goo blog サービス終了のお知らせ 

食材は安全性。食べて生きてるは誰も知っているのに、虫が食べて穴があいてると駄目とか、ナメクジがいれば棄てるとか???。

有機栽培の菜園と美味しさ。楽しい釣りしての新鮮なお魚。小庭の花や野鳥の写真と社会の気になった事柄

日米同盟強化は隣国による

2015-04-29 05:59:41 | 日記
日本人は戦争は絶対にしたくないと
敗戦国を十二分に味わってきた70年だったのでは

隣国はいまだに敗戦国と世界に声を
隣国は10000年の怨念と

日本人は隣国とアジアの発展をと望んでいるのに
隣国は拒絶の空気を作ろうとしているのでは

国連への協力も一杯して
世界のいろんな国に援助もしてきたのに

70年も過ぎているのに
戦争で戦った人々の多くがこの世を後にしているのに
10000年の怨念と敗戦国と言う
これでは
太平洋を越えた米国しかないと
そう考えるはひとつの道かも

隣人がひとを育てると言うが
隣国は国のいく道を

     

沖縄の米軍基地問題は深刻な国内問題では

2015-04-07 17:41:54 | 日記
終戦後には占領されていたのを
日本人は忘れてはダメでは
政治家はもっとダメでは

沖縄の経済振興にお金だけでは解決は無理では
根本的に考え方を替える必要があるかも

米軍基地を持続させる必要があるならば
それ以上に見合ったことを示さなくては

沖縄で産業を国指導の下ですべきでは
税控除は当然
従業員500人以上の生産工場を幾つも建てて
赤字であっても国が補助することも

私的には
沖縄は気候は暖かいのでは
人々は穏やかな心を持っていることから
老後の生活にはぴったりでは
その為には
最新医療施設を完備した病院が必要に
これは海外の人々への利用もでき
観光をかねた人間ドッグや高度医療に使えるのでは

ニュータウンの開発は経済効果が期待できるのでは

沖縄振興大臣はもっと大物に
本気さが見える人物がすべきでは
システムを考えての振興策ができる人物を
軍事基地依存の体質からの脱却が必要では

逆に言えば
軍事基地依存体質に作り上げて来たのかも
基地存続のための策略だったかも
そう考えたくなる現実では