晴らし台まで登ってきました

下界はよく見ています

開けたので山頂かなとよく見るとヘリポートでした
ここも展望は、良いですね

ここからすぐ100m程で「齋藤山」の山頂に登頂です
(10:15くらいの登頂
)

木々が生えていて展望はあまり期待できませんが、樹間から展望がありますが、霞んでいて遠くのお山は見えませんでした
案内板によると富士山まで見える様でした

二等三角点もあります

恒例の三角点ターーーッチ

山頂で休憩していると、汗で濡れた服で冷えて寒く感じできます
日向の望めるヘリポートに移動して、体を温めて休憩を続行しました
充分に休んだ後は、名残惜しいですが下山開始
見晴らし台まで戻ってよく見ると、ここにも三角点がありました
(ここのは4等三角点です
)

ここでも恒例の三角点ターーーッチ

下山したら「齋藤山」を望んで見ました

アップでも

大変満足の山行でした
それでは、また

梅雨の晴れ間を狙って山登り

今回は、名前に釣られて登ってみたかった会津の「齋藤山」

早朝の日の出前に出発

登り始めは8:00ちょっと前です

あまり暑くもなく登りやすい感じです

見晴らし台まで登ってきました


下界はよく見ています


開けたので山頂かなとよく見るとヘリポートでした

ここも展望は、良いですね


ここからすぐ100m程で「齋藤山」の山頂に登頂です

(10:15くらいの登頂


木々が生えていて展望はあまり期待できませんが、樹間から展望がありますが、霞んでいて遠くのお山は見えませんでした

案内板によると富士山まで見える様でした


二等三角点もあります


恒例の三角点ターーーッチ


山頂で休憩していると、汗で濡れた服で冷えて寒く感じできます

日向の望めるヘリポートに移動して、体を温めて休憩を続行しました

充分に休んだ後は、名残惜しいですが下山開始

見晴らし台まで戻ってよく見ると、ここにも三角点がありました

(ここのは4等三角点です


ここでも恒例の三角点ターーーッチ


下山したら「齋藤山」を望んで見ました


アップでも


大変満足の山行でした

それでは、また

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます