goo blog サービス終了のお知らせ 

KO坊の人・まち・ヤマ・道中日記

日々の体験交流の巻です。

日本百名山「磐梯山」(標高1,819m)

2018-05-20 21:46:50 | 山歩会
2018年5月20日(日)☁のち霙のち☀

 第362回山行は、山開きを1週間後に控えた日本百名山「磐梯山」に登ってきました。

 参加者は、12人。

 登山口の八方台駐車場で車中仮眠して、目覚めると周りは霧で何も見えません。

 なんとか、少しずつ周りがうっすらと見えるようになる。

 登りだすと夜半の雨が雪になったのか、高度を上げるに従い、写真のように変わりました。







 頂上の下は、木には霧氷が付着しています。








 
頂上をきわめて、下山して弘法清水小屋で休憩後は晴れて溶けてしまいました。

 入湯した温泉は、桜峠温泉の「ラビスパ裏磐梯」。

 行程は、
 5/19(土) 石橋21:45→  

 5/20 (日) 八方台駐車場(登山口)05:00…中ノ湯05:38…弘法清水小屋07:14…

 07:49磐梯山山頂07:59…



 08:26弘法清水小屋(昼食・休憩)09:08…

 ここに、現在300名山挑戦中の田中陽希さんの色紙が飾ってありました。
 
 100名山挑戦中に訪れたときのものです。



 下山して、弘法清水小屋から頂上を見上げると周りが見えてきました。



 食事も終わり、頂上を見ると雲はどこかに行って快晴です。



 小屋から正面に見える赤埴山山頂。



 3峰で構成されていて、登頂できるのは、主峰の磐梯山と赤埴山。

 猪苗代・渋谷登山口分岐09:39…川上登山口分岐10:25…銅沼分岐10:58…



 11:16裏磐梯スキー場駐車場-

 山菜取りをしながら下山完了。ここから山頂が見えます。



 11:49ラビスパ裏磐梯(入湯)13:11-

 ここから、飯豊連邦がよく見えます。



 猪苗代磐梯高原IC13:53(磐越・東北道)本宮IC14:15-アサヒビール福島工場14:25

(ここでジャックダニエルのセミナーを受講。あわせて、ジャックダニエルのテネシーウイスキーも試飲)

 16:50-本宮IC17:05(東北道)鹿沼IC18:49-石橋19:20




京ヶ倉(標高990m)・大城

2018-05-08 21:03:54 | 山歩会
2018年5月8日(火)☁
 
 第361回山行は、京ヶ倉(標高990m)から大城(標高980m)を縦走。

 参加者は、7人。バスだと林道の通行は難しかったので、7人でよかった。

 霧で視界が不良でした。

 おおこば見晴台には天気がいい時に撮影した看板があり、眼下に見える眺望がすごい。



 何とか霧が上がってきて、見晴らしが…。



 眠り峠付近はイワカガミの群生地で、この時期でもまだ残っていました。



 京ヶ倉登山口に入るには、道に鹿侵入防止のフェンスがあり、扉を開けて通過。

 下山口の林道でも同様でした。

 いちいちワゴン車から下車して扉を開け閉めしました。

 行程は、5/7(月) 石橋21:49→壬生IC21:59(北関東・東北・北関東・関越・

   上信越・長野道)

   5/8(火) 麻績IC00:20→道の駅池田(車中仮眠)→京ヶ倉登山口05:35…

   おおこば見晴台06:28…万平下山口06:52…07:14京ヶ倉山頂07:25…



   縦走していると、眼下の山の中に一軒家が見えます。

   テレビ局に教えてあげようかな?!



  (馬の背の道岩場)…



   大城山頂07:45…物見岩08:17…はぎの尾峠分岐…08:26…グレースの森記念林東屋

  (朝食08:45~09:16)…眠り峠口09:21…眠り峠09:26…眠り峠口09:34…眠り峠

   登山口09:48…09:57林道登り口雲根線駐車場-10:42穴沢温泉「美人の湯」

   東山館(入湯)11:31-信州高原ワイン(四賀ワイナリーでワインを購入)11:52

   -12:04月の蕎麦(昼食)13:01-  

   温泉に生ビールがなかったので、教えていただいたここに来ました。



  (三才山トンネル有料道路)ー13:48上田城址(時間があるので見学)14:48-

   上田菅平IC15:11(上信越・関越・北関東・東北・北関東道)壬生IC17:28-

   石橋17:38

高倉山(標高1,144m)

2018-04-22 20:39:25 | 山歩会
2018年4月22日(日)快☀

 第360回山行は、「高倉山」。標高は、1,144m。

 おいしいお酒で有名な八海山は目の前でした。

 写真は、八海山九合目にある千本檜小屋を望遠で撮影。



 山頂からは360°の大展望で、参加者12人は大感激。

 目前が八海山、背後が巻機山で好展望でした。



 イワウチワやショウジョウバカマなどがずっと群生、純白のタムシバが青空に映ります。



 ブナが美しい。

 豪雪のため、奇形となったブナ、途中には像の牙などと名付けられているものもあります。

 下山してからのお楽しみ、入湯した温泉は五十沢(いかざわ)温泉の「ゆもとかん」。

 混浴が有名ですが、ここに入浴したのは、メンバーでは私のみで、他の人は内湯に。

 混浴には男性客のみ3人が入浴していました。

 行程は、4/21(土) 石橋21:45→壬生IC22:00(北関東・東北・北関東・関越道)
 
 4/22(日) 六日町IC00:13→市内のコンビニ(車中仮眠)→小川入口バス停→

 五十沢ファミリークラブのアーチ04:25…堰堤下登山口04:45…登山口入口05:05…

 五合目05:48…七合目06:48…



 まだ、雪が残っています。



 山頂手前の夫婦松は片割れが枯れていました。



 07:30高倉山山頂(昼食)08:10…

 山頂には山名の標記がありません。



 五合目09:22…


 
 登山道入口09:51…堰堤下登山口10:07…



 10:34五十沢ファミリークラブのアーチ-



 10:46五十沢温泉「ゆもとかん」(入浴)11:58-

 

 12:16魚沼の里「八海山雪室」(試飲・ショッピング)12:55-



ここでは、カタクリが見頃でした。
 
 六日町IC13:18(関越・北関東・東北・北関東道)壬生IC15:40-石橋15:50

霧訪山(きりとうさん、標高1,305.4m)

2018-04-10 22:01:08 | 山歩会
2018年4月10日(火)☀

 第359回山行は、「霧訪山」(きりとうさん)。

 どこにある山でしょうか?
 
 というか、聞いたことがない山ですね。

 木曽と伊那の谷に挟まれた小さな山です。

 山頂からは、小さな山とは思えない360°の大パノラマ。



 北アルプスや南アルプスは言うに及ばず、中央アルプスの御嶽山や、八ヶ岳…。



 この大展望を参加者7人が大満足。

 標高1,305.4mの霧訪山を登頂した後、1,210mの大芝山を縦走して、善知鳥峠に下山。



 この峠は何と読みますか?「うとう峠」と呼びます。

 霧訪山を登る前に、混雑を避けるために開園前の高遠城址公園のさくらまつりの桜を見学。

 開園前なので入園料もかかりませんでした。お得ですし、桜も満開、満足でした。

 駐車料金は支払いました!!


 
 また、近くの五郎山からの桜も見ごたえがあると、駐車場の整理員の方がおっしゃるの

で、車で登ります。五郎山頂の表記で、下に一郎から四郎まであるとは…。



 入湯した温泉は、さくらまつり開催中のたつの荒神山温泉「たつのパークホテル」。



 2度目も桜がちょうど咲き誇っていました。

行程:4/9(月)石橋21:45→壬生IC21:56(北関東・東北・北関東・関越・上信越・中部横断道)

 佐久南IC23:55 4/10(火)-高遠城址公園市営駐車場(車中仮眠)05:30…「さくらまつり」…

 06:10駐車場05:04-06:25五郎山06:35-山ノ神自然園駐車場08:10…登山口08:27…ブナの分岐09:27

 …09:45霧訪山山頂(昼食)10:20…ブナの分岐10:41…たきあらしの峰11:11…大芝山11:25…大芝山ノ肩

 11:32…12:10善知鳥峠-12:37たつの荒神山温泉(入浴)14:05-桜まつり14:50-諏訪IC15:27

 (中央・圏央・東北・北関東道)壬生IC19:37-石橋19:45



日本二百名山「大岳山」(標高1,266.5m)

2018-03-26 21:42:46 | 山歩会
2018年3月25日(日)☀

 第358回山行は、昨年の今頃、大雪でルート変更して登れなかった日本二百名山「大岳山」。

 参加者8人は、登山口の手前の林道が土砂崩れで、ここで車を降りて歩くとまもなく登山口になる。



 登山口から、いくつもの滝を見ながらの山歩き。

 楽しい。

 大岳山山頂からは、すばらしい富士山の姿を見ることができた。



 昨年雪の中を歩かなくてよかった。

 しかし、大岳神社や大岳山荘付近には雪が残っていました。



大滝を過ぎるとカメラマンがたくさん、花にカメラを向けている。

 撮ったのがこの写真。

 

 下山後の楽しみの温泉は、河辺駅前の梅の湯。

 ここは、駅前温泉のため激混み。

 今後は駅から離れている温泉に限ります。

 行程は、3/24(土)石橋21:50-五霞IC22:36(圏央道)日の出IC23:34- 

 3/25(日)柿平園地(車中仮眠)ー御岳林道終点手前05:14…七代の滝入口登山道05:23…七代の滝05:38…



  ロックガーデン入口05:53…



綾広の滝06:30…



天狗の腰掛杉07:10…奥の院07:48…鍋割山08:14芥場峠08:31…大岳神社09:10…09:34大岳山(昼食)



10:05…大岳山荘10:38…分岐11:13…大滝11:57…



12:20大岳林道終点-12:29大岳鍾乳洞12:58-



    13:45河辺温泉「梅の湯」15:45-16:04青梅IC(圏央道)五霞IC16:44-石橋17:35

飯盛山(めしもりやま、標高1,643m)

2018-03-11 20:35:04 | 山歩会
2018年3月11日(日)濃霧

 第357回山行は、参加者5人で、ご飯を盛ったような美しい山容から名付けられた「めしもりやま」。

 野辺山駅近くのJR最高地点を見て、路面凍結した道路を慎重に進んで、平沢峠駐車場に到着。

 ここは、太平洋と日本海への分水嶺の看板がある。



 途中から、霧になりほとんど視界不良。

 下山まで、全くの濃霧で、木々は霧氷が。



 飯盛山より標高が高い平沢山に登って、飯盛山に向かう予定が標識がなく、向かう道もわからず。

 そうしていると飯盛山山頂に到着。

 風もあり、ところどころ霧氷が風で落ちている。

 このような天候なので誰にも会いませんでした。

 下山してからのお楽しみは、今年40周年を迎えた酒蔵開放。



 七賢で3月3日から始まり、本日が最終日。

 9時30分からはじまるところ、9時過ぎについて、まず醸造蔵見学9時30分を予約。



 そのあと、きき酒料1,000円を支払い、

  ①酒蔵開放特別お猪口、

  ②4合瓶で10,800円から3,240円までの高級酒の8銘柄がそれぞれ1杯楽しめるチケット、

  ③お土産として、「五年熟成古酒」の純米大吟醸180ml。

 ほんとお得で、8銘柄以外のお酒14銘柄は飲み放題。

 このきき酒コーナーは、ひと、人、ヒトでごった返していました。

 しっかりと楽しみました。
 
 行程は、

  3/10(土) 石橋21:45:00-五霞IC23:01(圏央・中央道)

  3/11(日)韮崎IC01:24-道の駅南きよさと(車中仮眠)-JR 最高地点-平沢峠駐車場05:40…

      ※濃霧で本日の最高峰平沢山に登頂できず…



      06:45飯盛山山頂06:50…



下山途中から雪はなくなりました。しかし、周りは全く見えません。↓



飯盛山登山(最短コース)07:50…千ヶ滝入口08:05…千ヶ滝(見学)08:15…08:25千ヶ滝入口

-09:10「七賢」第40回酒蔵開放(醸造蔵見学09:30~、きき酒)11:00-11:27甲斐大泉温泉「パノラマの湯」

      (入浴)13:15-佐久南IC14:30(中部縦貫・上信越・関越・北関東・東北・東北・北関東道)

      壬生IC16:35-石橋16:45

三筋山(標高821m)

2018-02-27 22:11:35 | 山歩会
2018年2月27日(火)のち

 第356回山行は、早朝の河津桜まつりを歩いて、その後「三筋山(標高821m)」に登りました。

 桜まつりは、河津川沿いの約4キロにわたる河津桜の並木で、木にもよりますが、ほぼ満開。



 展望台から河津桜が一望。
 

 
 早朝だったせいか、人出はカメラマンや地元のウオーキングしている人のみ。

 観光客は、まだ会いませんが、終点の河津駅付近でようやく桜並木に観光客がいました。

 桜まつりのスタートは、30mも噴き上がる自噴泉のある峰温泉大憤湯公園。



 今回の三筋山の山頂一帯は風力発電が尾根伝いに並んでいます。歩いているのは、風力発電を建設、維持管理する道路です。



 途中にパラグライダーのスクールがあり、本日は休みですが、愛好者がまさに飛び立とうとしていました。
 
 下山後の温泉は、太平洋一望の露天風呂です。



 行程は、

 2/26(月)石橋21:45-壬生IC21:58(北関東・東北・圏央・東名・ 

 2/27(火) 新東名道)長泉沼津IC00:33-(伊豆中央道・修善寺道路)-道の駅天城越え(車中仮眠)

 -05:30河津桜まつり(見学)07:45-大池高原(三筋山まで3.6K標)08:15…

 山頂近くから振り返ると、歩いてきたコースが見えます

 

 10:10三筋山山頂(標高821m 昼食)10:50…


 
 山頂直下まで車道が延びています。



 11:48細野高原第一駐車場-収穫体験農園ふたつぼり(稲取)ここでポンカンを買いました

 -12:35伊豆今井浜温泉「舟戸の番屋」13:50-修善寺道路・伊豆中央道-長泉沼津IC15:36

 (新東名・東名・圏央・東北・北関東道)壬生IC18:37-石橋18:50
    

皆野アルプス「破風山」(標高 626.5m)

2018-02-13 15:51:45 | 山歩会
2018年2月12日(月・建国記念日)☀

 第355回山行は、北八ヶ岳でスノーシューでスノーハイクの予定が、現地降雪で変更。

 皆野アルプスを10人で歩きました。
  
 コースは、前原山~破風山~大前山を通る道です。

 最高峰は、大前山の653m。



 しかし、看板等は、626.5mの破風山にかないません。



 今回は、皆野アルプスですが、昨年は近くの小鹿野アルプス。

 以前は、鎌倉アルプスや沼津アルプスを歩きました。

 最近は、都留アルプスもできたと山と渓谷の雑誌で見ました。

 いつか歩きたいと思います。

 行程は、石橋04:25-壬生IC04:37(北関東・東北・北関東道)太田桐生IC05:09-

 道の駅果樹公園あしがくぼ07:00…あしがくぼの氷柱(見学)



人工の氷柱です。毎日水やりが大変ですね。この時間は時間外で300円は不要でした。


 …07:40道の駅果樹公園あしがくぼ-

 破風山登山口駐車場08:05…大渕登山口08:13

いきなりの急登です。


 …前原山(標高347m)08:43…前原岩稜09:02…男体拝09:48



 (ここまで前原尾根コース)…猿岩10:14…



 10:29破風山山頂(昼食.標高626.5m)10:53 

 ※お湯が沸いて、カップラーメンを食べようとしたら強風が吹き荒れ、早々に流し込んで、山頂を離れました。

 札立峠11:03(ここまで関東ふれあいの道)…



 大前山(標高653m 本日の最高峰)11:34…天狗山11:51…



 このルートは、残雪がすごいことになっています。


 12:34華厳の滝登山口(ここまで如金峰コース)…華厳の滝駐車場12:35…秩父華厳の滝(見学)…

下山口から5分のところにありますが、本家の日光華厳の滝がなぜかランク外!!




 12:50華厳の滝駐車場-13:00秩父温泉「満願の湯」(入浴)14:50



 -隠れ河原のかりんとう(旭製菓で買い物)-花園フォレスト(買い物)ー太田桐生IC17:32

 (北関東・東北・北関東道)壬生IC18:14-18:25石橋

簔山(標高586.9m)

2018-01-30 20:26:59 | 山歩会
2017年1月30日(火)

 第354回山行は、標高586.9mの簔山です。

 山頂で豚しゃぶパーティーを開ける山を探した結果、ベンチとトイレ完備の埼玉県立美の山公園で開催。



 ここは、8,000本もある桜のシーズンは、人、ひと、ヒトでいっぱい。

 今は、桜ではなくロウバイが咲き誇っています。



 本日は、山頂で3人のみしかいません。

 コースは、登りは関東ふれあいの道を辿る。

 先日の大雪がまだまだ溶けきらず残っています。



 山頂では、いつも見ている男体山がよく見えます。



 山頂標記は、簔山でなく、美の山。



 下りは、美の山(和銅)コース。

 和銅露天掘跡付近で、参加者8人はワゴン車に乗車して、金山温泉「かんぽの宿寄居」へ。

 湯上がりのあとは、深谷市にある滝澤酒造で、見学と試飲を楽しみました。

 




 本日の行程は、石橋04:55→壬生IC05:05(北関東・東北・北関東道)太田桐生IC05:43-07:20二十三夜寺駐車場

 二十三夜寺(駐車場)07:35…(関東ふれあいの道)…09:05埼玉県立美の山公園(頂上広場で豚シャブパーティー)10:50…簔山頂上10:55

 …(美の山=和銅コース)…和銅露天掘跡付近12:00-12:30金山温泉「かんぽの宿寄居」(入浴)13:35-14:05

 滝澤酒造(見学・試飲)15:07-石橋18:00

千葉山(標高496m)

2018-01-07 20:44:31 | 山歩会
2018年1月6日(土)

 2018年最初の第353回山行は、静岡県の「千葉山(標高 496m)」。

 例年初詣を兼ねて、山と寺社初詣を組み合わせて実施。

 今回は、登頂後に千葉山智満寺に新春祈祷をお願いするも特別(団体)祈祷は節分以降に賜りますとのことで断念。

 参加した12人は、千葉山山頂直下の奥ノ院周辺の十本杉ではなく3本倒木で実際は7本杉に感動

 温泉の後、ギネスブックに登録された世界最長の木造歩道橋「大井川逢来橋」を渡橋して帰路につきました。

 行程は、1/5(金)石橋21:35🚌五霞IC22:34(圏央・東名・新東名道)

 1/6(土)🚌藤枝岡部IC01:57🚌島田市中央公園/ばらの丘公園(車中仮眠)🚌尾川バス停にある参道入口

 尾川丁仏参道入口06:00👟

途中の登山口で樹林が切れて茶畑が出現。ここから展望が開け、駿河湾が一望。



 千葉山智満寺門前07:43



 👟千葉山08:18



 👟奥ノ院👟智満寺の十本杉見学08:35



 👟千葉山智満寺


 
 👟(伊太丁仏参道)

水仙が満開です。



 👟09:20展望地(昼食)10:00👟11:00田代の郷温泉「伊太和里の湯」



 13:00🚌13:30大井川逢来橋(世界最長の木造歩道橋)14:00



ここから富士山がよく見えます。



 🚌藤枝岡部IC14:33(※途中事故渋滞有 新東名・東名・圏央・東北・北関東道)壬生IC20:34🚌石橋20:43