goo blog サービス終了のお知らせ 

JUNKO THE WORLD

天使と幼妻の甘さを兼ねそなえた歌声を持つ歌姫 八神純子を綴ります

曲レビュー ~ ♪TIME♪(アルバム『TRUTH HURTS』 より

2006-06-08 20:27:57 | 歌の独断感想
八神純子の声量、音域の広さ、音程の確かさ、表現力はここで確かめてみて下さい 


音楽ダウンロードサイトーMySound[マイサウンド]


---------------------------------------------------

歌とか曲の独断感想というカテゴリーを作っていろいろと八神さんの曲をコメントしているのだけど、そのコメントの方法もいろいろなスタイルがある。
クリフォードさんのように、アレンジや演奏まで含めて彼女の素晴らしさをいろいろな言葉で自由自在に表現するスタイルもある。
わたしも、あのようなエントリーが書ければ素晴らしいと思うのだけど、そうは問屋も卸さないのが現実。
実際、音楽に対してとても興味を持っていたわけでもなく、ただ単に自分の感性に合う音楽を好んだだけであったので、総合的には大したことが書けない。
そして、当時のいろいろなバック資料を持って背景まで熟知していないので当然といえば当然なのですがね。

まあ、そんな曲の独断評価なのですが、彼女がその当時思ったことは、今でも詩というモノから垣間見ることができる。
そういった観点も含めてこれからは書いていこうと思います(今までも、そんな感じだったのですがね!)

さて、これから評価というか感想に入っていきたい。
彼女の曲は、ヤマハ前期は恋に恋する乙女の気持ちを歌ったようなイメージで、後期は恋する女性の心情。
そして、アルファムーン時代は、基本的にはラブソングなのだが、社会的な内容も含んできたと思う。
NEC時代は、さらに社会的な内容に多くの軸足を据える。

今日は、そんな社会的な色合いが濃い曲の感想を書いてみたい。



♪TIME♪(アルバム『TRUTH HURTS』 より)

この曲を聴くといつも考えてしまうことがある。
一人の人間が生きていく時間は短い。
本当に、70年とか80年という時間はあっというまだ。
40歳を過ぎるとつくづくそんなことを感じる。
自分が物心過ぎて既に40年近くが過ぎるが、この記憶が残っている40年という時間はあっというまで、残りの時間は今までの時間が保証されていてもとても短く感じる。
そんな人生を考えると、この曲は心の奥底に響く。

この曲が書かれたのは、プラザ合意がおこなわれた2年後、ルーブル合意からブラックマンデーへと進む中、日本は円高不況真っ只中な頃。
円の対ドル交換レートは一気に260円から120円に。
まだ、バブルへの扉の袂にたどり着いただけだった。

この詩の中で、最初に出てくるのは、勝ち組、負け組の人を思うときに時間という誰にも同じ資源を自分は有意義に使っているかという彼女からのメッセージだ。
後半は、テレビのバラエティにうつつを抜かし時間を無為に過ごすなかでも、時間はどんどん過ぎ去っていく。
そんな中、自分に手をさしのべる身近な人たちに、限られた時間で何が与えられるのか?
そんな思索的なメッセージを彼女は私たちへ送っている。

それにしても、彼女 この時30歳。
20年後の日本の姿が見えているようなメッセージだと今さらながらのように感じる。


いつものお願いです。



一日一回この上のボタンを押していただくと人気ブログランキングのランクがアップします。
ここで上位にランクされることは今後の八神さんの活動の展開にプラスとなるのではと思っています。
そういった意味でも協力の方よろしくお願いします。

さらに八神純子さんの事を知りたくなった方は、もっと深い深い八神純子論を展開されている クリフォードさんのサイト Turquoise Blue 比類なき歌姫八神純子 をご覧下さい。

八神純子の表現力と吉田美和のボリュームのあるロングトーン

2006-05-30 20:40:17 | 歌の独断感想
八神純子の声量、音域の広さ、音程の確かさ、表現力はここで確かめてみて下さい 


音楽ダウンロードサイトーMySound[マイサウンド]


---------------------------------------------------
ストーリー性を持った、Mr.メトロポリスのA面4曲のお話の続き。

この話に限らないのだけど、彼女の歌を聴いていると感じる事があります。
彼女って、日本語の歌に関する発音の表現力が研ぎ澄まされていて、どんな音域どんな音程においても心をくすぐる発音をする。
よく、感じることに歌詞自体ではなくて、センテンスの最後とか始まりにとてもドキッとする発音。
これは、実際に聴かないとわからないことなのだどけ、ともかく歌が平板にならないように素晴らしい発音なんです。

私が、日本の歌謡界のDIVAだと感じるもう一人は Dreams Come True の吉田美和なんだけど、吉田美和に関して言えば非常に太いロングローンを持っていてとても素晴らしい。
しかし、彼女の声って繊細な発音の機敏さにかけては八神純子に微妙に劣るところがあるような気がする。
吉田美和においてもたどり着くことができない表現力を八神純子は持っていると私は思っています。
吉田美和の話が出たついでに、ホンダのオデッセイのCM曲を英語で彼女が歌っているこのCMを見ていて純子さんもこんな風に英語でCM曲を歌って欲しいなんてよく感じます。
ホンダのCMがどこの広告会社なのかわからないけど、彼女の歌もホンダのCMのようなイメージを大事にして英語で歌うのにはピッタリだと思うんですよ。
関係ない話ですね。

まあ、話がずいぶんずれたのだけど、お話を最初に戻します。
Mr.メトロポリスのA面1曲目は、アルバム名と同じMr.メトロポリス
この曲は、朝焼けに始まる都市の息吹を感じさせる。全ての始まりを感じさせる曲、その都市はいろいろな社会活動を生む。
人間もね。そこから生み出された少女の思いが次の小さな頃へつながっていく。
そして、小さな頃とDeja Vuのパラドックスが最後にコスモスに人生の指針を求めるポーラスターで締めくくられる。
まあ、そんなストーリー性なんだけどね。
4曲で一つのストーリーにまとめ上げる曲ってあまりないと思うんだけどどうなんでしょうね。
彼女のアルバムへの思いがヒシヒシと伝わってくる作品です。

それにしても、このアルバムを聴いていると、その当時相当曲作りに悩んでいた事が露にも感じられないんですよ。
でも、この作品って彼女の涙の結晶なんでしょうね。


いつものお願いです。



一日一回この上のボタンを押していただくと人気ブログランキングのランクがアップします。
ここで上位にランクされることは今後の八神さんの活動の展開にプラスとなるのではと思っています。
そういった意味でも協力の方よろしくお願いします。

さらに八神純子さんの事を知りたくなった方は、もっと深い深い八神純子論を展開されている クリフォードさんのサイト Turquoise Blue 比類なき歌姫八神純子 をご覧下さい。

小さな頃 と Deja Vu ~時空を超えて繋がる叙情詩

2006-05-25 20:47:07 | 歌の独断感想
八神純子の声量、音域の広さ、音程の確かさ、表現力はここで確かめてみて下さい 

音楽ダウンロードサイトーMySound[マイサウンド]


---------------------------------------------------
ストーリー性を持った、Mr.メトロポリスのA面4曲。
このA面4曲は、

Mr.メトロポリス
小さな頃
Deja Vu
ポーラスター
 だ。

1曲目から3曲目まではストーリー性を追求するために、ビクター音響技術研究所が開発したBiphonic Processorを使用したBiphonic Mixing Soundを採用している。
そう、広大な宇宙をイメージするために・・。
それを彷彿させるのは、CDではわからないのだが、LPレコードでは歌詞カードからもそれが意図されているのがよくわかる。
10曲中最初の4曲は、砂浜から朝焼けの水平線を望む写真をバックにしたモノだからだ。
他の6曲とは、扱いが違うのがよくわかる。

今日は、2曲目の小さな頃と3曲目のDeja Vuに焦点を当ててみたい。

この2曲のクレジットを見ると

小さな頃 作詞・作曲 八神純子/編曲 瀬尾一三
Deja Vu  作詞・作曲 八神純子/編曲 瀬尾一三

で、彼女が作った曲が続くわけです。
まどろっこしいのでハッキリ書くと、この曲は、2曲で1曲となっている。
姉妹曲と言っていい存在です。
それぞれがシンクロして、ストーリーを作り上げている。

小さな頃は、小さな少女の頃、漆黒の宇宙をのぞみ自分を過去からの存在として感じ取り、そして、それは大人の女性になった時の曲、Deja Vuに続いていく。

小さな頃はプロローグ的な曲なので、彼女の歌唱はそれを意識したモノで、次へのDeja Vuへ向けての助走のように、まるで少女を思わせるようなメロディが続く。
そんな助走を経て、突然Deja Vuは始まる。この展開はまるで映画を見ているよう。
どこかで見たような・・・。
そうだ、この展開は、2001年宇宙の旅で猿人が投げた棍棒が宙を舞って、漆黒の中宇宙船に変わるようなシーンにそっくりだ。
彼女は、人間の輪廻転生をこの2曲で歌っていて、少女と大人の女性は宇宙という時空をまたがって繋がっているって事を・・。
何とはなしに聴いてしまうこの2曲もそう考えると、とても壮大ではないか。

双方がプロローグであり、エピローグでもあるこの不思議な曲、深遠な叙情詩と言っていいですよね。。

彼女の歌唱については、この叙情詩にふさわしい表現力を発揮していることをここであえて書く必要はないでしょう。

この深遠な曲を聴いたことがない方は、下の音楽配信サービスの試聴のMr.メトロポリスで確認してみて下さい。

Mr.メトロポリス


いつものお願いです。



一日一回この上のボタンを押していただくと新たな展開を招く可能性が高まりますのでよろしくお願いします。

さらに八神純子さんの事を知りたくなった方は、もっと深い深い八神純子論を展開されている クリフォードさんのサイト Turquoise Blue 比類なき歌姫八神純子 をご覧下さい。


♪私の歌の心の世界♪・・・八神純子と高田真樹子の世界の違い

2006-05-11 17:22:02 | 歌の独断感想
ランキング1位となって純子さんに向けてファンの存在を発信していきましょう。

--------------------------------------------------
先日、♪愛色の季節♪の事を書きましたね。
その、♪愛色の季節♪が収録されているアルバム『JUNKO THE BEST』の中で♪私の歌の心の世界♪という曲があります。
この曲も、オリジナルは高田真樹子さんが作詞、作曲して御本人が歌われていたので、このアルバムで純子さんがカバーした形となりました。
この曲は、確か昭和49年頃ラジオのコッキーポップで流れていたと思います。
前にも書いたと思いますが、当時のコッキーポップのバックを流れる曲は第7回のポプコンで入賞した中沢京子さんの♪待ちわびて♪で曲と曲の間を流れていました。
その♪待ちわびて♪のBGMがフェードアウトしていき、高田さんの♪私の歌の心の世界♪が流れてそしてまたフェードインしならがら♪待ちわびて♪のBGMが始まる。
その音の空間は、まさしく癒しの空間だったと思います。

MAKIKO first
高田真樹子
キングレコード

このアイテムの詳細を見る


さて高田真樹子さんの♪私の歌の心の世界♪をここで語る理由は、高田さんと八神さんの♪私の歌の心の世界♪は違うという印象を持っているからなのです。
高田さんの歌は、暗黒の中一人で自分の心の世界を歌っているようなイメージを私に与えてくれました。
それと比較すると、曲としては同じような世界なのですが、純子さんの世界はちょっと違う。
暗黒の世界じゃあないのです。彼女の世界はね。
なんと言ったらいいんでしょうか、まだ周りは暗いのですが、目の前には明るい朝焼けの風景が流れているって感じでしょうか。
それぐらいイメージが違うのですよ。
彼女の私の歌の心の世界を表現しているのでしょうか。

そんな全体的なイメージですが、特に強く感ずるのは一番最後のフレーズの違いです。
八神さんは♪もうすぐ開くの私の歌の心の~世界 ↓ ♪で最後下がっちゃうんですよ。
高田さんは♪せーかーいー♪とロングトーンで伸ばします。
ここが違うのです。ここの印象で曲が全然違う。
純子さんはあっさりしているのですね。
この曲でも彼女の歌唱は完璧ですが、私としては高田真樹子さんの歌唱の方がこの曲にあっていると思います。
この曲に限ると純子さんにも超えられないモノがあるって印象を強く感じるのです。

ところで、高田真樹子さんって当時ロングヘヤーでとても美人でした。
なぜ、あのような美人をなぜ歌謡界が放っておいたかはわかりませんが、きっと高田さんの世界は当時の歌謡界とは合わなかったのではと感じるのです。
そんな高田さんなのですが、八神さんの世界を知るためにも違いを一度聴いてみてもイイかと思います。
八神さんの話題ではないのですが♪屋根♪という曲もとてもイイ曲です。
高田さんの『MAKIKO first』は現在再販されています。楽天のポプコンプラザで2000円で発売中です。

お知らせ
週末からアンケート第2弾をおこないます。今回は『素顔の私』です。
是非投票して下さいね。

-------------------------------------------------
もっと深い深い八神純子論を見たい方は、クリフォードさんのサイト Turquoise Blue 比類なき歌姫八神純子 でご覧下さい。

--------------------------------------------------
ランキング1位となって純子さんに向けてファンの存在を発信していきましょう。
皆さんのクリックが八神さんの活動を呼び覚ます力となります。
未来の純子さんの音楽活動を祈って・・。 人気ブログランキングをクリック


♪素敵なダウンタウン ジミー♪

2006-05-09 18:02:09 | 歌の独断感想
ランキング1位となって純子さんに向けてファンの存在を発信していきましょう。

--------------------------------------------------
八神情報に欠乏する日々。
私は毎日の日課として、インターネット上で八神さんの事が載っていないかと探しているのです。

最近、八神さんの事を書かれているブログが多くなってきて、何故かうれしくなるyagamaniaです。
今日も、小学生の頃から好きだったという団長さんという方のブログを見て喜びました。

ここでは、最後にこう結ばれています。

要はまだ八神純子ファンって結構いるんだぞというのと、年代は古いけど、現代の音と比べても遜色なく聞けるいい曲揃いなんだぞということをアピールしたかっただけなんです。

こういう方がいるって事。
まだまだ、八神純子もすてたモノじゃあないでしょ。


ところで、前ふりを終えて曲レビューと行ってみましょう。
今日は、アルバム『純』から、♪素敵なダウンタウン ジミー♪

この曲、一般的に思われている八神純子の歌唱法というか発声を想像して聴くとおったまげる曲です。
最初に、ヘビーメタリックを思わせるようなギターの響きから始まり♪素敵なダウンタウン ジミー~♪と始まります。
これでもかというぐらい声を低く抑えて彼女は歌います。
中低音というレベルではない程度に、低音を狙います。
だから、クリアーという表現や透明感という表現であらわされる彼女を想像してはいけないのです。
でもね。この曲、リズムで歌い上げるという意味ではとても好きなんです。
全体的に、低音を強調しているのですが、サビではクリアーさが垣間見ることができます。
私が好きなのは、2分55秒から始まるサビです。ここでいつもの彼女が見られるのですね。
どうしようもありません、彼女の正体が出てくるのですから。無理は出来ないものですよ。

この曲、クリフォードさんの話によるとライブでは弾丸娘のように走り回っていたらしいですね。
う~ん。その姿を見られずそれだけが悔やまれる事です。

-------------------------------------------------
もっと深い深い八神純子論を見たい方は、クリフォードさんのサイト Turquoise Blue 比類なき歌姫八神純子 でご覧下さい。

--------------------------------------------------
ランキング1位となって純子さんに向けてファンの存在を発信していきましょう。
皆さんのクリックが八神さんの活動を呼び覚ます力となります。
未来の純子さんの音楽活動を祈って・・。 人気ブログランキングをクリック


♪愛色の季節♪

2006-05-08 20:08:12 | 歌の独断感想
ランキング1位となって純子さんに向けてファンの存在を発信していきましょう。

--------------------------------------------------
他人の曲をさも自分が作った曲のように聴かせたしまうのが、彼女の特徴だと思う。
まさしく、純子・ザ・ワールドの世界。

そんな、自分の世界を展開している曲の一つとしてこの♪愛色の季節♪がある。
この曲が発表されたのは、1980年10月21日リリースの『JUNKO THE BEST』
このアルバムはベストアルバムなのだが、片面は♪愛色の世界♪を初めとするコッキーポップの世界を彼女自身の歌で展開する。
この♪愛色の季節♪に関しては、他のブログなどを見ると太田裕美ワールドだと称する人もいる。
私は、太田裕美の曲はヒット曲を1~2曲知っているだけなので、太田裕美ワールドなるモノがわからないがこんなほんわかした世界なのだろう。

私のミリミリとしたこだわりをここで少し書かせてもらうと、1分前後の♪バラ色絵の具ぅ~♪絵の具ぅ~の発音がいいのである。
それと同じく2分25秒前後の♪枯れてしまうのぅ~♪も同様です。
ロングトーンで歌い上げるサビもいいけど、曲の入り始めのサラリとしたところがこの歌のいいところだと思います。
もし、若かりし彼女が目の前でこの曲を歌ったなら、普通の人ならコロリといってしまうでしょうね。

この曲は、アルバムの他に、DVDのVol.2に収録されています。
アルバムを聴いたときには、最高だと思いましたが、DVDの方が映像で見せてくれるので更にイイですね。
もちろん、歌唱の優劣はつけることが出来ません。
私の中でこの曲がアルバム『JUNKO THE BEST』の中での一番のお気に入りです。

-------------------------------------------------
もっと深い深い八神純子論を見たい方は、クリフォードさんのサイト Turquoise Blue 比類なき歌姫八神純子 でご覧下さい。

--------------------------------------------------
ランキング1位となって純子さんに向けてファンの存在を発信していきましょう。
皆さんのクリックが八神さんの活動を呼び覚ます力となります。
未来の純子さんの音楽活動を祈って・・。 人気ブログランキングをクリック


ディスコメイトからアルファ・ムーン 仰天のフルモデルチェンジ! ~チーター~

2006-05-04 12:18:15 | 歌の独断感想
ランキング1位となって純子さんに向けてファンの存在を発信していきましょう。

--------------------------------------------------
2日にクリフォードさんのサイト(Turquoise Blue)八神純子とバックバンドPART2 ROCKUPATION という記事がアップされたのを見て、ビックリ仰天した。
クリフォードさんの記事の最初を引用させてもらうと

83年発売のアルバムフルムーンを最後にヤマハを離れた八神は、移籍第一弾のアルバムコミュニケーションで、美声・豊かな声量を武器に情感たっぷりに歌い上げる正統派シンガーという従来のイメージを覆す、メロディーよりもリズム重視を全面に打ち出した音楽、歌唱法へと転換した。
 それに伴い、トレードマークとなっていたピアノの弾き語りというスタイルも捨て、ヤマハ時代の彼女ではとても考えられないような激しいアクションを取り入れた振り付けで歌うというスタイルとなった。

ということで、全く新しい新生八神純子がアルファ・ムーン移籍後に始まった事に関する端的な表現といえるでしょうね。

私が思うに、このフルモデルチェンジは、個人的には以前のような情緒的なところは払拭してもお釣りが来るモノだと言えると思います。
彼女の歌の原点は、ファースト・セカンドアルバムまでは、十代の自分をアルバム表現している。
それまでの、自分の貯金を全て吐き出したのが、『思い出は美しすぎて』や『素顔の私』なのですね。
それ以降に関しては、自分の立ち位置を意識しながら、作品を作ってきたと思います。
二十代半ばにして、いつまでも女子高生の意識を作品の中に持ち込んでいたら気持ち悪いし、どうしても作品が変革していくのは致し方ないこと。
しかし、完全に若い頃のイメージを払拭出来なかった八神純子や周囲の人たちがいて、ファン層も同じように成長できなかった。
だからいつまでも勝ち続けるのは難しいのです。
そして、その混沌とした思いを払拭するべくアルファ・ムーンの移籍となった。
そうですね、女子高生は大人の女になったといったところでしょうか。

そんなイメージなのですが、アルバムを聴いている限りにおいては、作風が変わったのはよくわかりますが、彼女の内面まで変わったことはよくわかりませんでした。
しかし、2日のクリフォードさんの記事を見て(GIFアニメ)ビックリしたのです。
映像で見ると八神純子がそれまでの縛りから全て解放されたという印象を持ったからに他なりません。

そんな印象的な映像は、チーターの映像だとクリフォードさんから教えていただいたのですが、この曲と映像とのイメージのマッチングがしっくりしないのは確か。
チーターってこんな激しいアクションを伴うような曲だったかな?
確かに、テンポの速い曲なんだけど、曲のイメージとしては、八神さんとしては珍しく鼻にかかったような声と彼女自身のコーラスを全面に押し出した曲なのですね。
ロングトーン、ハイトーンは全て封印。センテンスを一つ一つ切るような歌唱で、個人的には鼻にかかった声がいいな~って印象でした。
それが、あのアクションですからぶっ飛びますよ!!

それにしても、Turquoise Blue からは学ぶことばかりです。ホント!!

-------------------------------------------------
もっと深い深い八神純子論を見たい方は、クリフォードさんのサイト Turquoise Blue 比類なき歌姫八神純子 でご覧下さい。

--------------------------------------------------
ランキング1位となって純子さんに向けてファンの存在を発信していきましょう。
皆さんのクリックが八神さんの活動を呼び覚ます力となります。
未来の純子さんの音楽活動を祈って・・。 人気ブログランキングをクリック

 

♪ネバーランドの男の子♪

2006-05-02 10:47:58 | 歌の独断感想
ランキング1位となって純子さんに向けてファンの存在を発信していきましょう。

--------------------------------------------------
1979年だったかな、雑誌に八神純子と中島みゆきの対比の話が載っていた。
八神純子は、夕暮れ時のテラスで聴く音楽。方や中島みゆきは、夜の場末の酒場で聴く音楽。
確か、そういった表現だったと思う。
中島みゆきの話は横に置いても、八神純子が何故にそのような言われた方をしたのか?
それは、いろいろな方が言われているように、今でも通用する編曲・演奏からくるモノだろうね。
クリフォードさんが、4月30日のエントリーでバックバンドのメルティングポットの事を書いているが、そこでも八神純子の音楽は、八神純子単独のモノではなく、八神純子&メルティングポットというユニットであったからこそヤマハ時代があったと書いている。
前述の対比の話は、アルバムを聴いての対比なんだけど、そこには後藤次利氏などの売れっ子スタジオミュージシャンが奏でる演奏を評しての話がベースなんだろうから、完璧に適合しているとは言えないけどね・・。
それにしても、驚愕だよ。
25年前の音楽が今でも通用する感覚がね。

ところで、彼女の代表的なシングル♪I'm A Woman ♪のB面に♪ネバーランドの男の子~FLY! PETER PAN~♪って曲があるのだけど、このB面の演奏は、バックバンドのメルティングポットが担当しているんだよね。
当時はそんなこと全く気づかなかった。しかし何故だか知らないがこのB面は、B面聴かない私が、とてもよく聴いた記憶があるんだよね。
そうした思いは忘れていたのだけど、先日、♪I'm A Woman ♪のレビューを書いたときに、コメントとしてこのB面が好きだって声を聞いた。
ふと思うと、この曲ってのは純子ちゃんのキュートな声も魅力なんだけど、変化に富んだ演奏がとても印象的だった事を聴いてみて感じた。

当時は、純子ちゃんの寸分の狂いもない音程と透き通る中低音に魅了されていたんだけど、演奏も一体になってのモノだったんだて今気づく。
まあ、全てがいいんだけど、ボーカルに関して言うならば私の変なこだわりからすると1分40秒付近の♪気まぐれティンクと~ウォウ♪というくだりが好きだったりして・・。
これは個人的な趣味の世界だからあまり共感は得られないかもしれないけどね。

ともかく、この♪ネバーランドの男の子♪って曲はアルバムにも出てこないけど隠れた佳作ですよ。

-------------------------------------------------
もっと深い深い八神純子論を見たい方は、クリフォードさんのサイト Turquoise Blue 比類なき歌姫八神純子 でご覧下さい。

--------------------------------------------------
ランキング1位となって純子さんに向けてファンの存在を発信していきましょう。
皆さんのクリックが八神さんの活動を呼び覚ます力となります。
未来の純子さんの音楽活動を祈って・・。 人気ブログランキングをクリック


I'm A Woman

2006-04-23 18:41:41 | 歌の独断感想
ランキング1位となって純子さんに向けてファンの存在を発信していきましょう。

--------------------------------------------------
この曲は、彼女の絶頂期の最後にリリースされたといっていい曲ですね。

この曲と♪パープル・タウン♪とどちらを取るかと言われれば、私はこちらを取ります。
♪パープル・タウン♪は全く聴かないのだけど、♪I'm A Woman♪は聴いてしまうからかな。
でもね、この頃の曲、特にこれはファーストアルバム、セカンドアルバム時代から八神純子を聴いている人にとっては賛否両論があるんだよね。
この頃の曲は、行け行けドンドン的になってきて、本当に初期の憂いに満ちた乙女の印象が薄らいで来たからなのだけど、これも仕方がないこと。
彼女の言によるとアルバム『思い出は美しすぎて』から『素顔の私』までは20歳までの軌跡で、それ以降は彼女のデビュー以降のイマジネーションなんだから。

まあ、そんなことはおいておいても、この曲、かっこいい!!
作詞は彼女のモノではないのだけど、作詞にイメージを載せてメロディーラインを作り上げたんだろうね、私は何でも行けるのよ!ってね。
憂いがあるバラードから、かっこいい女を歌い上げるロックまで多彩な守備範囲なんだと。

それにしても彼女の声って、太いよね。どう言ったらいいんだろうね。とても綺麗なのに物量で押し切るようなパワフルなところがある。
特にそれを強調しているのはこの曲だと思う。
この曲のサビの中低音なんて腹の底から出ているような太さ。
そこから、太い高音のロングトーンまで持っていける素晴らしさ。

この曲もカバーできる娘なんて今の歌謡界には存在しないのだろうな。

この曲、いろいろなバージョンがあるのだけど、私のお薦めはライブバージョン。彼女の声の良さがすごくよくわかるからなんだけど。

ああ、それとこの曲は、『歌うために生まれてきた』というコピーをつけられてヤマハのNS-460というスピーカーシステムの広告にもなっています。
(以前のエントリー 純子ちゃんと真央ちゃん に詳しい事を書いています)

-------------------------------------------------
もっと深い深い八神純子論を読みたい方は、クリフォードさんのサイト Turquoise Blue 比類なき歌姫八神純子 でご覧下さい。

--------------------------------------------------
ランキング1位となって純子さんに向けてファンの存在を発信していきましょう。
皆さんのクリックが八神さんの活動を呼び覚ます力となります。
未来の純子さんの音楽活動を祈って・・。 人気ブログランキングをクリック

大人の魅力

2006-04-20 19:08:17 | 歌の独断感想
ランキング1位となって純子さんに向けてファンの存在を発信していきましょう。
--------------------------------------------------

ここ数日、DVDの第3弾は発売されない? とか 八神純子活動再開に向けて、私たちが出来ること と言った、微妙なエントリを書いている。
そんな、エントリを書きながら、Turquoise Blue 独断解説を見ると1999年のレコーディングの曲の解説が載っていた。

Drunk On Love  独断評価 A   とある。

最新の曲ではないが、42歳の八神純子の歌唱を聴くことは、現在の可能性を知ることなので、さっそくiTunesで購入してみる。
この曲は、大人の歌。この歌唱なら全く問題ないと感じる。
声の衰えも全くなく、往年の声を保ちながら大人の魅力を存分に感じるのだ。(中低音における従来の甘い艶っぽさも残っている)
これを聴いてしまうと別に、若い頃のハイトーン、ロングトーンを望む必要も無いと思ってしまう事が不思議だった。

私は、これを聴いて、まだまだ爆発的なヒットは望まなくても、そこそこのセールスをは可能だと感じた。
まして、現時点でのルックスを加味すると大人の歌手としてやっていけると思うのだが、どうなんだろう?
(当たり前だと言われればそれまでのことなのだが・・)

ランキング1位となって純子さんに向けてファンの存在を発信していきましょう。
皆さんのクリックが八神さんの活動を呼び覚ます力となります。
未来の純子さんの音楽活動を祈って・・。