goo blog サービス終了のお知らせ 

そういえば今日… マーフィの雑記帳

流れゆく日常の中、気にとめておきたいことを徒然なるままに綴る場所、それがここ。Murphy's Memorandom

札幌市西区 中華居酒屋 楽楽

2011年12月01日 | [飲食]
山の手通と琴似栄町通との交差点の北側。
山の手高校やモリモト山の手店等が近所にある。
実はこの横の駄菓子屋さんが目的で立ち寄ってみた。



お店に入るといきなり中国語のドラマ(?)がPCから流れていたw
店内はちょっと暗めだが、夜なら気にならないだろう。
ランチメニューの唐揚げ定食(\650)を注文したあと
あちこち眺めていると、テーブルポップにメニューにない一品が!
(要予約)のこの品、作るのに時間がかかるので今日は予約だけしておく。



見た目、量、お味ともに普通の唐揚げ定食w
唐揚げはジュワっと肉汁が広がるしっとりタイプで好き。
予約した品を楽しみに早々に店を出て翌日再訪。
「これから揚げるのでちょっと待ってね」と言われたので麻婆丼を注文



量的にとても寂しかったが、目的はこっちじゃない。
食べてる間に出来上がったのがこの揚げパン(\150)



店内で食べても持ち帰っても良し。ここの揚げパンは日本の菓子パンと違って
甘い味付けは無く、中国の揚げパン『油条』(ヨウティアオ)と言い
料理と一緒に食べたり、塩でも醤油でも好きに味付けてもいいらしい。
ナンみたいなもんかな。

中華居酒屋 楽楽
札幌市西区山の手3条7-4-20
11:30~23:00


中華居酒屋 楽楽中華料理 / 琴似駅(札幌市営)発寒南駅二十四軒駅


ファミリーマート スライムまんがあらわれた!

2011年11月29日 | [飲食]
ここんとこまたさぼり気味のブログ。
原因はゲーム、『バトルフィールド3』と『モダンウォーフェア3』
どちらもこの秋の大作でもっと分かりやすく言うと
『ドラクエ』と『ファイナルファンタジー』がわずか数週間差で
発売されたようなもの。同じジャンルの大作がこんなスパンで発売されるとは
ファンにはうれしいやら忙しいやら。
どちらも一通り遊び終えてあとはやり込み要素だけになったのでちょっと一息。

今日は以前にも触れたファミリーマートで、日本で最も有名なモンスター…
あれ、今はピカチュウの方が有名なのかな?
スライムまんの発売日!さっそく退治しに行ってきた。
レジで保温器の中に群れて(蒸れて)いたので活きの良さそうなのを見繕って捕獲。
その場で退治してやろうかとも思ったが落ち着いて宿屋へ。



スライムのくせに一匹170Gもする、生意気だ。
うつろな目で見つめられると食欲が一気に失せる。



こんな色をしているが人工着色料は使っていないのが井村屋のすごいところ。
だが、この色は…。せめてスライムベスまんにしてピザまんっぽくオレンジ色なら
もう少し食欲がわくのに。
わずかな経験値を得るため退治してみると中身はゼリーではなく肉まんっぽい具。



見た目のインパクトはすごいが、味となると肉まんっぽいのだが
普通の肉まんの方が美味しそうに感じるのはやはり色なのだろうか?
やはり、この色でいくならゼリータイプのデザートの方が合うと思う。

コラボ商品、花盛り!

2011年11月21日 | [飲食]
コンビニやスーパーのお菓子コーナーをのぞくと季節を問わず
コラボ商品の一つや二つ必ず目に入る。
最近流行のコラボ商品にはニ種類あり、一つは各企業の知名度の高い
商品同士のコラボレーション。




コイケヤの『カラムーチョ』とピザハットのピザ。
森永のクッキーとキリンビバレッジの『午後の紅茶』。
どれも単品で有名な主力商品、聞けば誰もが味をイメージ出来るものばかり。
期間限定で販売されるので定番商品のファンにプラスしてマーフィのような
新し物好きが買い求めて多少なりとも売上が増えるのが普通。
こちらにかんしては時々「なぜ?」とつっこみを入れたくなる物があるけど
大抵は好意的に見ている。
 ただ、もう一つはここのところ特に大人げなく目立つTVドラマやアニメ、
映画等の看板をつけたコラボ商品。
ちゃんと作品を理解してコラボしている物もあれば、
ただパッケージを変えるだけのお粗末な物まで多様にある。
ローソンが不定期に行う『エヴァンゲリオン』フェアでは
UCCの缶コーヒー(これはローソンというよりUCC独自のもの他の店舗でも見かける)
エースコックの『にんにくラーメンチャーシューぬき』『カレーラーメン』
とファンがニヤリとするものから、パッケージだけのお菓子やパン。
セブンイレブンも追随する形で『JIN 仁』のドーナツや『怪物くん』のカレー
など展開しているが、どうもローソンに比べると「とりあえずやりました」感が
否めない。踊る(踊らされる)ファンとしては「出せば良いってもんじゃない」と
言いたい。企業としては「売上が上がりゃなんでもいい」んだろうけど
ファンとしてはそこにホンの一さじの「愛」が欲しいもんなんですよ。

札幌市白石区 プティ・フール

2011年11月14日 | [飲食]
白石区で美味しいパン屋さんと言えばたくさんあるが
美味しいサンドイッチ屋さんと言えばここの名前があがるんじゃないかな?
国道12号線から一本西に入った静かな住宅街にあるお店。



昔ながらのパン屋さんで食パンをお好みのサイズにカットしてくれる。
具がたっぷり入ったサンドイッチが個人的にイチオシ。



菓子パンの種類も豊富で、しかも財布に優しいお値段のものが多く
サンドイッチだけでも充分お腹いっぱいになるのに、買いすぎてしまいがち。




パン好きの人はリストに加えておいて損のないお店だと思いますぞ。

プティ・フール
札幌市白石区中央1条6丁目2-10
9:00-19:00
定休日 木曜日

セイコーマート サクサク揚げもち

2011年11月06日 | [飲食]
北海道で一番多いコンビニ、他社に先駆けいち早く店内厨房を用意して
出来たての総菜や弁当を提供してくれるお店、コンビニなのに値引き商品を
扱ってくれる我等道民の友、セイコーマート。
提携企業のやきとり弁当で有名な函館ハセガワストアに習ってはじめたとか。
ご飯時にいくと正に出来たての温かい弁当が買えるのでコンビニ弁当で
済ませる時はよく利用する。先月末にそのホットシェフメニューに一つ
新顔が登場、その名も『サクサク揚げもち』(\100)



新メニューということで、特に確認もせずに購入して家でよくみると
「おかずだと思ったらお菓子かよっ!」



『揚げもち』といえば確かにこれだけど…唐揚げやフライドポテトと
一緒の場所にあると、ねぇ。

以前、青森に住んでいたことのあるマーフィ。
煎餅屋さんが大小けっこうあって店先や、時にはスーパーの店頭でも
実演販売してたりしてあったかい出来たての煎餅を食べる機会に
めぐまれたが、揚げもちは一度もなかった。
そう考えると地元でもないのに出来たてが気軽に楽しめるのはありがたいかも。

大阪王将 手稲店(2)

2011年10月24日 | [飲食]
手稲店がオープンして2ヶ月、相変わらずコアタイムは待ち時間がでる大阪王将。
昼食時を外れた15時頃通りかかると空いてたので再訪。
今日こそ普通の餃子定食を食べようとメニューを見ると美味しそうな天津飯が。



単品で390円、大盛(+100円)のうれしいプライス。
これの餃子セットに単品の餃子を一人前追加してオーダー。
数分後、配膳されてきたのを見ると思ったより大きい&美味しそう&あれ?




これだけでも充分そうな大盛天津飯を見つめてちょっと違和感。
一口レンゲを入れると「卵が厚い!」メニューのふわとろにも偽り無し。
ただ違和感はそこじゃない、オムライス専門店でよく見かけるふわとろのオム。
「そう、この卵は具無しだ!」
オムライスでは当たり前だが、天津飯で具無しは初体験。ちょっと物足りない。
酸味と甘みが控えめな好みの「あん」、分厚い卵なのにちょっと惜しい。
卵の厚みを少し薄くして具を足してくれた方がちょっとうれしい。
それでもコストパフォーマンスはかなり高く、美味しい天津飯だった。
ただ、餃子にはやっぱり白いご飯が一番合うということを学んだ。

10月12日は「豆乳の日」

2011年10月12日 | [飲食]
「とう」=10で「にゅう」=「に」=2なら10月2日でいいんじゃないかな?
なんでも10月は「体育の日」があるから&「とうにゅう」=12で10月12だそうだ。
じゃ、9月2日は「牛乳の日」じゃね?と調べてみると「牛乳の日」は6月1日というオチ。

普段は牛のお乳を愛飲するマーフィも気が向いたときにコンビニでこんなのを買って飲む。



違いがよくわからないが真ん中の緑のヤツが定番らしい。
前日の情報番組で今日が「豆乳の日」ということを知ったが特に気にせずスーパーへ。
ふと乳製品コーナーを見るとまるごと豆乳だらけ。
「豆乳の日」とはいえ、紀文さんずいぶん頑張ったね。



ま、少し買っていくかと日本豆乳協会の策にハマッってあげることにする。
ずいぶんカラフルだったので数えてみると、その種類は上記の3つを加えてなんと合計15種類!
その中には「まぁ、ありかな」というレベルからありえへん世界まで。



いちご、くり、アーモンド、抹茶、焼きいも、フルーツミックス、黒ごま
おしるこ、ココア、プリン、バナナ、紅茶…。これ、レギュラー商品なの?
豆乳は牛乳より長期の保存ができるからとりあえず全部冷蔵庫に突っ込んでおいて
思い出したときに飲んでみることにする。
ネタの為だけに全種類買ってちょっと後悔してみたりみなかったり…。

濃縮果汁 VS ストレート果汁

2011年10月11日 | [飲食]
子供の頃「果汁100%のジュース」は贅沢品だった。
世に出回っているジュースのほとんどは果汁50%以下で
記憶にある唯一の100%ジュースといえば「ポンジュース」
1980年代オレンジの輸入自由化と濃縮技術の進歩が安価なジュースの供給を可能にした。

だが、現在大半を占めている濃縮果汁100%のジュースに
マーフィは手を出さない。(あまりジュースを飲まないのもあるが)
果汁100%を飲むならストレートを飲むようにしている。
時期的にそろそろ期間限定で出回る
えひめ飲料の「愛媛みかん旬ストレート100」が入手しやすく、それだけよく飲んでいる。

青森に住んでいた時は自販機やコンビニでも普通にストレート果汁の
リンゴジュースが売っていた。きっと全国各地の果物産地では
同様に美味しいストレートジュースが楽しめるはず。
そう考えるとストレートに限れば今でも果汁100%は贅沢品なのだろう。
本来ならこのネタは上記のジュースを入手したときに書こうと思ったが
コンビニでこれを見つけたので前倒しで投稿。



いつかは出るだろうと思っていたがついに出た!「果汁130%って!」
波動砲のエネルギー充填だって120%が限界なのに。(昭和風)



リンゴジュースが甘いのは当たり前だが、やはり甘い。
試しに水で薄めて飲んだほうが飲みやすかった。


札幌市厚別区 リトルマーメイド

2011年09月29日 | [飲食]
「パン」って食べやすくて、ついつい食べ過ぎてしまいがちなマーフィ。
満足するまで食べようとすると3つでも4つでも軽く食べてしまうので
なるべく回数も量も控えるようにしている。
そんな中、でかけた先で空腹に釣られて入ったパン屋さんがリトルマーメイド
道内には札幌駅と新札幌駅にしかなく、マーフィもお初。
お初のパン屋さんではたいてい売れ筋を食べてみることにしている。
ここの1位はとろとろクリームパン(180円)



とその横にならんでいた米粉のしょうゆバターパン(120円)と3位の季節メニュー
甘栗デニッシュ(170円)の3つが今日のランチ。



小さめなクリームパンにしては少し高めだったがこれが売れ筋ベスト。
口に入れると文字通りクリームがとろとろ。普通クリームパンは生地にクリームを入れて
焼くらしいが、こちらでは生地を焼き上げたあとにクリームを入れていて
柔らかい歯触りのクリーム感が味わえるアイディア品。
米粉のパンが小麦粉の価格上昇の頃から脚光を浴びてきたが、小麦粉よりも柔らかいパンに
焼き上がり、日本人好みの食感で今後ももっと伸びていくだろう。
甘栗デニッシュも秋の定番「栗」がしっかり入っていておいしゅういただきました。

ちなみに新札幌店は今月末で閉店だそうで、とろとろクリームパンを味わいたい方は
JR札幌駅の店舗に行くとよろしいかと。

セブンイレブン 餃子まん

2011年09月26日 | [飲食]
 肌寒くなってくるとありがたいコンビニ商品はおでんと中華まん。
どちらも気軽に食べられるので料理をあまりしない人には非常にありがたい。
家でおいしく食べようとすると冷食の中華まんを買ってきて
レンジでチンすることが多いと思うが、蒸し器で温めるのとでは
できあがりの食感に違いがでてくる。
マーフィのお気に入りは定番の肉まん6、あんまん2、その他2。
その他はカレーまんとその他のマイナーまんという割合。

セブンイレブンをのぞくと10%引き中だったので肉まんを…
いや、ちょっと目をひく餃子まんを注文。



この数年、一部のコンビニでみかけるこれ。以前はラー油がついていたような気がしたが
ここではとくにタレっぽいものはついていないようで家に持って帰って食べてみる。



確かに餃子っぽい「まん」だ。普通の餃子もタレをつけて食べる前にそのまま食べて
素材の味を味わうのが「通」っぽい食べ方らしいが。これは皮の部分が大きいので
素材の味が皮に消されてしまうようで、味気ない。
お好みの餃子タレを用意して少しつけて食べると美味しくいただけるだろう。