goo blog サービス終了のお知らせ 

KO坊の人・まち・ヤマ・道中日記

日々の体験交流の巻です。

日本三百名山「高塚山」(標高1,621.1m)

2018-11-26 21:23:36 | 山歩会
2018年11月25日(日)☀

 今回も早朝の午前4時45分に出発。いつものように真っ暗な中を歩きます。

 真っ暗な中を歩くことは、視界が限られた中で歩くので、歩くことに集中できるのが主な理由です。

 疲れを知らずに登れます。

 第374回山行は日本三百名山「高塚山」&本日の最高峰「蕎麦粒山」(1,627m)と三合山。

 昨年の今頃に登ろうと登山口まで来て、暴風と雪で撤退したところです。
 
 参加者は、5人。

 下山後、寸又峡プロムナードコースを歩いて、寸又峡温泉で入浴と思いきや道路が渋滞等で取りやめました。

 紅葉のせいかな?回る順番を間違えた。寸又峡の吊橋を渡橋してから高塚山を登ればよかった😢

行程:11/24(土)石橋21:50-壬生IC22:01(北関東・東北・圏央道・

   11/25(日) 東名・新東名道)島田金谷IC01:35-山犬段山頂駐車場(車中仮眠)

        山犬段山頂駐車場04:45…蕎麦粒山05:30…三合山07:09…



  07:52高塚山(昼食)08:25



        …三合山09:09…蕎麦粒山10:35…


木が倒れています。



        11:05山犬段山頂駐車場-13:29千頭温泉「創造と生きがいの湯」(入浴・休憩)14:10-

        静岡SAスマート16:01ー(新東名・東名・圏央・東北・北関東道)壬生IC21:59-

        石橋22:10


日本三百名山「奥三界岳(奥三界山)」(標高1,810m)

2018-10-21 22:26:46 | 山歩会
2018年10月21日(日)☀

 第372回山行は、日本三百名山の「奥三界岳」(標高1,810.1m)。

 参加者は5人。

 入湯した温泉は付知峡倉屋温泉「おんぽいの湯」。予定した温泉は、休み。日曜なのに…。
 
 林道歩きが多かったので楽ちんでしたが…!?。

 気になったのは上部の林道がほとんどがけ崩れやそれに伴う樹木の繁茂で、

 歩くスペースのみがかろうじて残っている状況でした。

 行程は、10/20(土)石橋21:45-壬生IC21:55(北関東・東北・北関東・関越・中部横断道)

  佐久南IC23:36  
  10/21(土) 新和田トンネル有料道路-岡谷IC00:41(長野・中央道)中津川IC02:02-

  道の駅五木のやかた・かわうえ(車中仮眠)-林道ゲート(駐車場)

  林道ゲート(駐車場)04:25…


林道歩きは長くて、疲れました。

  林道終点07:33…09:15奥三界岳山頂(標高1,810m)09:20


山頂からは御嶽山が見えました。

  …09:30山頂下(昼食・休憩)09:55…

 
吊橋です。

  林道終点10:56…銅穴の滝12:56…13:16林道ゲート

  林道ゲート(駐車場)-13:48付知峡倉屋温泉「おんぽいの湯」(入浴・休憩)15:32-

  中津川IC16:17(中央・長野道)岡谷IC17:37-新和田トンネル有料道路-佐久南IC18:54

  (中部横断・上信越・関越・北関・東北・北関東道)壬生IC20:56-21:05石橋

3,000m超の3山「前穂高岳、奥穂高岳、涸沢岳」踏破

2018-10-05 21:16:08 | 山歩会
2018年10月2日(火)~4日(木)

 第371回山行の登頂した山は、 日本百名山=奥穂高岳(標高 3,190m)、涸沢岳(標高 3,103.1m)、

前穂高岳(標高 3,090.2m)の3,000mを越えた山3座。

 参加者は、9人

 入湯した温泉は、さわんど温泉「梓湖畔の湯」。

 行程は、

  10/02(火) 石橋05:50-壬生IC05:59(北関東・東北・北関東・関越・上信越・長野道)松本IC 

    09:12-10:50上高地バスターミナル

 河童橋から下流の焼岳を望む 


 河童橋から上流のこれから登る穂高岳を望む


        上高地バスターミナル10:55…(岳沢登山口)





        …13:50岳沢小屋(泊)



  10/03(水) 岳沢小屋05:50…(重太郎新道)…紀美子平09:12…09:53前穂高岳10:02…
 
富士山が望めました


 槍ヶ岳も


       10:23紀美子平(昼食)10:48…(吊尾根)





       …14:47奥穂高岳15:14…14:47穂高岳山荘15:14…15:31涸沢岳…

   15:45穂高岳山荘(泊)
   
  10/04(木) 穂高岳山荘06:00…(ザイテングラート)…08:25涸沢小屋08:40…11:08横尾山荘    
    (昼食)11:28……14:00上高地バスターミナル

       上高地バスターミナル14:15-14:45さわんど温泉「梓湖畔の湯」(入浴)16:00-16:05
 
   杣乃家(夕食)17:00…松本IC17:55(長野・上信越・関越・北関東・東北・北関東道)

壬生IC21:13-21:25石橋

奥穂高岳以降の記録写真は、カメラのバッテリー切れで撮影されていません😿 。

(村山)葉山(標高1,462.1m)

2018-09-17 21:17:58 | 山歩会
2018年9月16日(日)☀のち霧

 第370回山行は、山形県の(村山)葉山で標高は1,462.1m。

 日本三霊山のひとつ「白山」を計画していたが、日帰りできる平瀬登山口までの道路が通行止めで変更。

 参加者は、7人。

 入湯した温泉は、碁点温泉のクアハウス碁点。
 行程は、

  9/15(土) 石橋21:45→(国道4号)→矢板IC22:43(東北・ 

  9/16(日) 山形道)寒河江IC01:42-道の駅 寒河江チェリーランド(車中仮眠)-葉山市民荘

   葉山市民荘04:45…(どうたん通り)…聖仏平06:35…分岐07:11…小僧森(標高1,407m)07:29…

   大僧森(標高1,428m)07:49…



   大ツボ石08:09…葉山山頂08:25…



   08:41葉山神社(奥の院)08:46…



   葉山山頂…大ツボ石09:13…大僧森09:40…小僧森09:59…分岐10:10…100万ドルのドウダン10:51…



   (岩野コース)…11:48岩野コース登山口

   登山口近くにあった大円院の跡があったという表示看板。



   岩野コース登山口-12:45クアハウス碁点(入浴)14:00-14:30古澤酒蔵資料館(見学)15:15-

   15:21寒河江IC(山形・東北中央道)山形上山IC15:38-南陽高畠IC・米沢北本線16:26-

   道の駅 米沢-米沢北本線ー福島JCT17:15(東北道)鹿沼IC19:08-石橋19:38


日本百名山「聖岳」。😢登頂できず

2018-09-03 21:39:41 | 山歩会
2018年8月31日(金)☁風強し~9月1日(土)強☔のち下界は☁

 第369回山行は、日本百名山の聖岳。

 今回は、4人で登頂を目指しましたが…。

 聖平小屋直前で降り出した雨が夜半から暴風雨に。

 翌朝起床しても回復が見込めないために撤退、強雨の中下山を決行。

■入湯した温泉:接岨峡温泉「接岨峡温泉会館」

■通過した峠:牛首峠

■行程:8/30(木) 石橋21:45→五霞IC22:27(圏央・東名・新東名道)

    8/31(金) 新静岡IC01:16-畑薙ダム臨時駐車場06:30-(井川観光協会登山バス)-

     07:45聖沢登山口07:51…

 

     聖沢吊橋



     …滝見台…14:20聖平小屋(泊)



    9/ 1(土) 横殴りの雨で登頂は諦め下山。

     聖平小屋06:06…聖沢登山口10:40…


 
     ↓ロッジへの近道がありました



     11:30椹島ロッジ(泊)ゆっくり、のんびりと酒飲みに没頭!

    9/ 2(日) 椹島ロッジ06:15-(特種東海フォレストバス)-07:20畑薙ダム臨時駐車場-

     井川大橋-井川湖畔遊歩道(夢の吊橋、廃線小路)



     -井川ダム-

 

     接岨峡温泉会館(入浴、食事)-奥大井湖上駅(車窓から)

 

     ↓走行中に鉄橋を渡る大井川鉄道のSLを撮影できました



     -長島ダム-静岡SAスマート13:51(新東名・東名・圏央道)

     五霞IC16:46-石橋17:40

日本百名山「燧ヶ岳」(標高2,356m)

2018-08-18 21:44:59 | 山歩会
2018年8月18日(土)☀

先週は大雪山系の黒岳で観測史上もっとも早い初雪が観測されたとのこと。

異常気象が多い昨今でも、びっくりされた方も多かったのではないでしょうか。

北アルプスでは初氷や初霜も見られ、うだるような暑さはどこへ行ったのでしょう。

ひんやり秋の気配漂う気温となりました。

これからは山も快適です。

そんな中、第368回山行は9人で尾瀬国立公園の日本百名山で東北以北で最高峰の燧ヶ岳に登りました。

登頂した燧ヶ岳は、標高2,356mの柴安嵓と2,346.2mの爼嵓からなります。

天気も快晴で、山頂からは遠く富士山も見ることができました。



眼下には、尾瀬沼。



下山後のお楽しみ、入湯した温泉は、檜枝岐温泉「森の温泉館アルザ尾瀬の郷」。



行程は、

 8/17(金) 石橋21:50-(新4号国道・国道4号・国道352号

 8/18(土) 道の駅尾瀬檜枝岐(車中仮眠)- 御池駐車場

  御池04:20…



  広沢田代05:25…



  熊沢田代06:35…


  08:11俎嵓08:15…08:36燧ヶ岳(柴安嵓)08:40…





  09:00爼嵓(昼食)09:30…ナディ窪分岐09:49…ミノブチ岳09:55…

  長英新道分岐11:59…13:05沼山峠休憩所



  尾瀬沼山峠13:30(会津バス)13:50尾瀬御池13:55-14:10道の駅尾瀬檜枝岐内「森の温泉館アルザ尾瀬の郷」

  (入浴)15:40-(国道352号)-矢板IC18:17(東北道)鹿沼IC18:43-石橋19:15


日本百名山「薬師岳」と五色ヶ原散策

2018-08-04 20:34:19 | 山歩会
2018年7月30日(月)~8月3日(金)毎日☀!!!

 第367回山行は、日本百名山の薬師岳と高山植物が咲き乱れる五色ヶ原から黒部ダムへ。

 しかし、薬師岳から五色ヶ原は遠かった。

 薬師岳山荘に泊まり、翌日は五色ヶ原山荘、最終日は一の越山荘の3泊4日の予定が…。

 あまりに遠く、途中のスゴ乗越小屋でビールを飲んで断念しました。

 薬師岳は、以前新穂高温泉~双六岳~黒部五郎岳~薬師岳~折立の山行が、

薬師岳付近が雷注意報発令で危険と判断し、太郎平小屋泊で薬師岳を断念して以来です。

 今回の参加者は9人。

 登頂した山は、日本百名山の薬師岳(標高 2,926m)です。

 通過した峠は、薬師峠、刈安峠。

 コースは、

 1日目=7/30(月) 石橋20:50-都賀IC21:12(北関東・東北・北関東・関越・

  上信越・長野道) 

 2日目=7/31(火) 松本IC00:08-(安房峠道路)平湯料金所01:06-

  (車中仮眠)富山県有峰林道東谷連絡所05:55-



まだ、ゲートは空いていません。6時開門のところ5分早く開門。一番乗りで後続の車両はいません。

  06:50折立ヒュッテ07:12



  …12:17太郎平小屋(昼食)13:07…薬師峠13:25…15:22薬師岳山荘(泊)


 
 3日目=8/01(水) 薬師岳山荘05:30…避難小屋06:11…06:32薬師岳山頂06:57…



  07:59北薬師岳08:20…09:41間山09:59…10:53スゴ乗越小屋(泊)


   
 4日目=8/02(木) スゴ乗越小屋05:45…07:38スゴノ頭08:00…10:01越中沢岳

  10:48…12:49鳶山13:15…



五色ヶ原山荘が見えます。

  13:42五色ヶ原山荘(泊)



五色ヶ原山荘に泊まり散策しました。正面は立山です。



拡大しました。
 5日目=8/03(金) 五色ヶ原山荘05:42…刈安峠07:35…



  08:39平ノ小屋08:58…13:00ロッジくろよん13:40…



  14:15黒部ダム



  黒部ダム駅14:35=(関電トンネルトロリーバス※)=14:50扇沢駅



※関電トンネルトロリーバスは、今年が運行最終年。来年からは新しい電気バスが運行

  -15:16木崎湖温泉「ゆーぷる木崎湖」(入湯)16:16-麻績IC17:18(長野・

  上信越・関越・北関東・東北・北関東道)壬生IC20:28-20:40石橋

 

 
 
 

日本二百名山「針ノ木岳」(標高2,820.6m)

2018-07-22 12:12:03 | 山歩会
2018年7月20日(金)☀

 第366回山行は、日本二百名山の「針ノ木岳」。

 標高は2,820.6mで、途中には日本三大雪渓がある「針ノ木大雪渓」を歩きました。



 参加者は、6人が4人になってしまいました。

 記録的な猛暑を越えて下界は連日にわたり高温注意報がでている。

 熱中症に注意と盛んに報じられていますが、山も然りで、炎天下の稜線歩きはつらいものがあります。

 登山靴を新調して、調子はいいのですが、異常な暑さと奪われる水分でほんとまいりました。

 新調した靴も埃で汚れてしまいました


 しかし、日本三大雪渓の一つ「針ノ木大雪渓」の雪渓をわたる爽やかな風がほんと気持ちよかった。

 下山は、雪渓取り付けから大沢小屋までアップダウンがあり、下りの長丁場で残っている体力が奪われる~う。

 下山口の扇沢まで持たないと大沢小屋で休憩。

 缶ビールはおいしかった。

 休憩をしながら管理人さんと話しをしていると、

 残り1時間のところを30分で行ける作業道と呼ばれる荷揚げ道を教えてもらう。

(橋を渡る)


(砂防ダムのはしごを降りる)


 大沢小屋のHPで見ると確かに途中の沢の増水で徒渉できない場合に利用とある。

 これで元気が出て、元気に下山。

行程は、7/19(木)石橋20:47→壬生IC20:57(北関東・東北・北関東・関越・上信越・長野道)麻績IC23:31-

 7/20(金)(車中仮眠)扇沢登山口02:41…大沢小屋04:08…

未明に登り始めたので、雪渓取り付けでは山頂に朝日が当たっています


07:46針ノ木峠(標高は2,536m。ここにある針ノ木小屋で昼食)08:22…

振り返るとコマクサが咲く蓮華岳


09:28針ノ木岳山頂09:46…

よく雨の日に会える雷鳥に会いました。雛も一緒にいました。


まもなく針ノ木峠にある針ノ木小屋が見えます


 針ノ木峠10:30…12:40大沢小屋13:00…

ようやく登山口に到着


 13:37扇沢バスターミナル(登山口)-14:05葛温泉から引湯している「くろよんロイヤルホテル」で入浴15:30



 -安曇野IC16:22(長野・上信越・関越・北関東・東北・北関東道)壬生IC19:03-石橋19:13

日本百名山「北岳」(標高3,192.4m)

2018-06-26 21:55:31 | 山歩会
2018年6月25日(月)~26日(火)☀

 第364回山行は、キタダケソウが咲く日本百名山で日本第2位の高峰「北岳」。

 私たち9人を乗せたワゴン車は目覚めてみると市営芦安駐車場がわからないと運転手。

 道が狭いので、Uターンできる場所を見つけて、バックすると真っ暗だったのか?タイヤが側溝に。

 本日の山行は中止という、ことが頭をよぎったが…。

 みんなで押すしかないが動かない。

 JAFでも呼ぼうかと思ったが、皆さんの英知を結集して、運転手は角材を、参加者はジャッキで。

 持ち上げ、押すと、脱出成功。

 よかったです。

 山は、天気にも恵まれて、2日間とも快晴でした。

 この時期にした目的のキタダケソウにもなんとか咲いているのが見られました。

 例年ならこの時期がいいのですが、今年は行くのが遅かった。

 今年は何にでもいえますが、早いの一言。

 一番乗りを目指して、乗合タクシー乗り場に並ぶ。

 乗合タクシーは定員が9人で貸切で一番に出発。

行程は、6/24(日) 石橋 21:45-都賀IC 22:09(北関東・東北・北関東・関越・上信越道) 

 6/25(月) 甲府南IC 00:35-市営芦安駐車場「第2P」(車中仮眠)05:15-(乗合タクシー)

 ※夜叉神ゲート05:30開放-広河原06:00…白根御池小屋08:43…(草すべり)…※途中昼食

草すべりは勾配が急です。



後ろを振り返ると、通ってきた御池が


 
 小太郎尾根分岐12:08…北岳肩の小屋12:54…



北岳山頂が見えます。左下には一番高い富士山



 14:00北岳山頂(標高3,192.4m)14:10…



山頂からの眺めは最高!!
 


 (稜線)…15:30北岳山荘(泊)

山荘に到着



 6/26(火) 北岳山荘05:30…(エスケープルート)…

斜面には高山植物が



遠くを見れば雲海の彼方に富士山



 分岐…吊尾根分岐06:52…

期待どおりのキタダケソウに出会えました



 北岳07:20…北岳肩の小屋07:56…09:35白根御池小屋09:45…

ここでのソフトクリームはおいしかった。私は白桃です



登山口に到着。振り返ると中央に第二の高峰「北岳」



参加者9人、広河原に到着


 
 11:45広河原11:50-(朝乗車した乗合タクシー)-12:30市営芦安駐車場-13:45みはらしの丘温泉

 「みたまの湯」のっぷいの館(入湯)15:15-里の駅(ショッピング)-勝沼IC16:42

 (中央・圏央・東北・北関東道)壬生IC18:43-18:53石橋

佐渡島「金北山」(標高1,172m)

2018-06-02 21:53:10 | 山歩会
2018年5月30日(水)~6月1日(金)☁のち金北山から雨(視界0)

 第363回山行は、日本三百名山&新・花の百名山の「金北山」登頂と大野亀のトビシマカンゾウ鑑賞。

 参加者は、18人が、4人取消で、最終的に14人。

 5月30日の夜10時発、早朝新潟港佐渡汽船ターミナルに到着、バス車中で仮眠。

 この佐渡汽船航路は、海の上の国道350号で67Kmある。

 国道にはいろいろあり、以前行った青森県の階段国道や落ちたら死ぬという酷道もある。
   
 今回は、佐渡花紀行と題して、佐渡最高峰の金北山がある大佐渡山脈を縦走。

 コースは、標高890mのドンデン山荘から、途中マトネ(標高937.5m)、金北山(標高1,172.1m)。

 最終地点は、バスが待っている白雲台(標高843m)へ。

 翌日は、大野亀のトビシマカンゾウと大佐渡石名天然杉遊歩道を歩きました。

 行程は、5/30(水) 石橋21:55-壬生IC22:04(北関東・東北・北関東・関越・北陸道)

 5/31(木) 新潟西IC02:01-新潟港佐渡汽船ターミナル(車中仮眠)06:00(カーフェリーときわ丸。

 海の上の国道350号で67Km。海の一般国道を)両津港08:30-(ジャンボタクシー2台)-

 ドンデン山荘09:35…

ドンデン山荘からは、本日は霧の中で残念ながら本州が見えません。



 金北縦走路入口09:55…

シラネアオイが咲き誇っています。



 アオネバ十字路10:11…10:56マトネ11:02…



ここからもまだ霧が晴れません。もしかして本日宿泊します宿が?



 石花越分岐点11:17…11:56真砂の芝生(昼食)

 12:27…真砂の峰12:33…イモリのコル12:42…天狗の休場13:18…役の行者13:50…

まだ、雪が残っています。



 あやめ池14:17…金北山14:47…

山頂も霧なかで全く何も見えません。



 (防衛省管理道路)

雨の中歩いて、やっと到着。



 …白雲台16:02

私たちの乗せるバスが待っています。
 


 -(バス)-17:00佐渡住吉温泉「みなみ旅館」(泊)

さすが料理自慢の宿です。このほかにも後から出てきました。



宿全景です。



 6/01(金) みなみ旅館07:50-

朝食のお膳です。



 (バス)-二ツ亀08:47…



 (自然歩道)…

斜面にもトビシマカンゾウが



 願集落09:25-大野亀09:31…(トビシマカンゾウ鑑賞)…



ここの最高峰に登ろうとしましたが、生憎と通行止めでした。



盛りは過ぎていましたが、感動しました。



 大野亀10:04-大佐渡石名天然杉遊歩道11:20…(原始の森を歩く)…

象牙杉、四天王杉、大黒杉、家族杉、羽衣杉と名前がついています。



 大佐渡石名天然杉遊歩道12:40-新穂潟上温泉「熱の湯」(入湯)-両津港16:25(ジェットホイル。

 乗った船の名前が忘れました。海の高速国道を)新潟港佐渡汽船ターミナル17:30-新潟西IC18:26

 (北陸・関越・北関東・東北・北関東道)壬生IC22:22-石橋22:30