goo blog サービス終了のお知らせ 

ロードマスターズ

ロードマスターズ02です♪(≧▽≦)
人生は…酒とバイクとロックンロール!!

旭市の女性消防団について

2025-01-14 07:22:39 | 消防団

旭市でも、女性消防団が発足して間もなく一年になる。

が、せっかく女性消防団が設立されて、参加してくれている女性消防団員がいるのに、機能しているのかと言うと、機能していないのが現状である。

志しを持って参加してくれているので、ぜひ、女性消防団員ならではの仕事や、彼女達がやってみたいと思っていることをやらせてあげてほしい。

私は今、一般団員なので、私がその声を上に届けるのは難しいのだが、先日の出初め式後に本部の先輩と飲む機会があったので、その辺の意見を伝えさせてもらった。

現状、女性消防団員は、自分の地元部に所属となっているが、これでは女性消防団としては動きにくい。
なので、先ずは女性消防団として独立させる事だと思う。

出初め式も参加させてあげればいいのに、来賓席において、お客様扱い💦

ちょっとやってる事がずれているんだよなぁ💦
彼女達もそんなのは望んでないんだけど。

手探りなのはわかるけど、もうちょっとどうにかならないものか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年度新春消防出初め式

2025-01-12 07:34:03 | 消防団

令和7年度新春消防出初め式に参加して来ました。
久しぶりの一般団員としての参加❗
初心に返り、身の引き締まる思いでした。

今年から、車両行進、分列行進が復活しました。
事前練習はありませんでしたが、スムーズに出来ました✨

寒い中参加された消防団員のみなさん、お疲れ様でした(^-^ゞ

夜の出初め式も、団員のみんなや、本部役員達とざっくばらんな消防団談議が出来て、大変有意義な時間になりました。

お疲れ様でしたm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上中自主防災訓練

2025-01-11 06:24:28 | 消防団


遅くなりましたが、先日、海上中にて、生徒達による、自主防災訓練が行われ、地元消防団として参加して参りました。

訓練内容は、
消火器の使用訓練
担架訓練
バケツリレー訓練

でした。

どの訓練も子供達、真剣に、そして楽しく訓練してくれました。

今の中学一年生は、東日本大震災時には産まれていません。
昨年の能登半島地震しかり、いつ災害が発生するかは、誰にもわかりません。
少しでも中学生達に防災意識をもってもらえればと思います。

この様な取り組みをして頂けた校長先生はじめ、先生方に感謝申し上げます。
願わくば、今後もこの様な活動を続けて頂ければと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 出初め式に寄せて

2025-01-11 06:19:29 | 消防団

今日は2025令和7年度新春消防出初め式。

だいたい、16年振りの一般団員としての出初め式参加。

当たり前だけど、見える景色が違う。

一般団員として、新たに気を引き締めて望みたいと思う。

海上町だった頃、法被を着て、海上キャンプ場の芝生の広場でやってた頃が懐かしいな🤣✨

そんな時代もあったねと。

さてさて、さみーな🥶

頑張って行ってきますか❗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜警最終日

2024-12-31 06:15:18 | 消防団


ツーリングから帰宅し、少し休んで夜警へ向かいました。

今年は強盗致傷事件や空き巣の頻発を受けて、一週間早く警戒巡回を行いました。

部長達の中には、強盗致傷事件が発生した飯岡がやらないのに自分達がやるのか⁉️と言う意見があったようですが、海上も空き巣事件が頻発しました。
そして、消防団には、市民の生命財産を守ると言う基本理念があり、大義があります。
しかし、団員のみなさんも年末の忙しい時期、都合があるでしょうから、対応出来る部が対応出来る団員でやればいいと本部へアドバイスしました。
決して強制では無かったので、極論、やりたくなければやらなくてもいいと言う形でした。
でも、結局みんな協力してくれて、ありがとうございましたm(__)m

我々が動く事で、市民のみなさんに少しでも安心を届ける事が出来たのなら、やった甲斐があったと思います。

参加してくれた団員のみなさん、ありがとうございましたm(__)m
本部に変わり、お礼申し上げます。

来年もよろしくお願いしますm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする