goo blog サービス終了のお知らせ 

YとYの日々

YとYの日々の出来事です

唐津城と名護屋城の違い

2017-11-09 13:40:01 | 2017年キャンピングトレーラー旅
唐津城に行ったら、ちょうど石垣を積み直していました。

築城は、かなりアバウト?
紅白のマーカーラインを適宜斜度に合わせて固定して、それに石の積み方を合わせていました。

Before

石垣が膨らんでいます。

after

スッキリしました。

これは名護屋城の石垣ですが。


唐津城では、このように工夫されていたようです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

競技者魂のバルーンマーカー

2017-11-09 13:00:38 | 2017年キャンピングトレーラー旅
二人で行った佐賀インターナショナルバルーンフェスタ
初めて目にしたバルーン競技に感動して帰る途中。。。

あれは何?

道路ぎわ、車のみぎがわに…


「ああ~あれマーカーだよ!!!」

本当です~本物のマーカー!


さっき観戦していたバルーン競技のマーカーではないですか
まだ頭上を飛んでいる競技バルーン

その中の誰かがトスしたのですねきっと!

時間内に、ゴールに書かれた目標に
近づけなかった競技者がやむを得ずここにトス
ゴールからどのくらい離れているでしょう?
これも計測されるようですから触れたらいけません!


この写真で車の前方に見えている

土手の向こう側にゴールがあります

競技中に見守ったマーカーです
ここにトスしなければならなかったパイロット
残念だったと思いますが
こんなに近くでマーカーを見られるなんてラッキーでした
また次のときに頑張ってください!。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀バルーンフェスタ 風を読むフライ・インは大迫力でした!

2017-11-09 10:57:18 | 2017年キャンピングトレーラー旅
佐賀バルーンフェスタのメイン競技であるフライ・イン。
大迫力でした。

これは、一斉離陸の際の画像ですが、一定距離だけ会場から離れていれば飛び立つ場所は自由です。
これが、この競技の特徴を表しています。

そこで、この競技について説明したいのですが、受け売りではなく開催者の文面をコピペします。

<画像は開催者のHPの引用です>
バルーン競技は、目的地までどれだけ近づけるかを競う「スカイスポーツ」です。
ご存知のとおり、バルーンは飛行機のプロペラや自動車のハンドルのように自由に機体を操縦できる装置を持ちません。
唯一できるのは、バルーンに取付けたバーナーを点火し、温かい空気を球皮内に送ることによる上昇と、球皮内に温かい空気を外に排出することによる下降のみであり、水平方向(東西南北)への移動は、上空に吹く自然の風を利用するしかありません。
佐賀インターナショナルバルーンフェスタが開催される佐賀平野上空は、風向きや風速の異なる風の層が何層も重なっており、また、時間と共に変化するため、日本でも屈指の競技エリアとなっています。
目的地(ゴール、ターゲット)に的確に近づくためには、上空に吹く風の性質を見極め、瞬時にその風に向かってバルーンを上下させる高度な技術が必要となります。また、上空にてパイロットが得られる情報は限られているため、地上のチームクルーと密に連絡を取り合い、風の状況を細かく正確に捉えることが鍵となります。

最初にマーカーを投下したのは、この気球でした。

でも、この競技は時間ではなく正確さを競います。
しかし時間こそが、競技内容を決定する最大の要素でもあるのです。
実際に、ゴールの上空から降下するアプローチは、風向きにより瞬時になくなってしまったようです。

主要なアプローチは、河川敷の上流から低空で接近することになりました。


ゴール上で、赤いリボンのついたマーカーを投下します。


でもゴールにたどり着けるとは限りません。


この気球は、ゴールから離れた場所から投げ込みました。


何で?あと少し行けないの???と思ったのですが。
上空を見て納得しました。

上空は、まったく違う風なので、少しだけ高度が違うだけで風向きが変わるらしいです。

そこでなるべく低空から、ゆっくりと接近します。

この競技者は、マーカーを置く準備をしています。

そう!
投げるのではなく、置くのです。


そこへ、上空から急降下してきた気球がありました。

これには、度肝を抜かれました。
風の影響を避けるためには、重力を使うこと、つまり一種の墜落です。
このバルーンは地面との接触を避けるために、バーナーを全開にしながら空気の弁を抜いてゴールにアプローチしたのです。

これは!!!!!!

マーカーを投げると、会場の司会者がスピーカーで「やったー!」「やったー!」「やったー!」と叫びます。
参加者と競技者が一緒になって万歳をしながら、「やったー!」「やったー!」「やったー!」と叫びます。
もう感激!!!!!!!!!!!

ところが、すでに風向きに変化が見られてきたようです。

接近するスピードがものすごく遅くなってきました。

どうも低空ほど、風は有利になるようです。
しかしあと僅かでゴールに届かないようです。

しかたなく、この位置からマーカーを投げます。

どうやら、ここで微妙な問題があったようです。
芝生の上では、風が逆になっているように感じました。

そこで観客の上空からのコースに切り替わりました。
アナウンスで、観客は道を開けるように指示が出ました。

そして全体の状況を見極めていたベテランがアプローチを開始しました。


このゼッケン1の気球は、昨年のチャンピオンです。


2台の気球は、接触しています。


他のバルーンも、どんどん高度を下げてきました。

マーカーを投下します。

他のバルーンも続くのですが・・・・

どうやら、芝生と観客上空の風の微妙な差異に気がつかなかったようです。

これ以上進めなくなりました。

あと少しなのですが、ここで諦めてマーカーを投げ込みました。

さらに後方には、風を読みきれなくて取り残されたたくさんのバルーンが浮かんでいました。

この中には、ゴールまで50mと接近しながらそれ以上進めなくなり、一度上空に離脱して再度アプローチを試みた結果、流されてしまったバルーンもあったのです。

あと僅か!
赤いリボンをぐるぐる回して、少しでもゴールに届くように投げ込んだバルーン!
日本語では「残念」ですが・・・
ここでは英語で言いたいです。
nice try!!!!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の宮島・厳島神社は大潮満潮でした

2017-11-09 10:15:01 | 2017年キャンピングトレーラー旅
そういえば、満月だったね!

フェリーのアナウンスで知りましたが、厳島神社は大潮満潮でした。

潮位が高いと何がいいかって、それはたっぷりと海に沈むからですね。


遠くの鳥居もタップタプ。


ここが干潮時では陸となってしまうのです。


赤い回廊が続きます。


で、初めての自撮りのツーショット。


宮島は、満潮時に訪れたのですが。


干潮時まで頑張りました。


まあ、居心地が良かったのが長居した理由ですが。


干上がって来ると、湾内を神社まで歩くことができます。



紅葉の山を歩き。


鹿さんと戯れている間に・・・


すっかり干上がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の錦帯橋・朝日がきれいです

2017-11-09 10:02:22 | 2017年キャンピングトレーラー旅
早朝に錦帯橋に行きました。


寒そうなyuyuさん。

気温は、6℃でした。

でも橋を渡ったらご機嫌のyuyuさん、たったか歩きます。

早朝は誰もいません。

朝日が出てきました。


この松は、槍倒し松です。

槍を立てたまま岩国城下を通過する者に憤慨した岩国の武士が、槍を倒さなければ城下を通れないように、わざと邪魔になる松を植えたそうです。

さわやかな朝でした。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐津くんち・神幸祭の全14台の曳山をご紹介します

2017-11-09 09:46:05 | 2017年キャンピングトレーラー旅
平成27年にユネスコ無形文化遺産にしていされた唐津くんちの曳山をご紹介します。
まず宵曳山

提灯の明かりが幻想的です。
これには酔います。
来年は一晩いたいような気分です。

そして神幸祭
一番の赤獅子(刀町・1819製)

文政2年に初めて奉納されたそうです。

二番の青獅子(中町・1824製)


ちょうど、コーナーを曲がるので、こちら側は押しつぶされるほどの迫力です。


三番の亀と浦島太郎(材木町・1841製)


四番の源義経の兜(呉服町・1844製)


五番の鯛(魚屋町・1845製)


六番の鳳凰丸(大石町・1846製)


七番の飛龍(新町・1846製)


八番の金獅子(本町・1847製)


九番の武田信玄の兜(木綿町・1864製)


十番の上杉謙信の兜(平野町・1869製)


十一番の酒呑童子と源頼光の兜(米屋町・1869製)


十二番の珠取獅子(京町・1875製)


十三番の鯱(水主町・1876製)


十四番の七宝丸(江川町・1876製)


ここは、曲がり角に加えて段差があるので、勢いをつけて登りながら方向を変えるという難所です。

通過した跡が路面に残ります。


そして曳山は、それぞれの町に帰って行きました。


作成された町で一晩過ごし、最終日を迎えます。


来年も行ってみたいナア・・・



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1か月ぶりの相模原の朝

2017-11-09 07:12:45 | 今日の空
すっかり寒くなっていますね!。。。

AM6:44

うっすら月の見える快晴の空です


手前の梅の木にはまだ葉がありますが
奥の柿の木や桜は
色づいた葉をもうずいぶん落としています



九州方面に出かけたのが10月10日
今日は11月9日…カレンダーはまだ10月のままに
なっていました
一日中お天気のよさそうな今日は
トレーラー旅で使ったもののお洗濯です
洗濯機~3回まわし!で、足りるかな!?。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする