goo blog サービス終了のお知らせ 

山田勝の元気な日常

明るく元気が取り柄というけれど、日々思う事あり…、
そんな日常を何かに残したいと思って開設した初ブロク。

大雨の事故

2014-08-05 | Weblog


2ヶ月ほど前に台風が上陸。大雨の為、川が増水し1年生のお子様が転落。
数日後に発見されましたが、残念ながら亡くなられました。

近所の方が声をかけたそうですが目の前で橋から転落してしまったそうです。

自分が子どもの時にも近所の犬に追われ川に落ちてなくなったり、
駐車中のダンプカーの下に潜って遊んでいて、運転手が気づかず
発進し轢かれて亡くなった事を思い出しました。

子どもにとって興味深いが、危険な事に繋がっている事が多いようです。
みんなで子どもの危険を予知し、守って行く必要が有ります。

製粉所

2014-08-04 | Weblog

ちょっと見られない大きい建物です。

木造で3階建て。先日、富岡製糸場に
行って来ましたがこの建物も昔は大活躍
していたようです。

昭和に時代を駆け巡り、小麦粉を生産して
いたとの事です。

山田的には世界遺産登録の建物。

もう活躍することなく壊されてしまうのでしょうか?
もったいない気がします。

街の中を良く見れば歴史を刻んだ遺産がまだまだ沢山あるようです。

少女誘拐未遂事件

2014-07-31 | Weblog

25日午前8時40分、千葉県松戸市古ケ崎の市道で、
「小学3年生の女児が男に車内に連れ込まれそうになった」と、
小学校関係者から千葉県警松戸署に通報があった。

女児が叫んだため男は逃走した。
県警が行方を追っている。女児にけがはなかった。

県警によると、学校のプールに行こうとしていた女児(9)が
午前8時15分ごろ、男に顔を触られ、付近に止まっていた
黒っぽいワゴン車に連れ込まれそうになったと話しているという。

その後犯人は逮捕されましたが、
松戸市内では何度かこのような事件が起きています。

安心出来る街づくりの為に、行政と地域の方々とともに、
犯罪阻止運動を拡大して行きたいものです。

新松戸まつり

2014-07-31 | Weblog







陽射しが強くなる梅雨の合間。
毎年恒例の新松戸祭りが開催されました。

活気あるこの祭りは、町のパワーを感じます。

どこの祭りも共通して感じることは、どこから人が集まってくるのか?

普段と違った人の数に圧倒されます。
衰退など無く、未来に続くエネルギーを体感し、
酒と人の波に飲まれてしまういつもの楽しい一日が
通り過ぎて行きました。

開放感のあるまつりは笑顔一杯でした。

幻の横断幕

2014-07-27 | Weblog

燃える陽射しの中での千葉県高校野球の決勝戦。
専修大学松戸高校と東海大望洋!

初の松戸から甲子園への出場の夢の実現の試合。
松戸市民の期待がかかりました。

甲子園出場決定と同時に、松戸駅西口デッキに
横断幕をかかげる準備完了!

驚くほどの素早さで皆様を驚かそうと、
試合結果を待ちながら松戸駅近くでひそかに待機!

甲子園出場決定と同時に掲示!

試合が進むにつれて点差が開いて13-2で試合終了!

残念!

せっかく作った横断幕は幻となりました。
しかしこれからも高校生を応援し、「松戸から甲子園」の夢を
実現することはやめません。

来年こそ、甲子園へつないで頑張っていってほしいと思いました。

ぼく、ドラエモン

2014-07-22 | Weblog

こんなところにドラエモンが居ました。

子どもに夢を与えてくれるドラエモンは
身長約2m、体重は約70キロ、かなりのメタボです。

強化プラスチック製で綺麗に塗装(化粧)されていました。

太陽をいっぱいに浴びて輝いています。
かなり目立ちますが、庭に立っていて通りからは
あまり見えないかもしれません。

これからも夢と笑顔を振りまいてくれることでしょう。

空き缶・ペットボトルキャップ回収

2014-07-22 | Weblog



毎週火曜日朝7:40~8:10に、
松飛台第二小学校ではアルミ空き缶・ペットボトル
キャップ回収を行っております。

ペットボトルキャップはポリオワクチンの寄付金になります。

空き缶はアルミ製の物であればOK!
再生してまた社会復活!

昔アルミは高価な金属でした。
ボーキサイトと言う石から取れます。
現在は様々な所で使われています。

井奥先輩旭日中綬章授章

2014-07-15 | Weblog



日頃より、ご指導をいただいております我らの井奥貞雄先輩が、
めでたく旭日中綬章を授章されました。

青年会議所で25年の間、多くの訓えを賜り、
我が青年会議所では全てのメンバーに息吹を与えていただきました。

このたびの祝賀会に多くの方々が出席し喜びの杯を交わしました。