goo blog サービス終了のお知らせ 

KO坊の人・まち・ヤマ・道中日記

日々の体験交流の巻です。

蛤山(標高981m)

2019-04-21 18:03:19 | 山歩会
2019年4月20日(土)快晴

 第383回山行は、「蛤山」と花三昧!?

 参加者は、5人。

 今回の楽しみのその1、山頂付近はカタクリだらけのはずが…ない!

 その2、下山後に楽しむはずの白石川堤一目千本桜の桜が咲いているはずが…今年は終わっていた!!
                                                   
行程は、

 4/19(金) 石橋21:45-矢板IC22:51(東北道) 

 4/20(土) 00:44国見IC-道の駅七ヶ宿(車中仮眠)-

  蛤山登山口04:26…登山道入口05:18…





  (最高地点1,014m)…蛤山山頂06:24…





  三角点ピーク06:33…(国体コース)…登山道入口07:16…07:52 蛤山登山口手前-

  08:00やまびこ吊橋(朝食)09:00-





  滑津大滝(※通行止め)-材木岩-



  10:30白石湯沢温泉(旅館やくせん)12:15-白石川堤一目千本桜(※桜は終わっていた)-

  船岡城址公園-白石IC15:40(東北道)鹿沼IC17:49-石橋18:20

舟伏山(標高1,040.3m)

2019-04-05 21:54:34 | 山歩会
2019年4月5日(金)☀

 第382回山行は、薄墨桜と舟伏山(標高1,040.3m)。

 参加者は、5人。

 日本三大桜のひとつ根尾谷の薄墨桜を薄暗がりのなか、見学。夜明け前なのに撮影の人がいました。



 ほとんど人がいないのでじっくり観賞。

 近くの舟伏山には、登る人は数えるほどでしたが、たくさんの鹿に会いました。



 すぐ逃げてしましましたが…。

行程は、4/4(木) 石橋20:45-壬生IC20:57(北関東・東北・北関東・関越・上信越・中部横断道)

    佐久南IC22:41-新和田トンネル有料道路-岡谷IC23:45(長野 

    4/5(金)・中央・東海環状道)富加関IC-根尾谷薄墨桜公園(見学05:00~05:30)-

    東側登山口駐車場06:20…





    桜峠07:17…みのわ平07:42…舟伏山山頂08:45…



    09:24展望台(昼食)09:51…





    10:37あいの森広場駐車場-



    11:25武芸川温泉(入浴)13:21-



    関広見IC13:37(東海~長野道)岡谷IC15:40-新和田トンネル-佐久南IC17:08

    (中部~北関東道)壬生IC18:42-石橋18:55




北八ヶ岳の縞枯山と北横岳

2019-03-24 21:11:49 | 山歩会
2019年3月24日(日)ガスのち快晴

 第381回山行は、北八ヶ岳の北横岳と縞枯山。

 参加者は12人。

 北八ヶ岳ロープウェイで一気に北八ヶ岳の核心部に。

 スノートレッキングを楽しみました。

行程は、石橋04:20-壬生IC04:34(北関東・東北・北関東・上信越・中部横断道)佐久南IC06:40-07:40
 
 北八ヶ岳ロープウェイ駐車場「山麓駅」08:40



 ~~08:47「山頂駅」08:50…09:47縞枯山山頂09:50…



 10:08縞枯山展望台10:12…縞枯山10:29…



 雨池峠10:45…





 坪庭南口11:04…北横ヒュッテ11:50…北横岳南峰12:15…北横岳北峰12:19…



 12:30北横岳ヒュッテ(昼食)13:00…坪庭北横岳分岐13:24…





 13:32「山頂駅」13:40~~13:47「山麓駅」14:00-





 15:00さんぴあ温泉「スパリゾートのぞみサンピア佐久」(入浴)17:00-佐久南IC17:08

 (中部横断~北関東道)壬生IC19:03-19:15石橋



雨乞岳(標高2,037m)

2019-03-09 21:49:20 | 山歩会
2019年3月9日(土)雲一つない快晴

 第380回山行は、山梨百名山の「雨乞岳」。
 
 参加者は9人で、ピークハントの途中から雪が膝上で50㎝くらいの積雪?

 まだ暗くヘッデンを点けて身支度をし、山頂を目指します。



 この日の天気予報は晴れ。



 無風に近いコンディションのなかを登って行きます。



 下山ルートでは、先日の降雪でトレースが無く、ヒザまで潜るラッセルし、山頂まで戻り、上ってきた道を戻りました。

 ルート上に危険なところもなく展望を楽しむ稜線歩きができる良い山です。



行程は、

 3/8(金) 石橋21:45-五霞IC22:29(圏央道・ 

 3/9(土) 中央道)00:35須玉IC-道の駅はくしゅう(車中仮眠)-

  林道雨乞尾白川線ゲート04:23…雨乞岳登山道入り口04:39…運がよければ水場06:50…#4ガレ場上07:16…

#5大武川筋合流07:52…



  #6頂上直下屋根08:40…雨乞岳山頂(標高2,037m)09:25…※石尊神社方面に
 
下山の予定がトレースが見つからないため頂上直下で断念。ピストンとする。



  …11:30水場下で昼食休憩12:00…#3登山道分岐12:17…#2遊歩道出合2 12:26…#1遊歩道出合1 12:32

  …雨乞岳登山道入り口12:52…林道雨乞尾白川線ゲート(冬期通行止め)13:03-

  13:38道の駅信濃蔦木宿「つたの湯」(入浴・休憩)15:06-15:20サントリー天然水南アルプス白州工場16:10-

  須玉IC(中央・圏央・東北・北関東道)壬生IC19:39-石橋19:50


上高地

2019-02-24 21:44:38 | 山歩会
2019年2月24日(日)☀

 第379回山行は、上高地スノーハイク。

 参加者は、7人。

 今回は、ピークハントはありませんが、上高地は冬季通行止めで、釜トンネル入り口からハイキングはじめです。





 道路は、降雪と融雪があり、再凍結(?)しているので滑り止めにアイゼンを装着しました。





 河童橋では、夏場の殺人的な人手はなく、数えるほどの人しかいません。

 お店や旅館も営業していません。

 玄関ではなく、厳寒のなか、BBQをしました。寒いさむい!!

 入湯した温泉は、中間地点のあさしな温泉「穂の香乃湯」に入湯。

行程は、

 2/23(土) 石橋21:45→壬生IC21:59(北関東・東北・北関東・関越・上信越・中部横断道) 佐久南IC23:50

 2/24(日) ー(三才山トンネル有料道路)ー(松本トンネル有料道路)ー道の駅 風穴の里(車中仮眠)05:00ー

  中の湯ゲート前(釜トンネル入口)05:35…大正池06:40











…(歩道)…07:50河童橋(BBQ)09:00







…(車道)…大正池10:00





  …10:40中の湯ゲート前(釜トンネル出口)-13:00あさしな温泉「穂の香乃湯」(入浴)15:00-15:15佐久南IC

  (中部横断・上信越・関越・北関東・東北・北関東道)壬生IC17:21-石橋17:30

高通山

2019-02-13 20:28:44 | 山歩会
2019年2月11日(月・祝日)☁

 第378回山行は、「高通山と烏帽子山」の登頂にプラスして、「みなみの桜と菜の花まつり」も見るという欲張りな一日です。

 参加者は、8人。

 いつものように、ピークハントの前に、「みなみの桜と菜の花まつり」を見学。

 早朝のためか、人出はごくわずか。

 じっくりと伊豆半島の最南端のまちの南伊豆町の道の駅「下賀茂温泉 湯の花」に駐車。

 下賀茂温泉を流れる青野川沿いの両岸を歩いて、早咲きのカワズザクラと菜の花を愛でました。



 ピークハントした後の温泉は、大沢温泉の道の駅「花の三聖苑 かじかの湯」。

行程は、

 2/10(日) 石橋21:40-壬生IC22:00(北関東道・東北道・圏央道・東名道 

 2/11(月) ・新東名道)00:26長泉沼津IC-伊豆中央道・修善寺道路-道の駅下賀茂温泉湯ノ花(車中仮眠)

  …05:50「みなみの桜と菜の花まつり」(見学)07:20-

高通公園駐車場07:55…(高通山遊歩道)…







08:35高通山山頂(標高519m)08:40…






⇡ 富士山は雲の中



  08:45北の展望台(昼食)09:15…猿岩…09:47高通山登山口…雲見入谷バス停…(千貫門遊歩道)…

  10:35千貫門10:45…



  烏帽子山入口11:10…






⇡ 下から上を見上げます。急です!!


⇡ 上から下を見ます。急すぎです!!!

  烏帽子山山頂(=雲見浅間神社、標高164m)11:33…




⇡ 海に千貫門が見えます。

  11:54烏帽子山入口駐車場-12:25道の駅花の三聖苑伊豆松崎 大沢温泉「かじかの湯」14:05-

  修善寺道路・伊豆中央道-長泉沼津IC16:23(新東名・東名・圏央・東北・北関東道)壬生IC19:15-石橋19:25

嵯峨山

2019-01-27 21:37:27 | 山歩会
2019年1月27日(日)☀

 第377回山行は、千葉県の嵯峨山(さがやま)。標高は、315.6m。

 参加者は7人。

 ピークハントする前の一仕事します。

 一般的には濃溝の滝として知られているスポットの「亀岩の洞窟」を探検です。

 冬の早朝なため、人がいません!!



 日が当たらないので、パンフレットみたいな風景ではありません。
 
 ピークハントの後のお楽しみ~入湯した温泉は、亀山温泉「亀山温泉ホテル」 。

 温泉の後は、千葉県君津市にある標高282mの山である三石山(みついしやま)に登頂。本日2度の山登り。



 山頂には山名の由来となった三つの奇岩があり、三石山観音寺が建っています。参拝しました。



行程は、

 1/26(土) 石橋21:45-常総IC22:36(圏央・東関東道)23:29富里IC 
 
 1/27(日)-道の駅ふれあいパーク・きみつ(車中仮眠)-06:00亀岩の洞窟(見学)06:40-

  (鴨川有料道路)-下貫沢駐車場07:26…









分岐08:17…08:45嵯峨山山頂08:48





…分岐09:35…





10:00下貫沢駐車場(BBQ)11:40-亀田酒造(試飲)-(鴨川有料道路)-

13:00亀山温泉ホテル(入浴)14:30-14:43三石山観音寺(参拝)15:08-

富里IC17:39(東関東・圏央道)18:34常総IC-石橋19:30

宝登山(標高497.1m)

2019-01-06 21:31:42 | 山歩会
2019年1月6日(日)☀

 第376回山行は、長瀞アルプスの「宝登山(標高497.1m)」。

 参加者は9人。

 この日は、日本全国「部分日食」で楽しみにしていました。

 キットも持って山頂付近でBBQをしながら観察。

 登山を考える機会になりました。

 その1 登り初めの頃は、知らない山に登れるというわくわく、高揚感があった。

 その2 だんだん山行回数が増えて、今回は376回。

     登ったという達成感はあっても感動が薄れて、記憶があいまいになる。

 その3 そのために、2回目から登る場合の山は、季節やコースを変える。

 その4 当初から温泉を入れてマンネリ化しないようにしてきた。

 その5 最後は、予報が登山不適と出ると、山行の山を変える!
 
 いろいろと山頂でBBQしたりして創意工夫をしています。

 参加していただきありがとうございます。

 入湯温泉は、いこいの村ヘリテイジ美の山の四季の湯温泉「熊さんの湯」。

 通過した峠は、野上峠、小鳥峠、奈良沢峠。

行程は、石橋04:45-壬生IC05:06(北関東・東北・北関東道)太田桐生IC05:41-07:00萬福寺



 萬福寺(長瀞アルプス登山口)07:10…(長瀞アルプス)…









天狗山分岐07:46…氷池分岐08:04…

 小鳥峠08:17…毒キノコ看板前08:40…09:04宝登山山頂(BBQ)10:30



…奥宮…宝登山頂駅10:58…



(奥宮参道)…宝登山麓駅11:41…宝登山神社…



12:00大鳥居付近



 大鳥居付近-12:22いこいの村ヘリテイジ美の山(入浴)14:26-旭製菓花園工場直売店「隠れ河原のかりん糖」

 -石橋18:00



伊豆七島の一つ~式根島「カンビキ山 島サイクリングと温泉巡り」

2018-12-23 22:31:05 | 山歩会
2018年12月20日(木)~22日(土)

 今年の忘山会(2018年山行反省会) は、伊豆七島の式根島で温泉三昧!!

 参加者は、9人。

 式根島はほとんど平たんな島でしたが、山歩会ですから、山を目指します。

 それでも島の最高峰「カンビキ山」99mに登頂。

 温泉は、伊豆七島の中では八丈島を同じくらいの温泉がありました。

 入湯した温泉は、地鉈温泉、足地山温泉(憩いの家温泉)、足付温泉、松が下雅湯の4湯。
行程は、

 12/20(木) 石橋駅18:53(通勤快速)20:10上野駅(山手線)浜松町…竹芝客船ターミナル(桟橋)22:00~

 

 12/21(金) (さるびあ丸)~09:05野伏港=民宿げんべいで送迎。-

  
信号機がありました。

  式根島の移動は、電動アシスト自転車で観光!!

  ぐんじ山展望台・カンビキ山・唐人津・隈の井・地鉈温泉・憩いの家 













  (泊)民宿げんべい
     12/22(土) 民宿げんべい-足付温泉・松が下雅の湯-野伏港11:25~(さるびあ丸)~横浜港18:00

  横浜港…関内駅(根岸線)横浜駅19:06(上野東京ライン)小山駅-石橋駅

石尊山(標高1,667.7m)

2018-12-09 20:56:16 | 山歩会
2018年12月9日(日)☀中腹は濃霧

 第375回山行は、浅間山の寄生火山「石尊山」(標高1,667.7m)。



 途中には、雲海ならぬ霧海が漂っています。

 登山道は変化に富んだコースで、頂上からの展望も素晴らしい。

 ほかにも、途中には血の池・赤滝・座禅窟の奇勝があり、何体かの石地蔵も安置されています。











 下山後の楽しみは、軽井沢ブルワリー株式会社で地ビールの試飲。おいしかった!!

行程:12/8(土)  石橋 21:50-太田桐生IC22:56(北関東・関越・上信越)松井田妙義IC23:56

   12/9(日) -追分宿駐車場(車中仮眠)-追分宿登山口



    追分宿登山口05:25…赤滝入口06:40…分岐07:07…07:45石尊山07:48…分岐08:09…

    源泉08:13…分岐08:15…座禅窟分岐08:25…08:44座禅窟08:50…分岐09:02…09:04赤滝09:08…

    09:17赤滝入口(昼食)09:37…10:23追分宿登山口

    追分宿登山口-平尾温泉「みはらしの湯」(入浴)-軽井沢ブルワリー「THE軽井沢ビール」

    (工場見学・試飲)-松井田妙義IC15:14(上信越・関越・北関東道)太田桐生IC16:00-石橋17:20