ヲノサトル責任編集・渋東ジャーナル 改

音楽家 ヲノサトル のブログ

ユリイカ 総特集ワールド・ミュージック

2007年02月16日 | [特集] ダンス音楽 ブックレビュー

ユリイカ 臨時増刊
総特集ワールド・ミュージック
音、共同体、テクノロジー
青土社, 1990年4月




先の『アフリカ音楽の想像力』を補完する資料として挙げておく。(現在、入手は難しいと思われるが)

本誌でワールド・ミュージック代表として取り上げられているのは、たとえばジプシー・キングス、3ムスタファズ3、ナジマ、サリフ・ケイタ、マラヴォワ、ブルガリアン・ヴォイス… といったラインナップ。(今読みかえすと、思いきりメディアに乗せられまくって今はなき六本木WAVEでこれらぜんぶ買ってた自分を思い出して、ああもう実に恥ずかしい)

とにかく、今の民放TVの番宣並みの強引さでキャンペーンされまくっていた、当時のワールド・ミュージック現象をとりあえず追体験するのに手頃な1冊。藤井知昭「都市化の中の民族音楽」、小川博司「『ワールド・ミュージック現象』は『パリ病』の再発か」、大里俊晴「ロックと非-西欧 不自然な共犯関係を」など、興味深い論考が多い。

ここではその中で、『アフリカ音楽の想像力』に関係の深そうな論考を2つ紹介しておく。

西江雅之(言語学)
『さあ、一緒に踊ろう!』  

『Tupige ngoma』というスワヒリ語は「さあ、一緒に踊ろうよ!」という意味を持つが、文法的には「踊る」という言葉は入っていない。直訳すると「我々は太鼓を打とう」という意味。

このように、アフリカには「ダンス」や「音楽」を直接さす言葉を持たない言語が多い。逆に言えば、必ず場や時間や環境と結びつくのが音楽やダンスであり、決して自立/孤立した存在ではなかった。(もっとも現在では電気、テクノロジー、メディアの影響で、こういった伝統文化はどんどん変化してきているのだが)

…と、言語学の面からアフリカ音楽におけるダンスの意味を論考する内容。


塚田健一(民族音楽学) 
『民族・舞踊・音楽 - 融合と土着化』

アフリカ中央の小さな町で開かれる即席ディスコ。ローカルなポップスが流れるが、集まって来る若者たちの踊りは意外にも部族の伝統的なダンスに酷似していた…

という体験談から、異文化との接触におけるダンスの変容について、シンクレティズム(融合)とインディジェニゼーション(土着化)という2つのキーワードを示して論じた文章。
前者の例としてバリ島の芸能、また後者の例としてはポリネシアのトンガ島の音楽などが紹介される。

いずれにせよ最終的には、外的要因よりも集団の当事者による「意思決定」の度合いによって、こうした変容の結末は左右されるのではないか。 …といった考察だ。


ところで、この塚田論文の中で余談として語られている「盆踊りの話」には笑わされた。入手しにくい文献なので、長くなるが引用させていただく。

15年ほど前、東京では夏の盆踊りの若者離れが目立ち、問題になったことがある。このままでは伝統的な盆踊りが廃れてなくなってしまうというわけである。関係者はなんとか盆踊りの古いイメージを変えて若者たちを引きつけようとアメリカのフォークダンスを盆踊りに取り入れた。炭坑節の次にフォークダンスの「オクラホマ」が鳴った。そして若者たちはやぐらの下で丸くなってフォークダンスを踊ったのである。これには賛否両論が起こったが、結局なんの効果を上げることもなく、数年後の盆踊りのこの珍妙な習慣は終わりを告げた。

盆踊りの黒歴史…としか言いようがない(笑)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿