goo blog サービス終了のお知らせ 

中国旅行 http://www.westpassion.com

中国旅行、中国観光、中国最新の観光情報を詳しく紹介!

西安観光案内  西安観光名所大雁塔

2008-10-20 16:12:22 | 西安観光地
 西安名所旧跡である大雁塔は西安観光地、西安歴史名所として、とても名高いです。各王朝 が都を定めた長安、その長安で古都の雰囲気を演出しているもののひとつに大雁塔があります。塔は現在の西安の東南郊外慈恩寺境内にあります。  

 慈恩寺は648年、唐の第三代皇帝高宗李治が亡くなった母、文徳皇后の慈恩を追慕して建立した寺で、高宗の皇太子時代に立てられました。当時の慈恩寺は 僧房1897室、僧侶300人が集まっていました。しかし、唐代末期、戦乱のため焼き払われ、今の大きさは昔の十分の一に過ぎません。  

 現在の境内にある当時の建物は大雁塔だけですが、塔の前方には明代と清代の建物が残っています。その講堂の中に金色の阿弥陀仏と昔の仏座が展示されています。講堂前の大雄殿には釈迦如来の三身仏と十八羅漢があります。これらの仏像は明代のもので、後年、鍍金したり、塗装して現在に至っています。

 塔の東南に明、清代の慈恩寺歴代住職の舎利塔が八基あります。庭園には鐘楼と鼓楼があり、その中にそれぞれ大きな鐘と太鼓が掛けられています。  

 シルクロードを通って西域128ヶ国を歴訪し、インドでの遊学を終えて、多くの経典と仏像を長安に持ち帰った『西遊記』ゆかりの唐代の高僧、玄奘(三蔵)法師は慈恩寺をすばらしい寺として、この寺の境内に塔を建立して、仏像と経典を保存したいということを高宗に願い出ました。高宗は『西遊記』ゆかりの唐代高僧、玄奘(三蔵)法師の願いを適え、玄奘(三蔵)法師の建議によってインドの塔婆を 真似て、五層の塔を建てました。これは652年のことでした。この塔に使用された材料は煉瓦、石灰、土、餅米で、内部を土で築き、外面に煉瓦を積みまし た。塔が一日でも早く出来あがるように、玄奘(三蔵)法師は毎日、朝早くから夜遅くまで煉瓦などの材料を籠で背負って運搬したと伝えられます。 

 塔が竣功してから、玄奘(三蔵)法師の持ち返った仏像などがその中に安置されました。そして、玄奘(三蔵)法師は慈恩寺を翻訳経院とし、経典の翻訳を約11年間に亙って続けました。  

 大雁塔は則天武后の長安年間(701-704)に大改造を行って十層になりましたが、その後の戦乱などで七層から上が崩壊してしまいました。  

 現在の塔は煉瓦造りの七層で、高さ64m、中に螺旋階段があり、階段は碑と漸く擦れ違うことができるほどの幅ですが、最上階まで登ることができます。ま た、各層には正確に東西南北の四方に窓が開いています。  

 塔の南入口の左右の龕には唐第二代皇帝太宗の「大塔三蔵聖教序」の石碑と唐第三代皇帝高宗の「大塔三蔵聖教序記」の石碑があります。碑文の内容は玄奘(三蔵)法師の苦労を称えたものです。  

 唐の下部の東西南北側にそれぞれ石門の上に横木が一本ずつあります。南の石門の横木を潜ると、中央広間の回廊の南側の石碑の上に科挙の合格者の名前と出身地が刻まれています。他の石門の横木にはそれぞれ精巧な線刻の仏像と天王像があります。特に西側の石門の横木に陰刻した釈迦説法図と殿堂図は圧巻です。  

 五門単層四注造りの仏殿が拓本取りで真っ黒になっていますが、陰刻された鴟尾や屋根などの状況は鮮明です。この仏殿図は日本の奈良?平安時代の木造建築の原形となっただけでなく、中国建築市場でも唐代の建築様式、絵画、彫刻芸術を伝える重要な文化財です。  

 大雁塔はすでに1300年の歴史があり、その間、震度7以上の地震に度見舞われていますが、昔日の雄姿のままに重厚な姿を見せています。

 慈恩寺のあたりには、大雁塔曲江風景名勝区になっていて、植物園、博物館、曲
江春暁園、玄奘文化苑があり見所が満載になっています。


 
参考:中国旅行専門サイト―西部旅情


最新の画像もっと見る