なのはと出会うために生きて来た日々が、なのはのために生きる日々に変わったという新しい風との出会い。
nanoと葉っぱとXplory
オートハーフ初期型(後期型)
ということで、お預かりの2台目
オートハーフの初期型(後期)です。
シャッターを下げる(押す)と、戻ってこないという症状とのことでした。
シャッターユニットの歪みとかなら直せないかもですが
チャレンジです!

とりあえずボディー表面をはずせました。
そでにここまでで疲れています(笑)

その疲れた理由が左上のマーキング部分
正面のボディを留めているφ1.2㎜くらいのネジ
ビクともしなかったので、ネジ頭を削って、とりあえずしのぎました。
と言ってもネジはもう使えません。
下の赤マーク部分は、強烈な錆部分です。
錆をある程度除去しつつマイナスドライバーの幾種かを試しましたが
ビクともしません。
『この個体の修理をギブアップしたい』そんな瞬間ですね。
多重露光にならないよう、シャッター押したと同時にそのレバーが
シャッターレバー下に入り込み、シャッター下がらないようにする物です。
ゼンマイが回るとこのレバーはまた戻る機構になっています。

とうとう買ってしまいました、ネジザウルス
さっきの錆びきったネジをはずす為に。
黒い方は多少の意味はありますが、衝動買いです(^^;)
(黒くって、なんか恰好良くないですか?(笑笑))

表面側のボディー裏にまで詐欺は付着していました。
整備個体ではあるようでしたが、前の持ち主が何かこぼしたのかな
錆びているのを見たのは初めてでした。

セレンはソーラーパネルに交換されていました。
ただ、全体的にプロではないと思われる作業
(僕も素人趣味ですが)

ということで
ようやくユニット毎まで分解完了となりました。
ボデイー留めていた隠しネジはピンバイスで削り落とし
シャッター強制停止用の方はネジザウルスのついでに買ったウォータープライヤーで
掴んで、回すことができました。
あとは
各ユニット毎に清掃し組み立て直して完了です。
(写真はありません)
オートハーフの初期型(後期)です。
シャッターを下げる(押す)と、戻ってこないという症状とのことでした。
シャッターユニットの歪みとかなら直せないかもですが
チャレンジです!

とりあえずボディー表面をはずせました。
そでにここまでで疲れています(笑)

その疲れた理由が左上のマーキング部分
正面のボディを留めているφ1.2㎜くらいのネジ
ビクともしなかったので、ネジ頭を削って、とりあえずしのぎました。
と言ってもネジはもう使えません。
下の赤マーク部分は、強烈な錆部分です。
錆をある程度除去しつつマイナスドライバーの幾種かを試しましたが
ビクともしません。
『この個体の修理をギブアップしたい』そんな瞬間ですね。
多重露光にならないよう、シャッター押したと同時にそのレバーが
シャッターレバー下に入り込み、シャッター下がらないようにする物です。
ゼンマイが回るとこのレバーはまた戻る機構になっています。

とうとう買ってしまいました、ネジザウルス
さっきの錆びきったネジをはずす為に。
黒い方は多少の意味はありますが、衝動買いです(^^;)
(黒くって、なんか恰好良くないですか?(笑笑))

表面側のボディー裏にまで詐欺は付着していました。
整備個体ではあるようでしたが、前の持ち主が何かこぼしたのかな
錆びているのを見たのは初めてでした。

セレンはソーラーパネルに交換されていました。
ただ、全体的にプロではないと思われる作業
(僕も素人趣味ですが)

ということで
ようやくユニット毎まで分解完了となりました。
ボデイー留めていた隠しネジはピンバイスで削り落とし
シャッター強制停止用の方はネジザウルスのついでに買ったウォータープライヤーで
掴んで、回すことができました。
あとは
各ユニット毎に清掃し組み立て直して完了です。
(写真はありません)
コメント(0)|Trackback()
オートハーフ初期型
オートハーフ初期型(前期)
※ぜんまいダイヤルの底が黒いのを勝手に「前期」シルバーのを「後期」と言ってます。
シャッターを下げても(押しても)、『シャッターが戻ってこない』ということで
お預かりしたものです。

一度、誰かがあけたのか、配線留めるテープがねじれています。
他は特に変化・異常は見えませんが、ファインダーくらい掃除したのかな。
裏蓋のモルトは交換されてる?かもですが汚いですね。
(裏蓋の閉めるのがきついと感じていたのですが、後で交換する際見てみたら
劣化したモルトを剥がさずに新しいモルトを増し貼りしていました。)

本体部分の拡大
レンズユニットに掛かってるだろうテープがレンズユニット下へもぐってしまってます。
ファインダーだけでなく、レンズユニットも掃除したのかな?
(してませんでしたが)
初期型(前期)のシリアルナンバーの若い物はレンズ留めるネジが3か所になっています。
そのネジが緩まないように?チェック完了がわかるように?赤いペンキが塗られているのですが
それが削られた形跡がありませんでした。
整備前のぜんまい音
すごくけたたましい音ですね。完全に油膜切れしています。
(まあ、撮影動作には問題ないですけど)
セレンの稼働状態の確認
問題ない様子ですね。綺麗に反応しています。
シャッターレバーの作動確認
うまく戻っていませんね。
ここが原因ですね。
シャッターユニットは故障していると(使い込まれた個体)
治すのが困難なのですが、この引っかかりは何とかなりそうかも。

ユニット毎までバラした状態
案の定、シャッターユニット裏のモルトは交換されていません。
これを交換されるくらいメンテされているのは少ないでしょうね。
これも、撮影には影響少ない箇所ですから。
シャッターユニットの調子確認に外したものは、私はすべて交換しています。
オートハーフの優秀さですが、よくあるジャンク品として販売されている個体でも
掃除やレンズ表面のクリーニングだけすれば普通に撮影できたりしてしまいます。
なので未整備のまま試写してフリマサイトヘ出品し、購入確定後にモルトやファインダーを
整備して送りますとか説明欄に記載されている方も居ます。

写りわるくてすいません、、、
久しぶりに潤滑油の準備をしました。
以前、『グリスアップ済です』みたいな説明記載の出品を購入したことあるのですが
ぜんまい稼働部分のギヤまわりへグリスが塗られていてびっくりしました。
オートハーフでグリスが使われている箇所は2か所だけです。
他の可動部分は塗られていることすらわからない状態です。
多分、このオイル。
時計やカメラの可動部分はこのオイルを必要箇所に応じた希釈で
みなさん利用されています。

E型と初期型の比較。
ゼンマイの音を静かにする肝部分はこの辺りです。
E型では見えている部分ですが、初期型はそこが見えていません。

なので、初期型はカバーをずらして必要箇所へ注油します。
シャッターユニットの整備が終わり、可動確認
とてもスムーズになりました。(^^)

クリーニング前のレンズ状態
これでも多分、クリーニングされたのでしょうね、、、
でもまた多分、この状態でも写った写真は綺麗に見えるくらいだと思います。
A3以上にプリントするようなことにオートハーフは利用されていないでしょうから
問題ない程度という意味です。
スキャンしてスマホやパソコンで見る程度、L版プリント程度なら綺麗に見えます。

レンズも分解してクリーニングします。
オートハーフのレンズは3枚です。
初期型(前期)はベース部分の1枚は外れません。
(両側から拭けるので問題ないです)
見えている羽根は露出により開くための物です。
それを開閉する金具につている針金のようなのは
バネの役目をしています。
この形状や掛け方が同じ型番でもことなっていたりして
その当時の開発者さんの工夫更新が見て取れて面白いです。

クリーニング後のレンズ。

裏蓋のモルトを新調しました。
この形状も初期型(後期)からは変わっていたりしますが
素人受けするように過剰にしていったのか、、、
そもそも前述したように無くても遮光性のよいオートハーフ
発売はじめはそれが十分にわかっていたので
このような周囲だけのモルトだったのでしょうな。
その代わり?
本体側のファインダー回りはきちんと貼りこんでおかないと
もしかしたら?かな。
愚痴ばかりになりますが、フリマサイトの出品で
『モルト交換済です』と記載あってもまた、このファインダー周りは
放置されているのがほとんどですね。

ということで完成です。
※ぜんまいダイヤルの底が黒いのを勝手に「前期」シルバーのを「後期」と言ってます。
シャッターを下げても(押しても)、『シャッターが戻ってこない』ということで
お預かりしたものです。

一度、誰かがあけたのか、配線留めるテープがねじれています。
他は特に変化・異常は見えませんが、ファインダーくらい掃除したのかな。
裏蓋のモルトは交換されてる?かもですが汚いですね。
(裏蓋の閉めるのがきついと感じていたのですが、後で交換する際見てみたら
劣化したモルトを剥がさずに新しいモルトを増し貼りしていました。)

本体部分の拡大
レンズユニットに掛かってるだろうテープがレンズユニット下へもぐってしまってます。
ファインダーだけでなく、レンズユニットも掃除したのかな?
(してませんでしたが)
初期型(前期)のシリアルナンバーの若い物はレンズ留めるネジが3か所になっています。
そのネジが緩まないように?チェック完了がわかるように?赤いペンキが塗られているのですが
それが削られた形跡がありませんでした。
整備前のぜんまい音
すごくけたたましい音ですね。完全に油膜切れしています。
(まあ、撮影動作には問題ないですけど)
セレンの稼働状態の確認
問題ない様子ですね。綺麗に反応しています。
シャッターレバーの作動確認
うまく戻っていませんね。
ここが原因ですね。
シャッターユニットは故障していると(使い込まれた個体)
治すのが困難なのですが、この引っかかりは何とかなりそうかも。

ユニット毎までバラした状態
案の定、シャッターユニット裏のモルトは交換されていません。
これを交換されるくらいメンテされているのは少ないでしょうね。
これも、撮影には影響少ない箇所ですから。
シャッターユニットの調子確認に外したものは、私はすべて交換しています。
オートハーフの優秀さですが、よくあるジャンク品として販売されている個体でも
掃除やレンズ表面のクリーニングだけすれば普通に撮影できたりしてしまいます。
なので未整備のまま試写してフリマサイトヘ出品し、購入確定後にモルトやファインダーを
整備して送りますとか説明欄に記載されている方も居ます。

写りわるくてすいません、、、
久しぶりに潤滑油の準備をしました。
以前、『グリスアップ済です』みたいな説明記載の出品を購入したことあるのですが
ぜんまい稼働部分のギヤまわりへグリスが塗られていてびっくりしました。
オートハーフでグリスが使われている箇所は2か所だけです。
他の可動部分は塗られていることすらわからない状態です。
多分、このオイル。
時計やカメラの可動部分はこのオイルを必要箇所に応じた希釈で
みなさん利用されています。

E型と初期型の比較。
ゼンマイの音を静かにする肝部分はこの辺りです。
E型では見えている部分ですが、初期型はそこが見えていません。

なので、初期型はカバーをずらして必要箇所へ注油します。
シャッターユニットの整備が終わり、可動確認
とてもスムーズになりました。(^^)

クリーニング前のレンズ状態
これでも多分、クリーニングされたのでしょうね、、、
でもまた多分、この状態でも写った写真は綺麗に見えるくらいだと思います。
A3以上にプリントするようなことにオートハーフは利用されていないでしょうから
問題ない程度という意味です。
スキャンしてスマホやパソコンで見る程度、L版プリント程度なら綺麗に見えます。

レンズも分解してクリーニングします。
オートハーフのレンズは3枚です。
初期型(前期)はベース部分の1枚は外れません。
(両側から拭けるので問題ないです)
見えている羽根は露出により開くための物です。
それを開閉する金具につている針金のようなのは
バネの役目をしています。
この形状や掛け方が同じ型番でもことなっていたりして
その当時の開発者さんの工夫更新が見て取れて面白いです。

クリーニング後のレンズ。

裏蓋のモルトを新調しました。
この形状も初期型(後期)からは変わっていたりしますが
素人受けするように過剰にしていったのか、、、
そもそも前述したように無くても遮光性のよいオートハーフ
発売はじめはそれが十分にわかっていたので
このような周囲だけのモルトだったのでしょうな。
その代わり?
本体側のファインダー回りはきちんと貼りこんでおかないと
もしかしたら?かな。
愚痴ばかりになりますが、フリマサイトの出品で
『モルト交換済です』と記載あってもまた、このファインダー周りは
放置されているのがほとんどですね。

ということで完成です。
コメント(0)|Trackback()
京都散歩
腹筋背筋痛な朝😅
昨日、20000歩超えの写真散歩in京都を。
いつもならハッセルで「写真作品」撮ろうと
目的地まで車で行き慌ただしく撮る。だったのだけど、elmar35mmの良い写りを知り、車はホテルに預けて京都を歩くことに。
近所付近だけでも良いと考え、スピードも落として歩いてスナップしてみることにしました。
歩くと、「発見」がありますね。
そしてまた、それを考える時間も。
鴨川まで来ると、疏水からの放流口を見つけました。これも発見。
看板を読んで理解を深め、パシャリ📸
そしたら、昨年も行った伊勢神宮遥拝所のある日向大神宮へ行きたくなり、向かうことに。
平安神宮まで来ると、蔦屋書店を発見。
セレクトショップ的な品揃えは、そそりますね。
休憩して疏水ぞいを上流方向へ。
琵琶湖疎水記念館を通過してインクラインを上がり
目的地の日向大神宮さん。
パワースポットの「天の岩戸」をくぐり、伊勢神宮遥拝所へ。
平安神宮を遠くに確認、遥拝?して
伊勢神宮方向を向き遥拝。
帰りはどうしようかと悩みましたが、まだ時間は沢山あったので歩いてみることに。
地下鉄乗り口は最高の誘惑でしたが。
歩ききりました。
ゆっくり歩くのも景色見ながら思いを馳せること、考えることできて楽しいですね。
翌日の筋肉痛は翌日考えれば良いのです(笑笑
乾杯🍻















昨日、20000歩超えの写真散歩in京都を。
いつもならハッセルで「写真作品」撮ろうと
目的地まで車で行き慌ただしく撮る。だったのだけど、elmar35mmの良い写りを知り、車はホテルに預けて京都を歩くことに。
近所付近だけでも良いと考え、スピードも落として歩いてスナップしてみることにしました。
歩くと、「発見」がありますね。
そしてまた、それを考える時間も。
鴨川まで来ると、疏水からの放流口を見つけました。これも発見。
看板を読んで理解を深め、パシャリ📸
そしたら、昨年も行った伊勢神宮遥拝所のある日向大神宮へ行きたくなり、向かうことに。
平安神宮まで来ると、蔦屋書店を発見。
セレクトショップ的な品揃えは、そそりますね。
休憩して疏水ぞいを上流方向へ。
琵琶湖疎水記念館を通過してインクラインを上がり
目的地の日向大神宮さん。
パワースポットの「天の岩戸」をくぐり、伊勢神宮遥拝所へ。
平安神宮を遠くに確認、遥拝?して
伊勢神宮方向を向き遥拝。
帰りはどうしようかと悩みましたが、まだ時間は沢山あったので歩いてみることに。
地下鉄乗り口は最高の誘惑でしたが。
歩ききりました。
ゆっくり歩くのも景色見ながら思いを馳せること、考えることできて楽しいですね。
翌日の筋肉痛は翌日考えれば良いのです(笑笑
乾杯🍻















コメント(0)|Trackback()
琵琶湖疏水

琵琶湖疏水・インクライン
#琵琶湖疏水 #インクライン
#tanack #elmar 35mm #filmphotography
メンテ前の撮り納め #20241230
コメント(0)|Trackback()
オートハーフのメンテ

メンテナンス完了!! さあ、メルカリ出品!(笑

ユニット毎にバラしたところ。

よく販売(メルカリ)されてるオートハーフ
『モルト貼り替えてます』とか書かれてますが、
おそらくは蓋の裏だけ。
機種にもよりますが、このシャッターユニット裏にも
モルトがあります。
(まぁ、外さなければ放置しても問題ないかもですが
よほど劣化している場合は、フィルム室にモルト屑が落ちるくらい?)

シャッターユニット裏、本体側にモルトを貼りました。

シャッターユニットを取り付けた。

レンズユニットを分解して、レンズのクリーニング

レンズユニットを取り付け。

注意したいところ。
上の写真と見比べて下さい。
(写真は引っ掛ける前の状態)
レンズのシャッター部分(絞り)を戻す為のバネ?
引っ掛ける場所のパターンが結構あります。
分解時にはよく見ておく場所です。

ファインダーユニットの分解とクリーニング
前側の四角いレンズまで取れてしまってますが
これは、この個体の接着劣化。
こんなにポロりしてることは少ないです。
まぁ、せっかくなので綺麗にします。

覗く部分の状態(クリーニング前)
覗く部分は裏蓋の四角い穴窓からですが、
レンズが直接触れる位置なので、埃や汚れもつきやすいです。

クリーニングすれば、こんなに綺麗になります。

露出計の針の動きが渋かったので、ダイヤル部分を外して
針の動きを確認、調整しました。
この個体は、表示ダイヤル部分のプラも接着劣化していたので
ダイヤル自身を分解して、貼り付け直しました。
結構手間の掛かる個体でした。

大体全部を組み込んだ状態。

セレンが劣化していましたので
(電圧は上がるのですが、電流値不足でした。)
と、なかなか苦労(手間)な感じでしたが、
上手く復活してくれたので、『ヨシっ!』とします。
あ、そうそう、
この個体、裏蓋の裏のモルト劣化酷くて
裏蓋の内も外も塗装しました。
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ | 次ページ » |
?
?