
第7回岡山県美術家協会展
今日、オープニングです
勝山 喧嘩だんじり
真庭市勝山
(「デジタル写真」から下記「日常写真」に変更しました)
応援のクリックをお願いします
ありがとうございましたペコッ
関連ブログ
勝山 喧嘩だんじり 太鼓山登城 (登坂レース) ...:*☆★
勝山 喧嘩だんじり ご祭礼 だんじり巡行 ...:*☆★
静寂な城下町にだんじりの激突音が響き渡る
18日から始まった勝山祭り
20日夜は最終章、
いよいよ喧嘩だんじりが始まる。
勝山庁舎から新町商店街までの間に
4ヶ所設けられた喧嘩場には多くの人が集まっている
2~4tもあるだんじりが20~30人の男衆によって、
「おいさぁ!」の掛け声で
総代の提灯を合図に約10分間ぶつかり合う。
だんじり同士がぶつかる部分を『突き棒』と言い、
一番前に陣取る役割を担う人を『棒花・暴華』(ぼうばな)という。
だんじり同士がぶつかり合った際に人一人分のスペースができ、
棒花・暴華がそのスペースを陣取った側が有利となる。
喧嘩はどちらかが引くまで押し合いが続く。
勝山の地が
一年の中で最も盛り上がりを見せる時期であり、
地元を離れ生活している人も必ず帰省するくらい
勝山の人間にとって世代をつなぐ大切な祭りである。
勝山 喧嘩だんじり (真庭市勝山)
画像上をクリックしてご覧ください。
勝つぞっ! 勝つぞっ! 勝つぞっ!
頑張ってよっ!
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
・・・・・
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
応援のクリックをお願いします
ありがとうございましたペコッ
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
見せていただき、siawase気分です。
楽しめました。
心和みました。
ありがとうございました。
ブログ交流って、いいものですね。
昨日のご質問についてですが、・・・。
→ 最近、渡ってきたオシドリです。
昨日も、嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪
何とも迫力のある喧嘩だんじりです
棒花さんたちは怪我をしそうですね~
馴れてはいらっしゃるのでしょうが
ちょっと心配になります^^;
でも連の方たちは楽しんでおられますね!^^ポチ☆
あらっ、日常写真へお引っ越し・・既にもう7位・・
さすが凄く良いスタートですね^^。
だんじり同士のぶつかり合い
迫力のあるお祭りですね☆
今日の
マダラチョウも綺麗に撮られています。
昨日は蒜山まで行かれたのでしょうか。
滞在30分とお聞きしていましたが
お仕事完了できたのでしょうか。
ちょっと気になります。
こんばんは☆
お邪魔させていただきます。
えと・・・
挟まれることはないのですか?><;
大丈夫ですか?><;
とてもよい場所を取るのに
苦労されたのでは。。。
と^^;また変なところに
目をつけてしまいました(T▽T)ノ
西若連「ゆるめるな~!」
うふふ=^-^=
秋のお祭りもいろいろあるのですねぇ♪
ポチ応援です☆
喧嘩だんじり。
迫力がひしひしと伝わって来ます。
こんな祭りが傍で見られて、
いいではないでしょうか。
応援ポチ。
動画を見ると
ちょっと怖いくらいの迫力ですね。
怪我人は出ないのでしょうか?
ぼちっ
画面いっぱいにエネルギーを爆発させているお写真
有難うございました
更なるご活躍お祈り申し上げます
秋祭りももう終わりに近いようですね。
空の色にもそんな空気が感じられます。
いつも応援ありがとうございます
帰ってきました。
また宜しくお願いいたします。
臨場感があふれていますね。
素晴らしいです。
お祭りの雰囲気がそのまま伝わってきます。
ブレてるシーンが臨場感を増してて、写真的にも素晴らしいと
思いますよ(^_-)-☆
これぞ男の祭りと言った感じです。
後の代までいつまでも伝えて欲しいですね(^^)v
応援ポチッ☆
男の祭りはこうじゃないとね。
古き良き伝統が
受け継がれていくのは素晴らしいですね。
応援ポチ
迫力抜群 喧嘩だんじり 勝山。。
怪我人は出無いのか心配する位の迫力です
真剣さが顔に出て居ますね
有難う御座いました
(o^-^o) ポチ 2個
動画と一緒に拝見していると、臨場感があります
怪我はしないのでしょうか(笑)・・・
勇ましいですね、だんじりはまだ見た事が無いのですが
動画でその迫力が伝わってきます
応援にポチ
勇壮なお祭りですね。
こういうお祭りこそ後世に伝えなくてはと思いました。
応援ぽち。