
アンネを偲んでバラを見る in ホロコースト記念館
広島県福山市
ランキングに挑戦中!
クリック
宜しくお願いします
にほんブログ村
「アンネの日記の作者」
ドイツ生まれのドイツ人少女アンネ・フランクは
1942年7月6日、アンネー家と共に隠れ家(かくれや)に入ります。
1944年8月4日密告され、ドイツ警察に連行されます。
密告によって隠れ屋が見つかってしまいましたが
誰が密告したかは、未だ謎です。
2年間の隠れ屋生活、
朝から晩まで気持ちの休まる時はなかったと思います。
アンネはまるで籠の中の小鳥のようでしたが、
その中で声をひそめて笑い、怒り、考え、ほかの人を思いやり、日々成長していきます。
この間、大切な日記を書き残しただけでなく、
いくつかの楽しく美しい童話も残しています。
ぜひ、読んでみてください。
連行されて7ヶ月目の1945年3月
ベルゲン・ベルゼン強制収容所で15歳9ヶ月の生涯を終えました。
「ホロコースト記念館」
ホロコースト記念館の大塚信館長が
聖イエス会の聡明合唱団と演奏旅行中
、1971年アンネ・フランクの父オットーさんと出会い、
オットーさんの平和を愛し、人々に平和を訴え続ける姿勢に感動し、
その思いが時間をかけ、具体化したのがこの記念館です。
「ホロコースト」
ギリシャ語で「火で焼かれたいけにえ」を意味します。
17世紀には「大虐殺、皆殺し」を意味するようになりました。
現在では ナチスドイツ(1933~1945)による
「ユダヤ人600万人の大虐殺を表す言葉」として使われます。
「アンネのバラ」
アンネの日記を読んで心うたれた
ベルギーの園芸家、デルフォルトさんが
新種のバラをアンネをしのんで【アンネの形見のバラ】と名づけ、
スイスのバーゼルに住むアンネの父オットーさんにプレゼントしました。
日本には
オットーさんと出会った1971年の翌年
1972年のクリスマスの日に
オットーさんから聖イエス会(京都市)に10株のバラが送られてきました。
そのうちの1本が育ち、花を咲かせ、感動を呼びました。
オットーさんが亡くなった後も、
アンネのバラは愛と平和のシンボルとして、
今、日本で生き続けて、毎年美しい花を咲かせています。
アンネのバラは
朱色のつぼみが開いてオレンジ色に、
そして 赤みをおびたピンクへと変わっていきます。
ホロコースト記念館 正面
福山市御幸町中津原815
084-955-8001
地図 http://goo.gl/maps/J3hXp
アンネの像
撮影許可をいただいています
人物写真の無断使用お断りいたします
オリーブの木
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
ランキングに挑戦中!
クリック
宜しくお願いします
にほんブログ村
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
眺めて、心和みました。
ありがとうございました。
いつも、大変に嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、恐縮、深謝、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪
先日親しいブロ友さんもupシテ居られましたが場所が違う様ですね 兵庫の方でした
写真色々と工夫されての撮影素敵です
「アンネのバラ」 オリーブの木等々綺麗ですね
(o^-^o) ポチ
アンネの像を囲むように植えられているバラ
ステキですね☆~
今日はこれから出かけるので、応援ポチッ☆ だけで失礼します。
二度と繰り返して欲しくない過ちです
アンネの銅像と共にアンネのバラが
兵庫県西宮市にもあるようです
アンネの像を囲むように咲く薔薇がとても綺麗ですね。
この場所も素晴らしいロケーションですね。
今回も素敵なお写真を見せて頂き、ありがとうございます♪
P☆
戦後になるとパレスチナの地で
アラブ人やパレスチナ人を殺戮します。
あぁ、なんという負の連鎖…
中国や韓国との関係にも
危機感を感じる今日この頃です。
応援ポチ
バラもキレイみたいだし☆
高速乗ればすぐなので妻と出掛けてみます(^^)v
良い情報、ありがとうございました♪
島根ワイナリー見学に御付き合い頂コメントを有り難うございました。
('_')山陰旅行の最後は玉造温泉でゆっくりリフレッシュし温泉街を歩いてみましたので一緒に御付き合い頂ければ幸せます。
*何時見ても素敵な薔薇ですね~!
☆ランキング・・・応援OK!
早いもので今日で5月も終りですね。
梅雨に入り余り良いお天気が続きませんが明るい気分で来月も楽しく過ごしましょ~!
何時も楽しいブログを見せて頂くのを楽しみにしていま~す!
!('_')!それではまた週明けにお伺いさせて頂きま~す!
!(^^)!何時もの閲覧感想コメントを楽しみにお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!!
アンネのバラ、こちらによる
花を支持されている方が
沢山いらっしゃいますね。
村に応援
とうしょうれいの規律正しく、整然とした若者の
儀礼に感動しました。又デジブックも事細かに作成なさって、wingtomさんご苦労様じっくり見せて頂きました。
又ガラッと変わって、ホロコーストのアンネのバラ、私の知らなかった世界が一杯あるのですね。
ブログのお蔭でいろんな土地、土地の歴史や物語、草花を知ることが出来、幸せを感じています。
本当に優しい色のバラですね。又丸い所からのバラが
新鮮です。有難うございました。ポチです。
そちらのは随分広くみんなで楽しめそうですね。
満開に近いバラの花、アンネも見ているのでしょうね。
悲しい記憶ですが私の見た教会ではアンネが平和を望んでいたのが記されていました。
アンネの薔薇。。やはりかわいいですね。
ピース系の四季咲きフロリダバンダでは、
いちばん好きなお花です。
色が変わっていくお花といえばアジサイを思い浮かべますが、
このアンネの薔薇や、チャールストンなど薔薇もそういう品種が多いですね。
ただその色変わりも、土地の寒暖差や土壌のPHに影響をうけ、さまざまで一様でないところがまた、いいです。
応援ぽち。
5位に上がりましたね、おめでとうございます♪
アンネのバラ、温かいエレガントな色彩の薔薇
色が変化するところも素敵ですね^^
ホロコースト記念館が福山にあるのですね
幼い頃、母と一緒にアンネの日記の映画を観ました
殺戮を繰り返す愚かさ、人間の美しい心と真逆の
恐ろしい心、理解し難いことがいっぱいあるのですね。。
世界中が愛と平和と希望に溢れる日が早くきますように。
アンネの像、
優しい色合いのばら綺麗ですね、
誰にもでも愛されるバラ、多彩で花形も豊富で癒されます。
ご訪問いただきまして温かいお言葉を
°・:,。★\(^-^ )♪ありがとう♪( ^-^)/★,。・:・°ございます。
ステキなショットを拝見させて貰いました。
今回は忙しくしていますので 駆け足訪問で帰ります。
応援ポチッ☆彡
すいませんm(__)m
アンネの像があって、
見られるんですね。
薔薇の花とアンネさんとの、
関係を知らないモノには、
画像と共にこの様に聞かせてもらうと、
わかったような気になるでしょうね。
勉強不足はイケませんですね。
応援ポチ☆
『色変わりも、土地の寒暖差や土壌のPHに影響をうけ、さまざまで一様でない』って
そういう事だったんですか 良いことを教わりました^^
ありがとうございました(^^)
この記念館 私も以前訪ねてみたいと思ったことが有ったことを思い出しました。
「アンネの日記」を読んで夢中になった時だったかと思います。
その後本当に忘れていました。
今度尋ねて見たいです。
バラとアンネ 美しいですね。
少女のまだ完成されない美しさとバラの色合いがとっても似合っていますね♪
遅くなりました。応援にぽちっとして、失礼します。
かつみさんもフェイスブックで活発にされていますので
ご安心ください。
私の方からも伝えておきます。
こんばんは^^
お邪魔させていただきます。
「アンネの日記」
小学生の時に夢中で読み、
いっぱい泣いたのを思い出しました。
平和がどれほど大事か。
平和の中に居るとありがたさを
ありがたいと思うこともなくなるのです。
忘れてはいけない歴史ですね。。。
アンネのバラには
いろいろな想いが込められているように
思いました。
今日のお写真も素敵です◎
いつもありがとうございます。
応援ポチです☆
アンネの像を囲むように咲く薔薇
色も優しげで可愛いですね。
アンネの表情も
薔薇を楽しんでるよう見見えます^^