goo blog サービス終了のお知らせ 

地名の品格

地方都市を舞台にした漫画作品を趣味で描いていることねっちのブログです。

日本全国が非難まつり?[桃の皮柄の描き方]

2009年03月04日 23時10分50秒 | AzPainterと一緒[画像処理ソフト説明]
童謡『ひなまつり』が、スーパーマーケットやデパートの食品コーナーなどで流れたら、もう春ですね
今年3月1日をもって日本全国の市町村が、合併やら編入やら続出しそうなので(つーか、1日は日曜日で大多数の役場は休みやろ !!)男女問わず「ひな祭り」ならぬ「非難まつり」なのかもしれませんね。

ここで、童謡『ひなまつり』の替え歌。
「♪羽刈(はかり・足利市の町名)をつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 百頭(ももがしら・左に同じ)
  足利は 無事に続くけど 周りの街に 非難まつり
…ちょっと脱線気味ですが、今さっき「もも」と言いましたよ。ついでに言うなら「桃の節句」が「桃の絶句」か?
という事で、今回はAzPainterを使った「桃の皮柄」の作り方について説明します。

はじめに、高さ・幅ともに64の倍数で新規作成し、白(R255・G255・B255)で塗りつぶします。

描画色を黒(R0・G0・B0)にセットし、コントロールウィンドウのテクスチャをONにして、AzPainter標準のテクスチャのうち、木目調のテクスチャ(テクスチャウィンドウにある最後の柄です)を選択して塗りつぶします。(「フィルタ>ノイズ」の処理をかけるかは、お好みで)
これを「木目調」レイヤとします。

次に、コントロールウィンドウの「RGB/HSV」(「描画色/背景色」の隣)の右下にある「▼ボタン」を押してあり、最下段の「水彩・水の量」と「カスタムグラデーション」の部分が表示されている事を確認し…

「水彩・水の量」のツマミの下に表示されたグラデーションの隣にある「▼ボタン」を押して下さい。








すると、左のようなカスタムグラデーションの一覧が表示されるので、左側にあるメニューのうち、「編集」か「新規」をクリックします。

(下にある「読込」と「保存」のボタンは、既にグラデーションファイル[APG形式のファイル]を保存してある場合に使います)


…と、ここまで「林檎【リンゴ】の戦い・3連チャン?[リンゴの皮柄の描き方]」と手順がほぼ同じでした。
そう、今回はグラデーションの色調が違うんですよ。

「グラデーション編集」というウィンドウが表示されたら、桃の色みたいなぁ~と感じるまで、両端の色を調整します。
アルファ値を示す「A」の部分は、両端とも不透明度255(白で表示)にしておきます。(黒であれば、不透明度0)

グラデーションの色味が決まったら、OKを押します。
後日使う予定があれば、グラデーションファイルとして保存しておきましょう。









あらかじめコントロールウィンドウの「テクスチャ」をOFFにしておき…
「水彩・水の量」のツマミの下の枠に、あなたが作成したカスタムグラデーションを表示し、左クリックします。

カスタムグラデーションが「ON」になるので、ツールウィンドウの「グラデーション」と「線形」をクリックして、直線を引くとグラデーションが描画されます。
これを「グラデーション」レイヤとします。

そして、「木目調」レイヤの上に「グラデーション」レイヤオーバーレイかハードライトで合成し、不透明度を微調整します。

不透明度は、85%以上がオススメ !!)
気に入った色合いになったら、レイヤを結合して保存します。お疲れ様でした。

↓ついでに、桃の形にくり抜いてみました。
なんか、色淡くない?

…という事で、桃の戦い1回戦・栃木県佐野市と福島県桑折【こおり】町です。

あれ?佐野市って、梨の戦いにも出ましたよね…と思った方は、「恨みっこ梨よ !!」も参照してね。
佐野市が田沼町と葛生【くずう】町を編入する件は、近日『地名の神様』の「ファイナル安佐【あんさ】?」を突っ込む予定なので、先に福島県桑折町他のプロット[=あらすじ]を紹介しておきます。
(「ZONE♯196」とは、私のネタ帳での通し番号)
ZONE♯196・桑折ごり !!【福島県の合併問題】
伊達郡桑折町(桃の名産地)や伊達町他が合併して『伊達市』を施行すると聞き、二本松市民の椎名桑折【しいな・こおり】と桑折
町民の伊達桃太【だて・とうた】と妹の桃子は大激怒 !! そこで椎名は、ピーチパイで合併に抗議するが…。先に市を施行した北海道
伊達市(長流【おさる】川のほとりにあるアスパラガスが特産品の街)の住民も突っ込みに向かう。

佐野市と同じく、雛人形の街である埼玉県岩槻【いわつき】市が『さいたま市』へ編入したのが残念です…。
私なりの世相雛
ZONE♯5・闇王、笑うのよ!【埼玉県の合併問題】
浦和・大宮、与野3市が合併して「さいたま市」が施行すると聞き、栗原浦和【くりはら・うらわ】と大宮ひなの【おおみや・ひなの】、
与野浩太【よの・こうた】は大激怒 !! 浩太は3市にまたがるバンド「浦与宮【うらよみや】」のヴォーカルで、ギター担当の浦島
和雄とドラム担当の大野文哉と共に歌を作り、合併を企む3市長に抗議するが…。

ZONE♯133・さぁ痛ま市【埼玉県の合併問題】
2000年4月、「ZONE♯5・闇王、笑うのよ!」で浦和・大宮、与野3市の合併を白紙へと導いたが、2004年4月に栗原清和【くりはら・
きよかず】浦和市長がまたしても浦和・大宮、与野3市に加え、岩槻市を合併すると聞き、栗原浦和【くりはら・うらわ】と大宮ひなの
【おおみや・ひなの】、与野浩太【よの・こうた】と大森岩槻は大激怒 !! そこで大森は、雛人形で合併に抗議しようと思いつくが…。

次に、桃の戦い2回戦・新潟県白根【しろね】市と山梨県白根【しらね】町です。

2006年9月27日に、2つの白根の合併を愚痴ったオールカラー4コマを描いた事があります。
現首相がシラを切るネタ?
ここで、白根つながりな町のプロットを抜粋します。
ZONE♯8・南アルプス市の少女・高路【はいじ】〔山梨県の合併問題〕
若草町等が合併して『南アルプス市』が施行すると聞き、櫛形町民の女性・櫛形高路【くしがた・はいじ】と若草町民の若草倉良
【わかくさ・くらら】、白根町民の麻生白根【あそう・しらね】は大激怒!そこで白根は、スイス出身のミューレン・フルカと協力して、
本場アルプスの自然や街並みと白根町内の街並みや日本アルプスの自然を比較するための写真展を開こうと提案するが…。

ZONE♯243・正義のアジカタ【新潟県の合併問題】
味方村と白根【しろね】市や巻町他が新潟市に合併すると聞き、味方村民の吉江味方【よしえ・あじかた】と妹の七穂【ななほ】や白根市
民の新飯田次郎【にいだ・じろう】は大激怒 !! そこで、料理で抗議するが…。1999年にこの地域に通じていた新潟交通が廃止された事
が記憶に新しいかも?合併しない方針を固めた加茂市民の高瀬加茂【たかせ・かも】や山梨県白根町民(「南アルプス市」施行に唖然…)
の麻生白根【あそう・しらね】も作戦に協力する。(後日、政令指定都市になったらしく、新潟市が区分けされた点が腹立つ !!)
「南アルプス市の…」という話自体2004年春に作ったけど、麻生白根は1997年くらいに思いついたダジャレキャラなので、現総理が麻生さんである事を当時の私は知らねーし !!(川崎市麻生【あさお】区を何気なく「あそう」と読みそうな危機感…

最後に、桃の戦い3回戦・山形県寒河江【さがえ】市と岡山県岡山市です。
女らしくない奴とロン毛男
岡山市民キャラが未だに作ってなかったので、便宜上倉敷市民キャラ・橋本倉敷【はしもと・くらしき】が登場です。
長野県牟礼【むれ】村も桃の戦いに加えようかなぁと思ったけど、案の定住民キャラを作っていませんでした。

余談ですが、栃木県足利市はトマトの「桃太郎」発祥地と宣言したようです…が?! 品種改良により、主力が他の品種に変わったようです。
(リンク先は、市長のブログ…ってなぜ?)
徳島県佐那河内【さなごうち】村には、「ももいちご」という苺の品種があるらしい…って何それ?
♪見たこともない 空の色 見たこともない 海の色
 見たこともない 野を越えて 見たこともない 人に会う
中島みゆきの「一期一会【いちごいちえ】」かい !!
どんなときも。」が大ヒットした槇原敬之【まきはら・のりゆき】の曲に「」という歌もあるし…

にほんブログ村 トラコミュ AzPainterでお絵描きへ(にほんブログ村のトラコミュ)



足利市といえば、柚子ミカンの果樹園があるのを思い出しました。
そのため、ゆずワインとかゆずソフトが名物になっているんですね~。
合併に頼りたくない街(村)…」で紹介した、福島県矢祭【やまつり】町ゆず味噌が名物だし…
ここで、足利と矢祭のゆずの戦いの絵です。
足利と矢祭の意外な共通点
定額給付金の支給が始まっても、矢祭町は物議を醸す行動をとるだろうね…


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
合併は無限に続くようです (山野)
2010-06-26 15:02:49
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E7%94%BA%E6%9D%91%E5%90%88%E4%BD%B5#.E5.B9.B3.E6.88.90.E3.81.AE.E5.A4.A7.E5.90.88.E4.BD.B5
所謂、10年にも及ぶ平成の大合併は今年3月末で政府主導による合併推進は終了しました。

・国、都道府県による合併の推進に関する規定は廃止。
・市制施行の条件緩和である3万人特例も廃止。→政府主導の合併推進運動は終了した。

しかし、これはどうだろうか。
>2010年(平成22年)4月1日に合併新法は改正され期限は更に10年間延長
過去の合併もそうですが、期限が来る度に、その都度、法を改正して推進していたようです。
と言う事は、
明治22年に市町村制が施行されて以降、120年間永遠と合併を推進している事になります。

何かしらの推進法があるようで、10年以上「合併」が全く無かった年代は無さそうです。

流れとしては、明治22年「明治の大合併勃発

→太平洋戦争が勃発するまでの間も何件か合併が存在。
→「太平洋戦争中の合併」→昭和の大合併
→高度経済成長期の合併→中間(小規模)の合併
→平成の大合併→現在に至る(引き続き合併有)
・元号が変わっても続くと言う事です。
終わるとすれば、日本が1つの市になる時でしょうか。
返信する
あるとすれば… (ことねっち)
2010-07-02 17:14:56
最終時点が「ひとつの市」は、多分ないかもしれません。
最後に「新東京市」(仮称)と「近畿市」(仮称)が生き残り、江戸っ子言葉とどぎつい関西弁のケンカを繰り広げ、その結果「2つの市が生き残る」という最悪のパターンがありそうです。

そのためにも、姉妹サイトで「日本はシンガポールの『恋愛の授業』やブータンの『無謀な高度成長を望まない宣言』を見習え!!」と記述したこともあります。

残り100の市町村になった時、市長(町長)達のヤクザのような恐ろしいケンカは見たくないと思ったか、急遽「市町村合併は永久禁止」になりそうか…?(多分、理解しあえない方言のケンカはないと思うが…)
返信する
何所も彼処も選挙が多いですねぇ (山野)
2010-07-05 02:15:03
>残り100の市町村になった時
いやぁ~、その頃には日本が無くなっていそうです。

と言うより、過去の合併でもそうですが必ず何件かは数十年ぐらいすると
再度、分立(合併の解消又は一部分離)が起きますので
思ったほど減らず寧ろ増加する事があります。


それは兎も角、今月11日は「参院選挙」がありますが、
はっきり言って、票を入れたい党が無いです。
返信する
政党は… (ことねっち)
2010-07-08 17:45:39
今回の選挙、確かに尊敬すべき政党が見当たりませんね…。

以前、首相をいじめていた感のする党も、今テレビで流れているCMの奇麗事にだまされそうですし…。

ある党は、私の弟から「あれの母体は宗教団体だ」なんていわれてますし…。
立候補者の名前より、「あまり悪い噂が流れていない党」の所属かどうか、吟味するしかないみたいですね…。

あまり設立からの歴史が浅すぎる党も、「あからさまな名前だ !!」としかいえない党も、一票入れる気がなかったり…。

むしろ、どなたか「景気に合わせて公務員の給料を減らし、古きよき町の名を後世に残そう !!」というマニフェストを掲げる政党を立ち上げませんかね?
(私だと、年齢が若すぎて性格に少々問題があるので、信頼してもらえるような政党は作れませんね…)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。