コロナの「瀬戸際」は聞き飽きた。
一応会社の中では、この対策メンバーになっている。
対策メンバーの中では一番下っ端。
この立ち位置が一番楽だわ
とは言え、、、、皆さん危機感が薄いように思える。
確かに製造業だしサービス業と違って今のところ売り上げは減っていない。
リーマンショックもなんだかんだ平常運転だったな、そー言えば。
その前の就職氷河期に当たる不況も全然関係なかった。むしろ絶好調だったように記憶してる。30年ほど前だけど
しかし今回は違う。
今回のコロナ騒ぎは、一人でも感染者が出ると2週間程度自宅待機者が出る。家族に感染者が出ても2週間程度自宅待機。熱があったら来るな。小学校以下の子供さんがいて休校なら特別休暇とってよし。
回るのか?これ??
上流工程で感染者が出ると、全部とまる。
代わりなんていないんだよ、、なんたって工場制手工業みたいな業種だから
レシピ通り作っても作る人によって味が変わるように、手順書通りにやったって同じものができるとは限らない。見た目は同じだけどね。
まだ、一時操業停止の時の対策もしてない。
いや正確には「その時じゃない」と思ってる。
あのさあ、事前にやらないと危機管理にはならないんだけど。今のうちに、優先順位とかつけといたらどうなんだ?
キーマンが会社に来なくなったら回らないんだよ?
人数だってギリギリなのに、そのうち自宅待機者が多くなるよ?
色々打ち合わせしてて、非常事態宣言が出ても操業するらしい、というのはなんとなく分かった。
仕事がバックオフィスなので、製造が止まらない限り仕事を止めるわけにはいかない。以前大きな機械トラブルで製造中止になった時でも仕事全然減らなかったなあ。
バックオフィスって、最下流の仕事だもんなあ。
責任ばっかり問われるけど。
まあ、確かに、この状況にあって仕事が普通にあり、会社を止めないってなら倒産する可能性は低い訳だし、そんな会社に勤めているのいうのはありがたいことだ。
ありがたいけど、本音のところ、2週間ほど休業してゆっくりしたいよ。
コロナのせいで余分な仕事してるので、もうぐったり
休暇のことでも、「そこまでいうなら辞めてしまえ」って言いたくなる謎理論振りかざしてくる人もいるし、もうやだ。
短期決戦ではなく長期戦になってくると、はてどこまで保つやら
この休みは、水筒にお酒でも詰めて公園で花見でもしようかな。
田舎だから人はいないしね
一応会社の中では、この対策メンバーになっている。
対策メンバーの中では一番下っ端。
この立ち位置が一番楽だわ

とは言え、、、、皆さん危機感が薄いように思える。
確かに製造業だしサービス業と違って今のところ売り上げは減っていない。
リーマンショックもなんだかんだ平常運転だったな、そー言えば。
その前の就職氷河期に当たる不況も全然関係なかった。むしろ絶好調だったように記憶してる。30年ほど前だけど

しかし今回は違う。
今回のコロナ騒ぎは、一人でも感染者が出ると2週間程度自宅待機者が出る。家族に感染者が出ても2週間程度自宅待機。熱があったら来るな。小学校以下の子供さんがいて休校なら特別休暇とってよし。
回るのか?これ??
上流工程で感染者が出ると、全部とまる。
代わりなんていないんだよ、、なんたって工場制手工業みたいな業種だから

レシピ通り作っても作る人によって味が変わるように、手順書通りにやったって同じものができるとは限らない。見た目は同じだけどね。
まだ、一時操業停止の時の対策もしてない。
いや正確には「その時じゃない」と思ってる。
あのさあ、事前にやらないと危機管理にはならないんだけど。今のうちに、優先順位とかつけといたらどうなんだ?
キーマンが会社に来なくなったら回らないんだよ?
人数だってギリギリなのに、そのうち自宅待機者が多くなるよ?
色々打ち合わせしてて、非常事態宣言が出ても操業するらしい、というのはなんとなく分かった。
仕事がバックオフィスなので、製造が止まらない限り仕事を止めるわけにはいかない。以前大きな機械トラブルで製造中止になった時でも仕事全然減らなかったなあ。
バックオフィスって、最下流の仕事だもんなあ。
責任ばっかり問われるけど。
まあ、確かに、この状況にあって仕事が普通にあり、会社を止めないってなら倒産する可能性は低い訳だし、そんな会社に勤めているのいうのはありがたいことだ。
ありがたいけど、本音のところ、2週間ほど休業してゆっくりしたいよ。
コロナのせいで余分な仕事してるので、もうぐったり

休暇のことでも、「そこまでいうなら辞めてしまえ」って言いたくなる謎理論振りかざしてくる人もいるし、もうやだ。
短期決戦ではなく長期戦になってくると、はてどこまで保つやら

この休みは、水筒にお酒でも詰めて公園で花見でもしようかな。
田舎だから人はいないしね
