
新義真言宗 総本山 根来寺(ねごろじ)
和歌山県岩出市
詳しくは一乗山大伝法院根来寺
本尊は大日如来
開山は覚鑁(かくばん、興教大師)
室町時代末期の最盛期には坊舎450(一説には2700とも)を数え一大宗教都市を形成し、
寺領72万石を数え、根来衆とよばれる僧衆(僧兵)1万余の一大軍事集団を擁した。
根来寺僧によって
種子島から伝来したばかりの火縄銃一挺が持ち帰られ、僧衆による鉄砲隊が作られた。
織田信長とは石山合戦に協力するなど友好関係を築いたが、
信長没後、敵対関係になった豊臣秀吉軍によって根来寺の大師堂、大塔など数棟を残して寺は焼け落ちた。
江戸時代には紀州徳川家の庇護のもと一部が復興された。
世界遺産 熊野古道 中辺路ルートのおはなし
画像上をクリックしてご覧ください
撮影はcanonコンデジPowerShot G1X
真心地蔵尊
大師堂
国宝・根来寺大塔
本最大の木造多宝塔
国宝・根来寺大塔
国宝・根来寺大塔
大伝法堂
光明真言殿
国指定名勝庭園
国指定名勝庭園
国指定名勝庭園
滞在時間30分
境内はもっと広いですが、これ以外の建物を見る時間はありませんでした。
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
もっともっと滞在なさりたかったことが
ひしひしと伝わってきます
ツアーは仕方ないですね
拝見させていただきました
国宝だけあって、美しい大塔に
感動です♪庭園も綺麗ですね~
30分では廻りきれなかったですね
でもこんなに沢山佳い写真が
撮れて凄腕のwingtom様ですね。
県北では大雪注意報が出た様ですよ。ポチ☆
名勝庭園の枯山水が見事です。
風情のある景色
ゆっくり楽しませていただきました^^
とても懐かしくなりながら、
今日は見せて頂きました。
もう行くことは無いですが。
1度だけずいぶん前にここを、
歩いたことがありました。
それと根来寺の多宝塔は、
絵になりますね。
有難う御座いました。応援ポチ☆
流石 国宝ですね
根来寺の多宝塔 すばらしいですね
庭園も 見事ですね
全ボチ
こんばんは^^
お邪魔させていただきます。
梁がすごく印象に残る塔ですね。
昔の人の技術には
驚かされます。
千年経つ建造物でも
釘が木に負けていない。
その釘を再現する方が難しいと聞きました。
歴史ある建造物など、
先人の方たちに感謝ですね^^
応援ポチです。
歴史のある立派なお寺ですね。
風情のある景色、ステキです☆
あるのですね。知らないところばかり
見せてもらっています。
たくさん写真を撮られていますね。
動画も見せてもらい色々知ることが
できました。
覚えていないのです。
写真を撮るようになっていろんな興味がわいてきました。
最後の建物の屋根の重なりが面白いですね。
ステキなショットに感嘆しました。☆ъ(*゜ー^)v♪
応援♪~ポチッ☆彡
いつもご訪問いただきまして温かい応援を
°・:,。★\(^-^ )♪ありがとう♪( ^-^)/★,。・:・°ございます。
さすがに歴史の重みが感じられますね。
みてみたいです。
応援p。
和歌山は大学の後輩が住んでるのですが彼の家に一度しか
行った事が在りません・・・
どうしてもツアーだとゆっくり出来ないでしょうが、その代り
色んな場所に連れてってくれるので一長一短ですね(^^;
それと名勝庭園の枯山水も素晴らしいの一言…
落ち着いた気持ちになれます(^^)
応援ポチッ☆
お話として取り上げられた寺院、
だるまがその神として
祀られているのかなと感じています。
村に応援
この界隈は
あまり訪れる人がいないんですよね。
根来寺は
格式のある立派なお寺ですね。
和歌山には根来寺、紀三井寺など
名刹がけっこうあるんですよねぇ。
応援ポチ
私も、いつの日かお参りしたいと思っています。
今年も、どこか連れてってください(笑)
世界遺産 熊野古道ですね・・・・
あらたかな気持ちで参拝したことでしょう。
今年のね願いごとがかなうと良いですね。
降り続いた雪がとけず道路はアイスバーンになっています。
又、雪の片付けが大変です。
もう腰痛です・・・
ランキングに応援 ☆
おはよう御座います
>僧衆による鉄砲隊が作られた
鉄砲隊の話は聞いた事が有りますね
有名でしたネ
歴史有る根来寺大塔です
説明を聞きながら見させて頂きました
有難う御座いました (o^-^o) ポチ