goo blog サービス終了のお知らせ 

四季折々 やぶさか真佐の吉野だより

世界遺産の地 吉野から怒れるおばちゃんの四季折々をお届けします。

今朝、-2度、初雪

2013年11月29日 09時04分17秒 | Weblog

   おはようございます。今朝は、1月下旬の寒さ。5時半の千股峠は、マイナス2度。その後、初雪。いつもなら12月下旬にしか降らないのに・・・。明日も西高東低とか。みなさん風邪をひかれませんように。


特定秘密保護法案

2013年11月29日 08時50分42秒 | Weblog
 法律の中身さえ秘密、未だ決まっていないと言うことで国民に知らされていない。日本を北朝鮮のような国にしては行けないとつくづく思います。
法案は同じ国会の会期中に衆議院と参議院の両方で可決しなければ成立しないよ=3

「何が秘密かもわからない…」
「秘密を知ろうとしただけで逮捕…」
「知らないうちに自分が監視の対象に…」
...
知りたいことが知れない。言いたいことが言えない。そんな社会、みんなイヤだよね。

法案のゆくえは、これからのみんなの声と行動にかかってる
 

特定秘密保護法衆院通過

2013年11月26日 18時34分37秒 | Weblog

 特定秘密保護法衆院通過。いてもたってもいられない思いで、高田の宣伝に参加してきました。1時間足らずだけれど「難しくてわからない」とおっしゃる方や無関心の人の多いこと。友人知人、何でも自由に話せないとんでもない世の中が来てしまう。中国や北朝鮮と変わらない監視体制の中の自由のない社会なんて絶対いやだ。


特定秘密保護法案とんでもない

2013年11月25日 23時27分11秒 | Weblog

特定秘密保護法なんてとんでもない法律が出されようとしています。
明日、高田駅前で『~戦争は秘密から始まる~
世紀の悪法 特定秘密保護法を廃案にしよう
戦前回帰の暴走へSTOPを』 の緊急行動のよびかけがありました。
 飛び入り参加歓迎!  11月26日(火)16時―17時 近鉄大和高田駅
逮捕されてもなぜ逮捕されたかが秘密、戦争が始まろうとしていても何も知らされないなんて・・。中国みたいにどんどん国民が置き去りにされ、民主主義が破壊されていく。子どもたちの未来が闇の中なんて、...私達大人の責任で食い止めないと・・。

深層崩壊セミナー②

2013年11月25日 23時20分42秒 | Weblog
深層崩壊セミナー②
報告の中に『天川村の地域防災対策の報告』があり、自主防災の課題を抱えている地域として、多くのことを学ばせてもらいました。講師先生は、天川村の総務課長。ひぇーっ。すばらしい仕事をしているんだ。負うた子に教えられ。いっぱい学んできました。
①自分の命は自分で守るという大原則
②避難基準の可視化
③避難基準を住民が認識すること
④避難訓練で課題を検証...
⑤地域ごとの避難マップの作成
⑥情報伝達手段の強化
⑦自主防災活動の強化・避難経路街頭の無停電化
⑧防災間伐事業
⑨職員防災研究会
⑩水位表示板の設置
⑪広報誌への防災対策関連を連載。等々。すばらしい。
防災の基本が活かされたきめ細かい具体化に学び、我が町でも実現したいと痛感しました。
 来年は、環太平洋国を対象とした減災対策の研究・交流発表会が奈良県で開かれるそうです。『大和から防災の大きな和を世界に広げよう』が主旨で、和という言葉には、産官学民の協働の思いが込められているとか。「参加したい」と張り切ったのもつかの間、使用言語が英語と言うことで意欲崩壊、一件落着となりました。

深層崩壊セミナー

2013年11月22日 23時20分41秒 | Weblog

 今日、奈良県主催の深層崩壊セミナーに行ってきました。「紀伊半島から国内、世界へ情報発信」と言うことで調査、研究の最新情報を学ばせてもらいました。①紀伊半島大水害では、奈良県で54カ所も深層崩壊したこと
②中央構造線の南側で北向き斜面の急傾斜地であること
③四万十帯と呼ばれる地質帯で多く発生
④600mm以上の累積雨量で発生等々、いっぱい学びました。
今は予測するための研究が進んでいます。地下水位の継続観察や地質構造把握のための空中電磁探査や高性能の地形情報獲得のための航空レーザ計測など、一刻も早く研究の成果が活かされるようにと思わずには居られません。税金無駄遣いせずに研究者達がもっと研究できるようにして!!


伊勢湾台風の記録を

2013年11月20日 23時43分41秒 | Weblog

  吉野町の伊勢湾台風の跡を調べたいとごそごそしています。写真は、材木橋の一部分だった水門。かつては吉野川本流にかかる大きな美しい橋でした。貯木場から流れ出した大量の木材が引っかかり、濁流をせき止め周辺地域の被害を広げました。今は、宮の谷川の先端で名ばかりの川にかかっています。材木を運び出した貴重な歴史遺産です。残りの使われなくなった橋の欄干は上流部分にリサイクルされて現役です。きちんと記録を残したいと思います。


地区別町政懇談会

2013年11月11日 23時26分18秒 | Weblog

 今夜は地区別町政懇談会の最終日、上市地区でした。リバーフィールドのこと、伊勢湾台風の記録、空き家対策、民地の土砂崩れ復旧など重い切実な内容ばかりでした。リバーフィールドの側溝は、町と県との狭間で宙ぶらりん。汚水対策や悪臭問題など難題が・・。『川の町づくりプロジェクト』で論議になるかと思いますが、台風30号を想定した自然との共存にどういう方向性がふさわしいのか私も勉強しなければ・・。いろんなことを考えさせられました。

 8日の中荘地区でも貴重な問題提起がされていました。『中荘地区の将来を見据えた取り組みについて』グランドデザインが必須の時代に突入していますね。 

 写真は今、真っ盛りの桜。土木事務所前の堤防、南工務店裏です。とても美しいのですが、明日からの寒さに耐えられるだろうか?


記事のタイトルを入力してください(必須)

2013年11月10日 22時31分30秒 | Weblog

  9日と10日、飯貝老人憩いの家で『第1回飯貝文化祭』

 私は十数年前に写した氷河湖に映る逆さ槍の写真を出品します。槍ヶ岳に登るより氷河高原に下る方が3倍もきつかった記憶が・・。逆さ槍を撮りたいために必死。出始めたばかりの「バカチョン」と言われたカメラで撮影。この時、残っていたのはたったの2枚のフィルム。私にとって奇跡の1枚です。色あせてきましたが、大切な宝物。
 夫は、本善寺の原画。奈良民報に白黒で連載中。ささやかですが飯貝の町づくりに協力できることがうれしいです。


記事のタイトルを入力してください(必須)

2013年11月10日 22時29分34秒 | Weblog

 国栖地区町政懇談会。喫緊の課題が昨年に引き続き出されていました。気になったことがいくつか。他の地区でも出されていたのだけれど、消防道が台風のたびに使えなくなると言うこと。川床が2mも下がって届きにくくなったことや消防道が水に削られて毎回の地元負担が大変だと言うことなど。最近、大きな火事が続き、水源確保が重要なのに・・・不安。吉野町全体で消防道が何本あってそれぞれの台風で何%がダメージを受けたのか、全部を復旧するにはいくらかかるのか、明日、教えてもらいに行きます。他の町村は、どうしているのだろう? 勉強しなくっちゃ。