goo blog サービス終了のお知らせ 

イヨ、サラバ

一日一生〜胃なし生活の記録〜

お役目終了

2011年02月26日 | 術後2年~

今日は町内子供会の六年生を送る会。
これで子供会役員の仕事も最後。

会の準備をしながら次期役員への引継ぎ。
「大変だよね~」とみんな口にするものの
終わってみれば、まぁそれなり。
親である以上、
誰かが、誰もが平等にやる義務があることなので
人間関係の幅も広がったし、いい経験ができたと思う。
来週は最後の反省会、手術後初の飲み会。
お酒は飲まないけれど
美味しいものをつまんでみんなと楽しく過ごしたい。

で、六年生を送る会はと言えば
おいしそうなお菓子たくさんに楽しいゲーム。
ビンゴなんて百均とはいえ可愛い景品いっぱいで
親の私も参加したいほど。
毎年一番盛り上がる場面である。
‘ちょん’は丸い白のマグカップをもらっていた。
これくらいの年代の女の子って
なぜか可愛いマグカップ、好きだよね~
いつも一番人気の景品。

そして最後は六年生一人ずつのインタビュー。
‘ちょん’
「中学生になったら算数(数学)を頑張りたいです」だそう。
勉強も部活もなんでも頑張れ!

小学校生活も‘ぼんこ’が一年生になるまで一年間お休み。
さぁ、次は中学校準備!
新しい物色々揃えなきゃで忙しくなりそう。


記念撮影

2011年02月25日 | 術後2年~

延期になっていた‘ぼんこ’のクラス写真撮影が今日ようやく行われた。

「ねじねじ(三つ編み)にして~」のリクエストに
両耳の脇に細い三つ編みをして登園。
‘ぼんこ’には言ってないけれど
実は‘ちょん’の年中時のクラス写真と同じ服を着せた。
親の小さな楽しみ。
‘ぼんこ’は小さいときの‘ちょん’に本当によく似ている。

保育園から帰ってきて
「いいお顔で撮れた?」とたずねると、微笑みながらうなずいていた。
どんな顔して写っているか楽しみ。

最近背が伸びたようで
ズボンもトレーナーも丈が短くなり、ワンサイズ大きな服を出した。
おさがりでも
「わぁ!これ あたらしいの?」と嬉しそうに着ている‘ぼんこ’。
手をつなぐと、ちょっと手も大きくなった気がする。
赤ちゃんの小さな手とは違う、子供の手。

もうすぐ年長さんだもんね。
‘ちょん’の頃を思い出して
‘ぼんこ’もここまで成長したことを感慨深く思う。
これからもこの愛おしい娘の成長を見守りたい。


冬の花火

2011年02月19日 | 術後2年~

今日は夕方から長岡雪しか祭りへ。
日中は雪遊び広場やステージイベントがあり
夕方からは雪あかり&雪花火。
ちょっと早めに出て
地元のお土産や食べ物が並ぶ“雪しか市”を回る。
‘ぼんこ’はくじ引きでハート柄のピンクの風船をもらい
やりたがっていたガラポンの抽選でお菓子ももらってご機嫌。
地元のおなじみの食べ物が並ぶ“食楽座”で夕食を食べて
花火が始まるのを待つ。

花火の時間も近づき、雪あかりの会場へ向かうと
雪で覆われた広場には無数の小さなろうそくの灯りと
季節や新潟にちなんだ絵柄の三角灯篭が並んでとてもきれい。

花火を間近に見ることができる土手近くまで移動して
いよいよ打ち上げ開始。
最初に尺玉(10号)が上がり、その大きさにみんなで感激。
尺玉でこの迫力なんだから
最後の二尺玉はどんなだろうと期待が膨らむ。

色を出すのが難しいという青の花火や
ワイドスターマインが上がり
(BGMはもちろんJupiter)
冬の澄んだ夜空にたくさんの大輪の花が光り輝いた。

そして最後はお待ちかねの二尺玉。

でっかーい!

花火の大きさはもちろん、音がすごい。
ずっしりとした轟音が体に響く。
家族揃って素敵な時間を過ごせて嬉しかった。

そのあとは近くのショッピングセンターへ。
帰りの駐車場が大渋滞になりそうだったし、体も冷えたので
店内で体を温めようかと可愛い雑貨や文房具を見て回る。
それから100円マックで
‘ぼんこ’と私はソフトクリーム、‘ちょん’はチョコシェイク
旦那はプレミアムコーヒーを飲んで一休みして帰宅。

大きな月が明るく光っていた。

久しぶりの家族揃っての夜のお出かけとゆったりした時間。
そんなことも小さな幸せ。

ちなみに“雪しか”とは“雪にお”のことで
その雪におを売っていた雪しか屋の屋号に由来するそう。
じゃあ“雪にお”とは?
冷蔵用に売られていた雪氷を積み上げてむしろで覆ったものだそう。


12年ひとまわり

2011年02月17日 | 術後2年~

‘ちょん’の誕生日。
10歳は二分の一成人式というひとつの区切りであったが
12歳も干支がひとまわりして小学校卒業ということで節目の年。

まだまだそそっかしくて落ち着きのないところは多々あるけれど
私の病気が発覚してからのこの二年間は特に
‘ぼんこ’の世話はもちろん
色々手伝いをこなして家族を助けてくれた。
ある程度のことは自分の考えで判断できるようになったし
その判断基準も間違っていないようなので、今のところは安心。

新しいことにチャレンジするのに意欲的な‘ちょん’を
私は尊敬している。
色々な人と積極的に関わって
新しい発見を楽しんでいるところも感心する。
そんな長所をこれからもどんどん伸ばして、夢に向かって羽ばたけ!

ということで、
プレゼントは嵐の10周年記念ビデオクリップ集。
私も見たかったので。
一年前に出たものなので今更なんだけれど
デビューからのいろんな嵐を見られるし
やっぱり歌って踊る5人はかっこいい!
夕食後、早速開封してしばしDVD鑑賞。

夕食はすき焼き。
いつもは豚肉だけれど、今日は久しぶりに牛肉。
それから‘ちょん’の好きなかぼちゃのサラダ。
ケーキは‘ちょん’の好きなチーズケーキを買おうと思ったんだけれど
嬉しいことに
「お母さんの手作りケーキがいい」と言ってくれたので
家にある材料で
オレンジコンポートをのせたチーズケーキ風ヨーグルトケーキ。
シンプルだけど味は結構美味しくできたと思う。
ローソクを12本立ててささやかに Happy Birthday!

卒業まで一ヶ月ちょっと、最後の小学校生活を楽しんで。
インフル、胃腸炎にだけはなるなよー!

ちなみに、‘ぼんこ’の成長もちょこっと書き留めておくと
この一週間、夜のオムツ濡れなし!
5歳になってもなかなか夜のオムツが外れず
「時期が来れば取れるだろう」と
心配はしていないものの気にはなっている。
でもやっぱり“そのとき”が来ればできるんだねぇ。
えらいえらい、おめでとう。
年長さんになる前にオムツ卒業できそうでよかったね。


今のしあわせ

2011年02月15日 | 術後2年~

「しあわせ」などと
やたらと口にするものでもないと思っているけれど
小さな幸せは普段の平凡な生活の中にたくさん詰まっている。

「きょうもはやく おむかえきてね」と
手を振って駆けていく‘ぼんこ’の後ろ姿。
「おかあさん だぁいすき」と言ってくれる‘ぼんこ’の笑顔。
「最近一段とごはんが楽しみになってきた」と
喜んで食べてくれる‘ちょん’。

母としての幸せを感じる瞬間である。

昨夜は久しぶりにゆっくり‘ぼんこ’と眠った。
(いつもは‘ぼんこ’が寝たあと夜更かししている)
気付くと布団からはみ出ている‘ぼんこ’。
布団の中に引き入れ、腕枕をして抱きしめて眠る。
とっても温かくて心地いい。
そんなことも今の小さな幸せ。

「幸せになりたい」なんて思わなくても
いつもたくさんの「しあわせ」に囲まれて生きている。
それはなんて嬉しいこと。
と、今日はちょっと感慨深くなってみたりして。


Happy Valentine

2011年02月14日 | 術後2年~

昨日は‘ちょん’の友チョコ作りで頑張ったので
私からみんなへのバレンタインスイーツは
簡単にクッキー&プレッツェル。

いちご入りの生地で焼いたクッキー&プレッツェルに
チョコレートをコーティングしただけ。
ちょっと簡単すぎたかな。
でもまぁ味見したら美味しかったからOK。
家族と日頃お世話になっている実家のみんなにプレゼント。
みなさん、いつもありがとう。
プレッツェルがポッキーみたいで娘たちに好評。

‘ちょん’は今年も友だち何人かに友チョコを配って
いい友だち関係が続いていて微笑ましい。
今日は学習参観のあと中学校入学説明会があり
いよいよ卒業が近づいて来たことを実感。
中学生になったら今と比べものにならないくらい
やることがたくさんあって大変だろうけれど
友だちや家族とのつながりをいつまでも大切にして欲しい。


楽しい時間

2011年02月13日 | 術後2年~

今日は朝から‘ちょん’の友チョコ作りを一緒に。
今年はカップケーキを作るということで
二週間くらい前から何回か練習して
材料とラッピンググッズも準備して楽しみにしていた。

当然‘ぼんこ’も「うちもやるー!」と言うので
私が明日焼こうと思っているクッキー生地作りをお手伝い。
三人並んでキッチンに立ち
材料を揃えて混ぜ混ぜ、まぜまぜ~♪

ちょっと生地が少なかったかな、と思ったら
焼いている間にふんわり膨らんでいい感じの焼き上がり。
‘ちょん’も自分で「お店に売ってるのみたい!」と満足の様子。

夕方、町内のさいの神のときに
仲よしで集まって渡し合いっこするらしい。
喜んでもらえるといいね。