食材は安全性。食べて生きてるは誰も知っているのに、虫が食べて穴があいてると駄目とか、ナメクジがいれば棄てるとか???。

有機栽培の菜園と美味しさ。楽しい釣りしての新鮮なお魚。小庭の花や野鳥の写真と社会の気になった事柄

耐熱ガラス製の卓上保温ポットの使用結果は

2014-11-30 16:17:35 | 日記
今日はじめて屋外へ持ち出して使用しました

釣り用のバックに早朝3時に沸騰したお湯を入れました
4時頃に一回目を
10時頃に二回目を
全く異常は無くて熱くて飲めない程です
帰宅して午後四時、12時間過ぎているのに
チョッと熱くてサットは飲めない状態でした
お茶としては飲み頃の熱さかも

使用結果は真空断熱ステンレス保温水筒に比べ
充分に太刀打ちできる使用結果でした

難点としては
卓上用であることから
手が汚れている場合に中栓を緩める場合と
注ぐ時点での持ち手が無い事でした

しかし
どこが原因で保温が出来ないか判らないステンレス水筒
2年間、使用回数が50回に絶えられないステンレス水筒

もう我慢が出来ない

      




中小企業対策は本質を

2014-11-27 15:47:20 | 日記
選挙公約に中小企業対策をうたっているが
その中身は不明確では

言葉だけならサルでも云えるのでは

中小企業に仕事が何故に回らないかを
真剣に調査した政党はあるのでしょうか
税金を使って調査した政党はあるのですか

高度成長期は大企業も中小企業も繁忙であったのでは

何時から大企業のみが利益を上げたのですか
何時から中小企業が暇になってきたのですか

何故、大企業は内製化して中小企業に仕事を出さないのですか

根源は
大企業に低賃金の人材派遣労働者が必要充分に供給されるからでは

以前は
大企業は高賃金で中小は低賃金では
だから
製品の価格が中小が安く造れたのでは
だから
仕事が中小企業へ出されたのでは
だから
中小企業も成り立っていたのでは

それが今は
大企業では低賃金の労働者が人材派遣会社から
好きなだけ好きな期間に賄えられ
正社員は管理者だけで他は全て派遣労働者に

これでは
中小企業に仕事はが回らないのは明確では

さらに
大企業では材料費・電気代・他の購入品全てが中小企業より割安に

これでは中小企業は製造単価でも勝てないのでは
これでは中小企業に仕事を出さなくなるのでは

では対策は
やはり人件費に関して、人材派遣の低賃金にあるのでは
大企業は正社員が90%以上であることでは
人材派遣等の低賃金労働者が10%以内とすることでは

または
人材派遣労働者の賃金を正社員の90%以上とすることでは

そうすれば
大企業の年間ボーナスが200万以上
派遣労働者の年間所得が200万円
この無茶苦茶な現実は消滅するのでは

そうすれば
派遣労働者も結婚・出産して人口増に
年金、公費による低所得者数減に寄与するのでは
当然
中小企業へ仕事が回るのでは

今は
大企業のみが繁栄していることは誰も判っているのに

見かけの経済成長を追っかけているのでは
大企業は利益でさらに海外へ工場を作るのでは
悪循環を助長しているだけでは

今のままでは
中小企業へ仕事が回ってくるまでに
中小企業はその多くが姿を消してしまうのでは

     









もうステンレス水筒からさようならでは

2014-11-20 19:38:17 | 日記
真空断熱ステンレス保温水筒の寿命の短さには唖然
何度も購入したが
都度、3年は使用出来た実績は皆無
一流日本メーカーでも海外の生産では
品質確保が出来ないということでは

ネットで耐熱ガラス製の卓上タイプを
ヨーロッパ製、中国製もにある事が

この冬用にヨーロッパ製を購入予定です

使用結果をお楽しみに

     
 

総選挙が年末にあるいうが

2014-11-15 15:37:37 | 日記
安部総理は確かに
日銀の円を大量に放出して
円安にして
株高を誘引して
物価を確実に上げて
見た目はデフレ脱却かもしれないが
単なる円安にしただけでは

円安によって利益を享受したグループ
円安によって打撃となったグループ
格差を生んだ円安だったのでは

従来の輸出産業はすでに海外へ工場を
輸出は増加しないは当然では

内需をまかなっていた産業は痛手だけでは

一般国民はといえば
デフレで収入が減っても物価が下がり
生活は不景気ながら安定していたかも
でも
これからは収入は減って物価は上がって
生活は苦しくなる一方だから

来年は国民の不満が増長するのでは

だから
今、総選挙に打って出たのかも
おそらく当たりでは

日中トップの会談?
あの無表情な中国トップの態度
握手するためにサンゴは採られ放題では
捕まえて罰金を払わせて領海外退去を強制すべきでは
国益には本当にプラスなのかどうか??では
今後の日中韓会議だって
中韓が日本に策略をして声を合わせて
日本に不利になる行動は予測されるのでは

反日教育国とは難しいものでは

     









ステンレス水筒が保温不能に

2014-11-13 16:45:02 | 日記
一流メーカのはずであるZ社製水筒
購入して2年もたたずに保温不能

寒くなったから水筒に熱湯を入れると
正常ならば
水筒の外回りは暑くならないのに
熱湯を入れると同時に暖かくなってしまった
これでは保温は無理

購入する際
毎年といってよいぐらい水筒を買っているですよ
2年ともった水筒は無いですよ
もう一社の日本メーカ製も同じですよ
中国製も当然
と話をしたら
お店の人が
「包装箱とレシートを保管してください」
「一年以内にダメになればもってきてください」
との事でした
一年は過ぎて、この夏に箱を処分
もうすぐ2年というこの日に
保温不能になってしまった

一体全体
どうしてこんなに寿命が短いのでしょうか
昔のタフボーイは4~5年は間違いなく良かったのに
そうでしょう
毎日使う物ではないのですよ
一年間に何回使うのでしょうか
それも冬の間でも月に4回として
11、12、1、2、3、4の6ヶ月
年24回程度では
これで使えなくなるのは余程チャチとかでは

何とかして欲しいですね
車ならばリコールでは
ストーブとか電化製品ならリコールでは
水筒だから
保温が出来なくても命に関わり無いから
保温が出来なくても火災にならないから

でも無駄そのものでは

ここまでくると
昔の耐熱ガラス製の保温水筒が良いのでは
壊れればガラスが割れて使用不可となって
自己責任は明確になって

昔製のガラス保温水筒を作って欲しい
その方がよっぽど良いのでは

メーカさん是非
ガラス製の保温水筒に変えてください