青森県つがる市萢中ねぶた愛好会活動記録

応援よろしくお願いします!!!

電気配線 の 段

2012年06月25日 20時06分18秒 | 日記

こんばんは。いつもご愛読、ありがとうございます。

萢中ねぶた愛好会です。

いつも紙貼りばかりで飽きてきたので、今回は同時進行している電気配線に密着してみました。

電気はねぶたに欠かせないアイテムのひとつ。主に電球を使用していますが、電球といってもいろんな種類があります。

まずは、ちょっとつなぎ方を覗いて見ましょう。電気の明かりが欲しいポイントにソケットを設置。

平行線(いわゆる電化製品についてる電気の線)を適度の長さに切り、皮を剥いて銅線を出します。

そしてソケット側の平行線の銅線と絡ませ、ビニールテープで巻き巻き固定してつないでいきます。

     

後は、昔ながらの白熱電球やHID電球、電球系蛍光灯などを必要箇所にセットして完了。

自分も写真を撮りながら、こんなにあるんだと改めて感じました。

 

 

 おや?何か計算をしていますね。どの位の電力を使うのかを計算しているそうです。 お披露目の時にいきなり電気が消えるといけませんからね~。う~ん、責任重大。

なんだかんだと簡単に書いてみてますが、実際はどの場所に、どのくらいの感覚、どの色、ワット数は?など、結構な作業みたいです。

 

今まで、電気配線は自分は手をかけた事がないので、「始まりました~、終わりました~」で済ませていましたが、ちょっと心改めさせられました。おつかれさまです。

 

 と、今日はそんなこんなで・・あと32日。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ紙貼り の段

2012年06月22日 20時35分26秒 | 日記

昨日は夏至でした。が、まだ寒いですね。夏はどこだ~。

こんばんは、萢中ねぶた愛好会です。

 紙貼り真っ直中です。

昨日からねぶたに電気の明かりが付きました。

明かりが入っての作業は、「見やすい」 「暖かい」 「ボンドが乾きやすい」と一石三鳥の活躍ぶりです。

個人的には二つ目の暖かいが一番です。

がしかし、紙が乾きやすくなると、逆に困る時もしばしば。

ちょっと複雑な所になると、紙を切りおとしてる間にボンドが乾いてしまい、膨らませにくくなったり、紙が切れやすくなるので、二枚切りをしてしまったりと。。。オヨヨ~

切るに関して言えば、理想は ”針金の上を切る” ですが、これがまた結構難しい。。

がしかし、難関どころを完成させるとその日はもう充実感たっぷりです。

見て下さい。

 

ここは私、頑張った。

と、そんな時「そこ、あまり見えない場所だから。」との声が。。。 ショ~ック

ブログご愛読のみなさん、まつり当日は是非ともここもチェックですよ~。(笑)

 

またねぶた製作に関わると、ちょっとばかしねぶたの見方も変わります。

まつり当日、自分のやった場所が気になって何回も見ちゃう事。苦労した分、可愛くなっちゃうんでしょかね~。この前見学に来た小学生の少年に「紙貼りやってみる?」と聞くと、「やる」と言って紙貼りを体験して行きました。あの少年は萢中のねぶたを見る時は自分の貼った所しか見ないと思います。(笑)なーんちゃって。少年、紙貼り、ありがとう~。 

もう一つは、自分たち以外のねぶたの見方です。あの仕組みはどうやって?あの色は何を使って?etc・・

青森のねぶた界では特許権をとったねぶた師もおられるとか。情熱をかける桁が違いますね。

あと35日。前進あるのみです。 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の様子 の段

2012年06月17日 13時59分05秒 | 日記

とうとう青森の地も昨日から梅雨入りしました。

こんにちは、萢中ねぶた愛好会です。

最近の様子です。

現在は4つの分野に分かれて作業しております。

 

 まずはメインのねぶたの骨組作業から。

大分、形は決まってきました。が、まだオプションを付け足したり微調整が必要なので、その作業中。

    

 

 送り絵ねぶたの骨組作業

メインから一歩進んで、送り絵ねぶたの作業にも入りました。

  

 

 電気配線

形の決まったねぶたから、電気配線をしていきます。配線も配色やワットに気を配りながらの作業になります。

 

 紙貼り

左のは先日紹介した紙貼りの出来上がりです。出来栄えは中の下ってトコですかね~。

今取りかかっている所はもう少しマシかな?たぶん。。 あんまり気にすると次に進めなくなるから気にしな~い

右の写真のように高い場所の所は、足場を組んでの作業になります。

  

 

今日はここまで。まつりまであと38日。 紙貼りお手伝い待ってるヨ。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙貼りぃ~ノ 段

2012年06月14日 20時13分27秒 | 日記

最近、また寒いですね。

衣替え、早まったか?と思った方、  いると思います。

萢中ねぶた愛好会です。

 

紙貼りが始まったということで、当分は紙貼りの話題が中心になるかと思いますが。。。。

なぜなら、、、私が紙貼りだからイヤー、スンマセン。

まだぺーぺーのひよっこの私ですが、今回は紙貼りの過程について紹介したいと思います。

でも、これはあくまで、個人差があるので、その辺の所はご了承ください。

 

 

さ、準備するものは~(写真に写っているもので紹介します)

     ボンド(と容器とハケ)、カッター、はさみ、和紙   です。 

えーっと、どれどれ~。 ここでも貼ってみますか。

まずはハケで紙を貼る部分の針金にボンドを塗ります。あんまり多めに塗ると、はみ出したボンドの部分は後で色が入らなくなるので注意が必要です。 

見えずらいカモしれませんが、ボンドが塗られました。

そして、和紙をあてがうと・・・

ほら、針金の影がみえましたねー。

そうです、その影にそってカッターで余分な和紙を切り落としていきます。

完成。。。あ、そうだった。膨らみを出すために少し紙を引っ張ってあげます。引っ張るといってもただ引っ張ってる訳ではありません。ちゃんとポイントというかツボみたいのがあります。そこを見つけるのが中々紙貼りの難しい所です。(ここだけ画像省略

     

そして横からみると、・・・良かった、ちゃんと膨らんでる。  で、完成です。

 

次はここを貼ってみましょー。いわゆる裏側です。

    

紙貼りをしていると、直接見て貼ることの出来ない箇所もでてきます。そんな所は、とりあえず和紙をあてがう所までは一緒ですが、そこから、和紙を剥がしてみると、和紙にボンドがついているのがほんのり分かります。ボンドに沿って切り、それを貼るという訳です。が、ボンドだけでは頼りないので、強めに押さえて型取りもしてしまいます。

         で、完成。

時には、折ってみたり、カーブをかけてみたり、切れ目をいれてみたりと、あの手この手を使って貼っていきます。  コウカ?ドウダ?

これを繰り返し、繰り返し、繰り返し、繰り返し、繰り返しています。

 

途中、画像が省略された所はご了承下さい。何分にもみんな自分の持ち場があるので、独りでやってます。チ~ン。。 。 

ちなみにひっそりやってたので、周りは いぱだな目で見てたカモ・・・アウチ。       アイツ、ナニヤッテンノ?

 

あと、まつりまで42日。今日はここまで

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙貼り はじまるよ~ の段

2012年06月12日 19時34分21秒 | 日記

<コ:≡  イカっ!

あ、すみません。。。こんばんは。萢中ねぶた愛好会です。 

 

早速ですが、ひっさびさの写真のアップです。 

  

こんな具合に進んでおりました。こーなると写真では中々伝えにくに所も出てきますが、

形が出来上がってくるのが目に見えてくると、少しずつテンションが上がってきます。  

   

電球の取り付け作業も始まりました。

 

ということは、紙貼り作業も開始です。

 というか、もう弱冠始まってます。

ちなみに今年は貼りやすいみたいとのこと  ッテカ~。クス。

紙貼りお手伝いのみなさま、 今日からお待ちしております。ヨロピヨ~

 ではまた次回

 

と言いつつも、

 休憩中の一コマ。目にも留まらぬ早業で食べてます。

 

あ、そうそうそーいえば、この前仕事帰りに本屋さんに寄り道してみると、青森の旅本(地元雑誌社発行)を発見。

パラパラ~とめくるとつがる市のまつりの紹介で、萢中ねぶたが掲載されてました~ ホッホッホ~。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする