goo blog サービス終了のお知らせ 

四季折々 やぶさか真佐の吉野だより

世界遺産の地 吉野から怒れるおばちゃんの四季折々をお届けします。

2014年初ブログです

2014年01月07日 20時51分50秒 | Weblog

 お久しぶりです。新年から、無線ラン故障で大変でした。パソコンって難しい。
1日~3日まで志賀高原でスキー。2日はパウダースノーでダイヤモンドダストを見ながら、ルンルンでした。写真が無い。昼食抜きで滑り終えると脚がガクガク。こんなに目いっぱい滑ったのは、何年ぶりかな? ちっとも上手にならない。何も考えずに頭は空っぽ。白銀の世界を呼吸するのって私にとっては最高の贅沢です。
楽しいお正月もおしまい。忙しい日常に復帰。昨日、今日と上天気でとてもうれしい。だって5組の客用布団や毛布をお日さまに干すことが出来たから。さあ、明日から世直しのためにがんばらなくっちゃ。


寒波襲来

2013年12月28日 23時43分11秒 | Weblog

   寒波襲来。朝から一日中、雪が降ったり止んだり。かわいそうに水仙が寒さに耐えていて、上市山は真っ白です。皆さん、風邪など引かれませんように。
 生活相談にのらせてもらっている高齢者の人が「灯油代が高くてお金が無くなってきた。一日中、布団にもぐっているしかない。食欲もないのでこのままお迎えが来るのを待つ・・・」  何という悲しいことを。小エビの天ぷらを差し入れしてきたけれど、大丈夫かな。こんなに寒くなると、お金がなくて生きていけないお年寄りはどうすればいいのだろう。憲法が暮らしに生きる社会にしたい。戦闘機を買うお金を暮らし応援に回して欲しい。


特定秘密保護法の撤廃を

2013年12月24日 00時11分33秒 | Weblog

 19日、居ても立っても居られなくて、町内のみなさんに特定秘密保護法の撤廃を訴えてきました。ご存じの通り、「これが秘密だ」と首相が決めれば、周辺のわずかな人達しか詳細がわからないまま法律が動き出します。逮捕されても理由がわからない。石破大臣曰く「官邸前で原発反対のパレードもテロ行為」 えっ?????? 政府の政策に国民がNOの意思表示をしたらテロ行為だなんて・・。

 やっと吉野民報12月議会報告ができあがりました。新聞折り込み、年内に間に合うか不安。今日、印刷屋さんと新聞センターに持って行きます。みなさん、ぜひ、お読み下さい。


吉野山観光車道が片側開通

2013年12月22日 08時17分36秒 | Weblog

    台風で崩落通行止めだった吉野山観光車道が10日に片側開通。大型バスも通れると言うことです。2車線開通までは時間がかかるけれど、とにかく通れるようになったことがうれしいです。私達も生協さんの配達で影響が大きかったのでほっとしました。関係者のみなさん、本当にありがとうございました。急傾斜地ですので予断は許しませんが、お花見時は大丈夫とのこと。ほっとしました。


意見書提出

2013年12月11日 23時38分02秒 | Weblog

 冬到来。我が家の紅葉も残りわずか。今日、12月議会終了。2本議員提案させてもらった。「安心して介護が受けられるために介護の拡充を求める意見書」介護の地域格差が広がる不安。要支援者のサービスはこれまで通りに介護保険でして欲しい。また、介護を支える介護職員の処遇改善を求めるもの。
「特定秘密保護法の撤廃を求める意見書」民主主義の根幹を揺るがす秘密法。議員全員の賛同を得ることが出来て、意見書を上げることが出来ました。国民の素朴な当たり前の願いに耳を傾けて欲しいと思います。


シングルマザーを支えてほしい!!

2013年12月11日 08時58分26秒 | Weblog

  おはようございます。厳しい寒さ。そして厳しい現実。
『自公政権でねじれが解消したら、ストレートで悪政が通ってしまう』参議院選挙の時、必死で訴えたその通りになってきている。「軽自動車税1.5倍」「税率軽減先送り」「消費税10%に増税」 庶民は暮らしていけない。今、朝ドラの続きのNHK女性の貧困、シングルマザーの苦悩や月収10万円前後という悲惨。少子化対策はどこへ行った? まじめに働いているのにトリプルワークでも食べていけない実態。未来を考えたら、世の中、もっと人間を大切にしないと国が滅ぶ。柊満開でおだやかな香り。この母子達に安心できる社会を。


恩師の死

2013年12月04日 22時49分02秒 | Weblog

 吉野中学校時代の恩師が亡くなられました。92才。私達の音楽の先生でした。入学した後、伊勢湾台風の時に校舎に泥水が押し寄せたお話や、3年生の時の学校統合で校歌が現在の『佳き人佳しと・・・』に変わり、何回も練習したことなど熱心に私達に指導して下さったことが一度に思い出されました。写真は、校舎に押し寄せた流木。先生達の恐怖。その後の長い復旧作業。私達も風呂敷包みに河原の石を包んで、グラウンドの穴埋めに何十回往復したことだろう。忘れかけていたことを思い出して胸がいっぱいになりました。いい先生達に恵まれていたのですね。


難病や慢性疾患の子ども支援を

2013年12月03日 22時47分12秒 | Weblog

 難病や慢性疾患の子どもたちの健全育成めざして、政府が事業見直しをしています。といえばとても期待が膨らむのですが・・。小学生の医療費負担割合が3割から2割に引き下げられるうれしいニュースの反面、自己負担限度額が大幅に上がってしまうことや19才までしか助成が受けられないこと等々・・。親は若い世代が多く収入が少ないので負担が大変です。成人した患者の治療体制も整っていない。新生児から、成人まで、患者の成長発達を支える医療、教育、福祉の充実を。この世に生を受けた人すべてが大切にされる世の中を作りたいとつくづく思います


国保税問題連続講座

2013年12月03日 22時44分55秒 | Weblog

 2日、国保税問題連続講座の最終回。大阪社保協の寺内先生に4週にわたり、徹底的に教えてもらいました。国保は難しくて敬遠してきたのですが、基金の活用や2015年から始まる1円レセプト問題など課題山積です。4週終わった感想は、「命を守ることが最優先。」「言葉もシステムも難しすぎ」でも、「国保料高くて払うばかりで病院にもかかられへん」とおっしゃる方達の応援をしたい。議会初日の4日に一般質問します。本日、頭脳キャパ越えでダウン。ゆず風呂に入ってお休みなさい。


学力テスト学校別公表

2013年12月01日 01時05分03秒 | Weblog

 こんなに季節が美しいのに「学力テスト学校別公表」のニユース。お先真っ暗。なんと愚かな。学力テストなんて本当の学力を反映しない。暗記力の強い人が圧倒的に有利なだけ。アインシュタインは子どもの頃、障害児と見なされていたのだ。人間の能力や可能性はペーパーテストで測ることなど無理。
 26日付けの毎日新聞で鎌田實先生が長野県が長寿日本一であり、幸福度日本一であることを書いておられた。何が幸せと長寿に影響しているのか分析の結果、「格差の少ない社会」「絆」「生き甲斐」だと言う。その通りだと思う。学力テスト結果公表で学校の順位が付けられ、選択制で「良い学校」に子どもが集中。落ちこぼれた学校にはやる気のある先生が集まりにくくなる。子どもたちが負い目を背負う。考えただけで恐ろしい。すべての子どもが活き活きと発達できる学校こそ、未来を明るくするのだ