goo blog サービス終了のお知らせ 

のほほんブログ

今日も今日とて、変わり映えしない日々。
ボケ防止と備忘録にブログをやってます。

弾丸登山

2024年04月04日 | 山歩き

日曜日は法事が2軒あった。
1つは義母方で、出席の予定にしていたので
読経のみで失礼させていただき、
もう一つは義弟の満中陰法要。
菩提寺と当家の都合で日にち通りではないが
お骨は奥さん方のお墓に入ることになった。
当家と私たち夫婦の4人だけで納骨を済ませた。
改めてお経を上げてもらい、戒名も頂き、納骨も済まされた。
義弟も落ち着いたことでしょう。

それが終わって、

唐突だけど、我々は長野県は北八ヶ岳に向かって
夜、8時過ぎに車で出発しました。
天気が今週しか晴れマークがついてなくて、
思い切って行ってみることになったのです。
運転するのは旦那さんだし、本人が行く気になっていたものですから
私はただ付いて行くだけ。

途中、何度か休憩仮眠しながら、
月曜日の朝8時には、北八ヶ岳ロープウェイの🅿に到着。
1時間程休んでから、ロープウェイで山頂駅に。
溶けた雪が凍っていて、早速アイゼンを付けて登山開始。

山頂駅→縞枯山荘→雨池峠→縞枯山→展望台を往復
最後に坪庭をぐるっと巡った。
活動時間 3時間40分ほど(休憩込み)

ロープウェイ山頂駅下りたら
溶けかかった雪が凍ってて、早速アイゼン装着




これ、結構な坂です! 八の字ガニ股でガシガシ・・


南八ヶ岳の山々が見えます

          拡大





山頂ではすんごい強風で飛ばされそうになり、
とても湯を沸かす状況ではなかったので、
ちょっと下ってから震えながらお湯を沸かし、
急いでカップ麺を食べて温まる。
だから、水筒にお湯でいいって言ったじゃん🥶

それと・・あの坂を下ってる時にスノーシューで上ってきてる女の方が
ズリズリ滑って登れなくなっていました。
先に行っているご主人と思われる方が、
「それ(スノーシュー)取れや」とイライラしながら言っていましたが、
登山靴だけでも滑るでしょうに(゚_゚;)
そのご主人はアイゼンを付けていました
その後、どうされたのでしょうねぇ・・


下山後は早く温泉で温まりたく、
蓼科温泉小斉の湯に行ってみました。
源泉かけ流し、無色透明のちょっと熱めの湯でした。

帰りは、岐阜県の根尾薄墨桜を見に寄ろうかと迷いましたが、
一晩宿泊するのも面倒になっちゃって、
で、そのまま帰ることにしました。
途中何度かSAで休憩仮眠をとりながら
火曜日の朝の8時には無事帰宅。

走行距離1195㎞、お疲れさんでした!



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び、高清水トレイル

2024年02月19日 | 山歩き

日曜日、予定通りに高清水高原に行って来ました。
7時半出発、山陽道~岡山道~中国道の院庄ICで下り、
奥津方面へ。
途中コンビニで買物してから、高清水トレイル駐車場に到着。
道路端に寄せていた雪も数日の天気でかなり解けていました。
10時半、トレッキング口よりスタート。
高清水高原下の東屋でアイゼン装着。
徐々に青空が広がってきて、
大山がくっきり見えた~

大畝山からの大山

日本海も見えます。拡大写真


それから一旦下ってブナの林の中を通って御林山(おはやしやま)まで。
雪の上にレジャーシート敷いて、立ったままでお昼ご飯。
13時、ここで下山します。
1時間ほどで、高清水高原まで戻ってきました。


大山をバックに記念撮影。


高清水ブルー!


東屋でコーヒータイム。
甘~いスティックコーヒーだけど、野外で飲むのは美味しいね~

 

14:50 無事下山。

奥津温泉の河鹿園に寄って、日帰り入浴 ¥1000。
源泉かけ流し、38℃のぬる湯で加温なし。
20~30分ゆっくり浸かって身体を洗って下さいと説明を受ける。
泉質はヌルヌルしててお肌に良さそう~
備え付けのタオルが使えました。

いいお湯でした。

それから津山で夕飯食べて、
20:30 帰宅。


天気も良かったし、大山も眺められたし、スノートレッキングを満喫出来たし、
温泉も満足したし、みんなも喜んでくれてよかったです!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高清水トレイル

2024年02月13日 | 山歩き

昨日、高清水高原をスノートレッキングしてきました。
日曜日にお友達夫婦を誘って行く予定でしたが、天候が怪しかったので取り止め。
友達は月曜日はお仕事でしたので、それは来週に延期しました。
でも、昨日の月曜日の天気予報は終日マーク、
家でジッとしてるのもな~・・・という空気を全面に出していたら
旦那さんが、どんな感じか下見も兼ねて連れて行ってくれました。
高速使って片道2時間半。

スノーシューなくても、人が歩いた道が出来ていたので
登山靴のままで1時間程歩いて高清水高原までは行けました。




400mほど先の大畝山まで来ました。


その先は最悪アイゼン付ければいいと思ってたんだけど、
旦那さんがリュックにいれているとばかり思っていたのに、
旦那さんは私が持ってると思っていたらしく、、、、。
なので、その先は来週行くことにして、下山しました。
往復2時間ほどのトレッキング。

来週は雪もだいぶ解けてるかもね~

♨に入るのも面倒臭かったので、
どこにも寄らずに帰りました。
夕方5時過ぎには帰宅。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪山歩き 足跡

2024年01月29日 | 山歩き

朝、どこかに行こうか‥と言う話になり、
それから準備を始めて、出発したのは9時半を回ってしまいました。

車に乗ってから、道々目的地を決めて、
船通山に行ってみることにした。

が、スタート時間も12時過ぎていたし、

こんなところ、ズボズボ歩いて頂上まで行けるとも思えず、

登山口から200mほどで、

撤収~! 早ッ     

やはり、スノーシューとかワカンを履かなきゃダメかな・・・
持ってないのよね。

 

この足跡は何のかな・・?

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼城山(鬼ノ城)ウォーク

2023年11月24日 | 山歩き

昨日は姉が参加している会で、総社の鬼ノ城に行って来ました。
行ったことがなかったので、便乗させてもらいました。

標高約400mの鬼城山にある謎の古代山城、
約2.8kmにわたる城壁が取り巻き、城壁には4つの門と6つの水門跡がある。

ビジターセンターから西門、南門、東門、北門の周回コース(4㎞)

ゆっくりペース、ランチ休憩込みで3時間程の散策でした。

ずっと、靄がかかってイマイチでした。


麓の砂川公園では仲間や家族連れでBBQしてましたね~
そこからビジターセンターまでは3㎞、車で上りました。
車幅は広くはありません。

また来るかな~。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたドングリ拾い

2023年10月24日 | 山歩き

今日も、午後から2時間程ドングリ拾い。
結構、脚にくる、腰にくる


野良ちゃんが寄ってきてくつろいでいます。
連れて帰りたいけど、、夫からダメ出しされるから
またね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UFOライン(瓶ヶ森林道)と瓶ヶ森

2023年09月11日 | 山歩き

土曜日にバド仲間さんを誘って、四国の瓶ヶ森へ行って来ました。

UFOラインとは、
愛媛県と高知県をまたがり、四国山脈の尾根を27kmにわたり貫く瓶ヶ森林道です。
最高地点の標高が1690mもある、まさしく「天空のドライブコース」です。


 

家を7時に出発、
しまなみ海道を渡って今治へ、
山の上は雲がかかってます・・
トイレ休憩、弁当買ったりして、
西条から194号線、長ーい寒風山トンネルを抜けたら
くねくねと林道を上がって行きます。
UFOラインを走って、右手に伊予富士を通り過ぎ、
瓶ヶ森登山口駐車場に駐車。
土曜日だけど結構空いてた。


ぐるっと瓶ヶ森周回コースで、

瓶壺も見てきました。

11:20登山口。

熊笹の間、歩きやすい登山道を登って、

12:13瓶ヶ森頂上(女山1897m)に着いたら、真っ白け。


ざんね~ん!

(こんな風景が見られるはずだったのにな~)
         ↓石鎚山



頂上で50分程、休憩&お昼。

下山途中、せっかくなので「瓶壺」を見に寄ってみた。

これ!?

きれいな水!
石が溜まって、浅いケド。

この下方の溜水にはサンショウウオがいましたよ。

14時、下山して、駐車場で一服(コーヒー)してから
帰路につきました。
帰りは旧寒風山トンネルを通って、少し時短。

途中、湯之谷温泉に寄ってさっぱりして帰った。
500円/1人 サウナあり、露天なし。

19時20分、帰宅。

朝から10時間、よぉ~~喋りましたわ!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三段峡ウォーク

2023年08月15日 | 山歩き

今日は台風来てるので高校野球も明日に順延され
今のところ雨風大したことありませんが、
家でひっそり過ごしています。
予定の花火の決行は午後一時に判断されます。(→中止。順延なし)

昨日は、夫と渓谷を歩いてきました。
安芸太田町の三段峡。

三段峡正面口から猿飛まで歩き。

幅2mの狭さ

二段滝を見るには猿飛から舟に乗らないと行けません。

マイナスイオンを浴びてきました。

三段滝へはスルーして、来た道を正面口まで帰りました。

17㎞、25000歩、5時間(休憩込み)

よく歩きました。が、歩きやすい道なので、筋肉痛なし。

帰りに、行ってみたかった「月ヶ瀬温泉」に寄りました。

こちらは立ち寄り温泉ですが、
すぐに入れるのかと思ったら、お客さん混んでいて、
順番待ちになっていました。
20分くらい待たされたかと思います。
当たり前だけど男女別なので、夫は先に呼ばれて私はまだ・・。
常時8人ずつくらいで回転させてましたかね。

ざわざわしてて、お店の方に名前を呼ばれたのが聞き取れず、
こちらから聞き直して、やっと入れました。
脱衣所も狭くて、洗面台も2つしかありません。
浴槽は内風呂と露天。大した広さではありません。

お湯はとろっとしてて、お肌にとっても良さ気。

もっとゆっくり浸かっていたかったけど、待ってる方が居ると思うと
何となく気忙しくて、、、
食事も出来ましたが、だいぶ待たされそうだったので
諦めました。
お盆と言うのもあっただろうけど、温泉はもっとゆったり入りたいよ。

帰りのSAでラーメン食べて、家に帰ったのが夜7時半。

義妹から初盆のお供え物が届いてた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・・その③

2023年08月05日 | 山歩き

3日目、帰る日。
一旦夏沢峠まで登って、本沢温泉、しらびそ小屋を経て稲子湯へ下ります。

途中、硫黄岳の爆裂火口を振り返る。あの上を歩いたんだぁ…

沢の下の方に本沢温泉の野天風呂があります。
日本最高所にある野天風呂!
 
                  👆

足だけでも浸かればよかったな~
誰もいないけど、入るんなら本沢温泉で入浴チケット(1000円)買わなきゃいけませんよ~

 

ここからまた3時間ほど歩いて
私たちは麓の稲子湯で湯に入りました。



オーレン小屋 6:15

夏沢峠 6:50

本沢温泉 7:50

しらびそ小屋 9:10

稲子湯 10:45

距離11㎞、4時間半 歩数計21000歩

 

汗を流してさっぱりしてから
稲子湯からはバスで小海駅へ。帰路につきました。

小海線で小淵沢=特急あずさ=塩尻=特急しなの=名古屋=新幹線のぞみ=新大阪=新幹線さくら=

乗り換えが多い。
しかも、人身事故やら、豪雨の影響で電車が遅れ、
乗り換えのたびに時間が無くて、
ゆっくり買い物もできなかった。
塩尻の駅そばも食べられんかった。
新大阪では4分しかなくて、
重いリュック背負って足の痛みも忘れて必死で走って
ほとんど駆け込み乗車でした。

ケガもなく、無事に帰って来れたので良しとします。
その旨、次男にラインで報告したら
「すっかり忘れとったわ。お疲れ様」とだけ返事。
ったく、山行くって言ったのに、気にもかけてもらってなかったとはね

電車で9時間の旅、帰宅時間は21時40分。

おつかれ山!


それにしても下界はあぢぃ~~~ι(´Д`υ)
山は涼しかったな~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

・・・その②

2023年08月03日 | 山歩き

次の日はいよいよ山登り。
夏沢鉱泉からオーレン小屋まで行って荷物を軽くして、

苔むした樹林帯を登って行きます。
分岐となる箕冠山から根石岳へ。

(オーレン小屋HPより)

手前のが根石岳、その向こうに東天狗岳と西天狗岳。

根石岳山頂。雲がモクモク湧いてきて真っ白け。

ここ下りて、天狗岳に行きたかったけど、
この後硫黄岳に行くので天気もどうなるか分からんし断念。

反対側の夏沢峠まで下りてきたら、前方に硫黄岳が見える。

右上に小さく見えるケルンが頂上です。

爆裂火口を間近に見る!あの上を歩くよ~

上から見る天狗岳方面

反対側、この稜線を行くと横岳、その向こうが赤岳で上級者向き。

私はここまで。硫黄岳山頂です。

山頂で貧相なランチを食べたら下山。
またオーレン小屋に戻る。
ここもお風呂に入れます。(石鹼、シャンプーは不可)


オーレン小屋 6:30

箕冠山 8:40

根石岳 8:50

夏沢峠 10:20

硫黄岳 11:35

赤岩の頭 13:12

オーレン小屋 14:20

距離10㎞、7時間(休憩込み)歩数計16000歩

早く下山し過ぎた?
2時間くらい余裕があったけど、欲張ったらいけません。
お風呂も混まずに入れたし疲労もないし。

5時半には夕食。7時前には寝ました。
食事は桜鍋が付いてたけど、、、贅沢は言えん。
白飯がマズかったな。


その③へ続く・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする